やはり、というべきか。
焦点は、関税削減率と、関税割当数量(低関税割当枠)、さらに重要品目の数、の3元連立方程式の、指数と解を巡って、折り合いがつかない。
また、農業補助金全体の削減率や、特にアメリカの農産物輸出補助金問題も解決していない。関税割当枠の拡大のベースを、国内消費にするのかどうかでも意見が異なっている。課題が多すぎる。
結局、中川(酒)農水大臣の月末のジュネーブ行きはなくなった。
中川大臣が前回スイスへいったあとには、BSE問題が出てきた、USビーフの再度輸出禁止となった、はたまた国会答弁で、しどろもどろになったり、あまりいい結果になっていない。スイスと大臣は相性が良くない。ジェット・ラグのせいと、周辺はいっているが、果たしてどうか?
そんな意味では、今回ジュネーブ行きがなくなったのは、大臣にとっては良かったのではないか?
さてそうなると、今年末までのドーハ・ラウンドの終結というスケジュール、これを全うしようとすれば、モダリティ(保護削減基準)の確立=合意はいつか?
観測では、7月末、または、6月末、さらには、5月末というのまでさまざま。
もともと、4月末、農業と非農産品の2分野のモダリティ確立を決めたのは、05年12月の香港閣僚会談。
いつもながら、WTO交渉は、加盟国が多いだけに合意に時間がかかるし、果たしてこのような交渉の仕方が世界の幸福につながるのか、わからない。
そうこうしているうちに、EPA(経済連携協定)の方が進んでいる。
二階経産大臣は、「東アジア経済連携協定」の締結交渉の推進を発表した。
「東アジア版経済協力開発機構(OECD)」を設立するのだという。
円や元やウオンの統一もいつの日になるかわからないが必要。
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事