今日の一貫

農林水産業への就職希望殺到

農業への就職希望が殺到しているという。
それだけ雇用情勢が厳しいと言うことだが、これが果たして農業の再生のきっかけになるか?は、彼らが経営者として成長できるかにかかっている。
農業は、これからまだまだ成長する余地があると私は考えているのだが、。農業を成長させられるならば、地域の雇用力を増大させることができるのだが、それもこれも経営者の数が増加し、農業の経営基盤を強化できるかにかかっている。


以下引用
<農林漁業>就職希望が殺到 農水省窓口に1カ月で3千件
1月24日15時1分配信 毎日新聞


 雇用情勢が悪化する中、農林漁業への就職を希望する人が急増している。農林水産省や関連団体が、派遣切りなどの雇用問題に対応するため08年12月24日に設けた窓口への相談件数は、20日までで3000件を突破した。後継者不足に悩む農林漁業にとっては、不況の深刻化が思わぬ「追い風」となっている形で、この機会に人材を確保しておこうという農業法人や林業組合などからの求人も1900件近くに達している。

 農水省は雇用問題への緊急対策として、本省や全国7カ所の地方農政局、39カ所の農政事務所などのほか、都道府県や関係団体なども常設の窓口を設置し、就労希望者を対象に相談会などを開いている。同省の集計では、これらの窓口に20日までに寄せられた相談件数は計3149件で、希望職種は林業が最多で農業、漁業の順という。求人は林業855件、農業837件、漁業195件の計1887件に上る。

 就農希望者をあっせんするため、全国農業会議所(地方の農業委員会の全国組織)が常設している全国新規就農相談センターも、8~21日の相談件数は258件で、通常の2倍程度のペースになっている。これまでに23の農業法人に就職が決まった47人は、すべて家電メーカーで「派遣切り」に遭った人など失業者だった。昨年末に100人規模で求人した日本養豚生産者協議会によると、今月23日までに応募した88人の2割近くが派遣を打ち切られた人だという。

 大阪市で9、10日に開かれた全国森林組合連合会の相談会には、昨年より8割多い1254人が詰めかけた。同連合会は定期的に就職相談会を開いているが、「今年は農林業に縁の薄い文系学生の就労希望も増えている」と話す。

 新規就農者数はバブル崩壊後の90年代も増加傾向を示したが、03年に8万人を突破した後は横ばい状態で、引退する高齢者の穴を埋められない状態が続いている。農水省は「就労希望者を農山漁村に定着させることが今後の課題」と話している。【工藤昭久】

コメント一覧

さとう
産業としての農業
再生産を可能とするキャパシティー、
今の日本農業にはあるのでしょうか?

2次、3次、或いは6次産業として考れば別として、
素材?原料生産としては衰退産業ではないか?

大泉先生の指摘で、なぜ農機メーカーが
農業に参入しないか?それは農業が生産業ではなく
最終消費者だからだ、という指摘は目からウロコでした。

農業に付随する加工・流通・販売では
それなりのキャパシティー、或いはパイを提供できるかもしれませんが、
農業生産に限定すると、かなりの固定装備が前提になるのではないでしょうか…
菜の花
就職先としての農業
就農希望者の多くは、農業で収入(所得)を得たいという単純発想の人が多い。
ところが農業で一定の所得を得るには最低でも3年は要するだろう。農業者(法人を含む)に雇用されて働くとしても、給与換算すれば年俸300万円が最低線だろう。
これは、支払い側の負担は400万円を越すということだ。

かたや、農業分野での人手不足は大規模畜産農家を除外すれば、零細農家がほとんどで「農繁期だけの人手」がほしいのである。
農業の人材不足は深刻ではあるが、派遣切り社員の雇用を充足するほどのキャパシティーは望めないと思う。
ikkann
パイはないのでしょうね。
大きくなるか、、と問われれば悲観的ですが、、大きくしたい、、がベースで、、、現況は、新規ビジネスの可能性はあるのに、、残念な状況にある、というのが実態でしょうね。
さとう
農業というパイは、これら参入希望者が満足するほど
大きいのでしょうか?あるいは、大きくなるのでしょうか?

都会や2・3次産業に偏っていた振り子が
1次産業に振り戻ってきただけでは?と感じられます。

根本に過剰な人口があるのでは?
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事