下記日程にて、地蔵盆供養祭を執り行います。
8月22日(日) 午後3時より 第一日供養祭
8月23日(月) 午後7時より 第二日供養祭
※現段階では通常開催を予定しておりますが、
新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑みて、変更や中止の場合があります。
只今、奉納提灯の受付を行っております。
1燈につき1名の名入れを行います(個人名または企業名)
詳しくは寺務所までお尋ねください。
合掌
龍光寺
下記日程にて、地蔵盆供養祭を執り行います。
8月22日(日) 午後3時より 第一日供養祭
8月23日(月) 午後7時より 第二日供養祭
※現段階では通常開催を予定しておりますが、
新型コロナウィルスの感染拡大の状況を鑑みて、変更や中止の場合があります。
只今、奉納提灯の受付を行っております。
1燈につき1名の名入れを行います(個人名または企業名)
詳しくは寺務所までお尋ねください。
合掌
龍光寺
山の上、自然の中ですので、野生動物もたくさん共存しています。
最近、イノシシが本堂前あたりを、頼んでもいないのに
開拓事業を推進しており、法面がガタガタになっています。
案の定、先日の大雨で崩れたり、変な水脈が出来たりと荒れて
しまいます。
さて、どうしたものか?と調べた結果、LEDのブルーの光が
忌避効果があるとの文献がちらほら、
早速、雑貨店で時季外れのソーラー式イルミネーションを破格値で
分けていただき、取り付けてみることに。
それがこちら↓
小さいソーラー電池ですが、キラキラと明け方まで
点滅しています。
さぁ、これでどれだけの効果があるのでしょうか!!!
結果は、、、、、後日!
合掌
ゆうしん
日に日に夏の日差しをこれでもか!と受けたお野菜さんたちは、
もっさりとすくすく育っています。
早速、朝に収穫して御本尊様へ献上。
※ナシはいただいたものです
そして、トマトの間に植えていた黒豆が
食べごろだったので収穫。こちらもお供え後に鞘をはずして
いざ、蒸し焼き!
小粒の小さな房でしたが、おいしくいただきました。
落花生も花をつけだしました。
これは、、、、食べられないな、、
合掌
ゆうしん
7月22日より4連休となりますが、
まだまだ新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されております。
屋外ですが、マスクの着用・寺務所前に消毒液を設置しておりますので、
ご利用ください。
また、日中は山上も気温が上がり、特に日向は標高がある分、高温となります。
熱中症対策も十分にご留意くださいますようお願い申しあげます。
『参拝用駐車場について』
車でのご参拝の方は参拝者用駐車場をご利用ください。
ご利用は「参拝中のみ」とさせていただきます。
遊園地ご利用の方は、遊園地駐車場へご移動ください。
スペースが限られており、他のご参拝の方が利用できなくなりますので、
ご理解とご協力の程宜しくお願い申し上げます。
なお、無断駐車を発見した場合は、通報の上、駐車料を申し付けます。
合掌
龍光寺
お護摩や御祈祷等で使用している大事な法具なのですが、
だんだんと中の糸が傷んだり、お護摩の火焔熱気で
弱くなってしまいます。
先日、お護摩終りに持った途端、ポロポロと房が外れて
しまいました。
左より (予備品)(外れた房糸)(修理完了品)
房の部分が梵天という、所謂ポンポンさんで、
お護摩の際の火の熱気と、蘇油(油)がついたりして、
ポンポンしていたものが、カッチカチになってしまいます。
そこで今回、ポンポンさんをミカン玉という編み込みの房に変更して
修理していただいて、本日帰ってきました。
仏具屋さん曰く、修理をする人も少なくなってきて、梵天房も作る人が
減ってきているという事。
残していきたい伝統工芸だけに少し残念ですね。
合掌
ゆうしん
今日は月曜ですが、土用の入り。(すみません)
さて、境内で育てているハスの蕾が上がりだしましたので、
龍王堂前に移設しました。
日に日に膨らみ、色づき始めまして、
7月16日(金)朝6時ごろ
7月18日(日)朝8時ごろ
7月19日(月)昼2時ごろ
三日間の儚い開花ですが、見事に咲きました。
気温がぐんぐん上がるに比例して、蕾がまた上がってきています。
今年はレンコンが収穫できそうです。
合掌
ゆうしん
祈禱太鼓というものがありまして、
祈願の折に叩いて読経をするのですが、
毎朝祈願のおつとめをすれば、バチ先も摩耗しまして、、、、
先輩方の手作りバチです。
布をぐるぐる巻いています。
以前、正真さんに補修してもらったのですが、
今朝方、スポンと抜けてしまいました。
布表面も、ビンテージジーンズのように
穴あきになっていたので、表面を張り替えました。
黙々と布を切り貼り切り貼り切り貼り、、、、、
(また写真を撮り忘れ)
はい、ドン!
