goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の一貫

仕分けは経済成長に逆行する

仕分けの対象事業は無駄な公共事業とされていた。
しかし、事業は投資効果の大きい事業に回さないと、GDPは減少する。
仕分け事業で削減しても、新規投資がGDP工場に効果がなければ、財政も景気も悪化する悪循環構造に陥る。
つまり仕分けした分は投資的に使う必要があると、私は考えている。

先日お会いした、およそ100人強のメンバーをかかえるという番組製作会社の方。
ある番組の収録後、時間をくれと待っていた。
この会社、政府系の広報番組等を手がけてきたという。
ところが、官需がなくなってしまい。民需もなくなったという。

これなど、事業仕分けの影響がどうなるかの良い例。
建設業者と同様、無駄な事業なのかどうかは不明。

つまり、3兆円事業仕分け(実際には七千五百億)をすると言うことは、それだけ、公共投資が減るということ。
デフレを脱却するには需給ギャップを埋めなければならない、、
切った部分を投資的に使う必要がある。

それが子供手当や戸別所得補償というのだが、農家なら金持ちだからすぐにでも使ってしまうかもしれないが、子供手当は貯蓄に回る可能性も大きい。
GDPにどれだけ貢献するかは疑問。
林芳正さんが菅さんに乗数効果消費性向を訪ねていたが、、

少子化対策なら他にまっとうな政策があるはずだ。そこに予算をつけた方が、効果はある。
「無駄な」公共事業を潰して、はたしてデフレ脱却ができるか?
できないと考えるのが普通の考え。

民主党政策、どうも優先順位がわからない。
あるいは、そんなことはちまちましたこと?
と考えているのかもしれない。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事