地方の景気はいよいよ危うくなってきた
内閣府が、2月調査の地域経済動向調査を発表した。 下方修正が多くなってきた。 特に、東北...
国産にシフトは3月までは続く見込み 中国産輸出停滞
東京青果の笹部さん、中国産の需要が非常に落ちたという。国農産物への転換が、、少なくても...
山形県における今後の農政展開に関する意見交換会 仙台同友会欠席
山形県の総合計画、20年まで。 21年以降への見直し策定作業はじまる。 農政どうすべきか...
過剰作付けは資源の無駄、、か?東北農政局
25日は、前期入学試験。おかげで計画学科、5倍強。 欠席なし。 全体で、2%の欠席率。 な...
ドバイで農業 Made by Japanese
今私の友人達がドバイでイチゴを作ってくれと言われています。 22日からドバイに出発したは...
静岡稲作研究会 稲作は粗放、土壌清浄作物 5千俵が損益分岐
静岡県に稲作研究会というのがある。静岡に、コメが、、、というが、会長は、野口さん森町の...
小麦の価格さらに上げ 4万で買い7万で売る構造に 輸出規制する国も
小麦価格これまで1トン、2.5万で輸入、政府がそれを買いとる。他方、国産小麦は15万で...
連続講演 農商工連携、農政と現実とのギャップ 18日
月曜日、とあるベンチャーキャピタルの主催の講演会、農商工連携について、 午後から、大崎市...
賞味期限と消費期限の一体化の検討に入ったという
賞味期限と消費期限の一体化の検討に入ったという。 この動き、良いことだと思う。 賞味期限...
オープンソースの自発性について
梅田望夫さんというコンサル会社の社長さん、「目かえら鱗のが何枚も落ちたオープンソーズの...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事