計画学科 基礎ゼミ 牛タン振興
学科の学生およそ110名を連れて、蔵王へ合宿ゼミ。 ラフォーレ蔵王。 今年の学生ののりは...
日本農業を強くするには、
日本農業は、なぜ国際競争力に欠けるのだろうか? 市場は既に成熟消費社会に入っており、すで...
本年度のコメに関する事業
先週、コメ関係の新規事業の会議がいろいろとあった。 楽しい会が多かった。 一番目が、「お...
新潟コシヒカリ騒動 朝日新聞が1面
新潟コシヒカリの不落札が続いている。 要因に品種変換があり、それを消費者に隠していること...
コメ先物の不認可に関する評論 その2 見えてきたもの
東京穀物商品取引所と、関西商品取引所が05年12月に申請した米の先物試験上場は06年3...
コメ先物の不認可に関する評論 その1 東穀の言い方に分がある
Ⅰ、米先物試験上場不認可 東京穀物商品取引所と、関西商品取引所が05年12月に申請した米...
亀井元農水大臣
亀井義之元農水大臣が急逝した 人材育成などで、大臣室に呼んでくれたことがあった。秘書がや...
農改革の行方 担い手 問われる経営感覚 東京新聞
東京新聞の川上記者から記事を送ってもらった。 農政改革、コメとWTO、という3回シリーズ...
新潟コシヒカリBLはそんなに悪くないというはなし
先に、新潟コシヒカリブランドが崩壊しかけているという記事を書いた。 その際、不落札が続...
民主復活で 緊張感が出てきた政局
小沢一郎氏が民主党代表に就任してから1ヶ月経ち。政党支持率は民主党28.8%、自民党支持...