今日の一貫

OECDはもっとズームを引いて日本の農業をみている

生産調整に関しては全中が必要だとの見解を出した。
それはそれ全中の見解、としても、それによって何が起こるかに関して社会全体とづれがあるように思う。

朝日新聞は、「自民党の支持団体である農協は、米価が下がるとコメ販売手数料などの収入減につながるため反発。米価維持にこだわる農林族の加藤紘一元幹事長や谷津義男元農水相ら幹部が減反選択制を盛り込むべきではないと主張」と書いた。
農協は農家の手取りより自分の手数料減少を心配してるというのだ。

やはりここはもっとズームを引いてみるべきだろう。
先のOECD報告はもっとクールに書いている。

OECDは、日本の農政について、米の生産調整の問題点については、シミュレーションの結果にかかわらず以下の5点に集約されるものとして議論している。

以下この報告書の要点は次のごとしだ。

①  農家所得の維持が目的であれば、米価の維持を通じたものよりも直接支払いによる方がはるかに効率的であり、生産者及び消費者の厚生を向上させることができる(シミュレーションあり。)

② 米価の維持は小規模兼業農家も含めて全ての稲作農家に恩恵を与えるものであり、小規模農家が市場に留まる要因の一つと考えられる

③ 他品目に転作された水田も水田として維持され、これらの過剰な水田の水利施設等の管理コストが米の生産コストを全体として押し上げている

④ 行政による生産割当の各地域、生産者に配分することにより、より効率的な地域、生産者に生産が集中する市場競争メカニズムが働かない

⑤ 生産調整は地代上昇効果が高い政策であり、より集約化した栽培(農薬、肥料等の投入による単収増)を促し、水田としての利用面積の拡大による多面的機能の発揮や環境保全型農業に支障を生じさせている(シミュレーションあり)

コメント一覧

農協太郎
朝日新聞は嫌いです
生産者団体が主体となって、自ら生産調整を実施するというのは理想です。しかし、それが適切に運営される前提となるには、実際に営農活動を行っている者が主体に構成された生産者団体でなければ利害関係が一致せずむずかしいのは明らかだと思います。

 JAは、信用・共済で稼ぎ(今後しらんよ)、経済、営農事業へ補填している事からして農業者の営農活動支援といった点では多少なりと存在意義がある(あった)のは明らかに思います。(協同組合である以上、組合員(農業者等)の要望を聞いて実現する仕組みになっている)

しかしながら、離農が進み、組合の意思決定を大きく左右する正組合員の大半が営農活動を放棄してもなおその地位を有している問題により、JAが機能不全に陥っているのは歯がゆい思いです。

私の地域のJAで以前こんなことがありました。

1)デイサービスセンター(老人福祉施設)の建設
→組合員から希望もありすぐに建設。

2)ライスセンター担い手・直売対応
(フレコン出荷施設・精米施設等)
→利用する組合員が限定され、本年はデイサービスセンター建設のため次年度に整備する。

3)JA-SSセルフ化工事
→組合員の一部(高齢者)に反対があり延期

4)購買、肥料などの個別配達の廃止
→家庭菜園(高齢者)の組合員の反対で延期

福祉施設のほうが農業施設より優先されてしまうのは、笑うしかないです(苦笑

 組合員から希望のある福祉施設を建設するなとは言いませんが、どう考えても優先順位が農業振興ではないと思えてならない。
 営農活動を放棄した正組合員が組合を支配し続けているから起きた問題だとしか私には思えません。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事