以前より、ずっしり重厚感のある仕様に成長(?)しました。
これで、毎朝、ドンドンドンと筋トレになる訳です!!
今日の山上よりの夕暮れをお届します。
ヒグラシの合唱がいよいよはじまりました。
合掌
ゆうしん
先日植えたイネですが、予備の苗が結構残りました。
しかしこれを無駄にするのもいかんナ、とポット苗で
育ててみることにしました。
ある程度根がポット内に張れば、ポット単位で育てることができますので、
ご家庭で観察記録を付けるもよし、
メダカ鉢に入れて鑑賞するもよし、
それぞれお楽しみいただけるのではないかと思います。
順調に育てば八月中旬には穂が出て、お米の花が鑑賞でき、
秋には収穫できます。
来週あたりより、龍王堂銅板奉納いただいた方への記念品として、
ご希望の方に差し上げようと思います。
その名も「ギックリ腰の住職が痛みも落ち着いて、鼻歌交じりに植えたイネ!」
と、なんだか腰痛回復に縁起がよさそう(?)なネーミングにしてみました。
痛みが落ち着いて「あぁ、有り難い!」と感謝も喜びも皆様におすそ分け。
(要は気持ち!!)
ご希望の方は寺務所にて受付致します、お気軽にどうぞ。
合掌
ゆうしん
先日皆様より寄せられた七夕短冊の納札式を行いました。
隣接する生駒山上遊園地内でも、ご来園のお子さんに願いを書いて
園内で飾られていたそうです。
そちらもあわせて一緒に納めさせていただきました。
「コロナがおさまりますように」
「たくさんおでかけできますように」
「じいじとばあばに会いたい」
納める折に短冊に目を通し、祈念成就を願います。
一生懸命に書かれた子供さんの思いは、
このコロナに向けての願いが多くありました。
誰もが「平常」を願う、そんな現状です。
どうぞ、一人一人が感染拡大予防に努めて、
一日でも早く「終息」というゴールを迎えられます様に
一歩ずつ前を向いて進んでいきましょう!
合掌
ゆうしん
ミニ稲作三年目。
御宝前にお供えする稲穂分を育てています。
土地を耕して田んぼを!とまではいきませんが、
例年プランターとタライを活用しています。
今年は、5月1日に種を撒きました。
(写真を撮り忘れています)
そして、月日は流れ、なんやかんやで苗床完成!
根張り上々
やはり冷涼な気候なので、育ちがゆっくりです。
そして先日、植えました。
これを、
こう!
数日前にギックリ腰になり、うめき声と変ながに股の格好で植えていました。
誰にも見られず幸いです。
(いや、木の上からカラスが覗いていたな、、、、)
元気に育ちますように。
アジサイも、ピークを過ぎましたが、色変化が様々です。
近々、刈込み作業に入ります、見ごろはあと1週間くらいでしょうか。
それまでにギックリ腰を治します。。
合掌
ゆうしん