女子の就活の企業広告マンガを仕事の方で描いてます。
女子の就活マンガはこれまでも何度か描いてるのですが
私が学生時代は、女子の大卒2割
「輝こう」のスローガンなど皆無でして
就職しても寿退社はスタンダードだったし
今や男女平等ですが
実は昭和の「不平等」さって、特にこれと言って
使命感と夢に燃えて「私はこのために生まれた!」ってものが無いタイプには
「結婚リタイヤ」コースが確立されていたので楽っちゃあ楽でした。
「社会契約論」みたいなものに根拠なんか無いとすでにヘーゲルが批判かましてますが
あれって、「夢」と「社会で役に立つ」が一致してないと難しいのよね。
社会主義でいう「夢」というのは
「現実的に役に立って稼ぎを出して、税金払える職業の為に生まれたと思うこと」
にあるわけですから
「夢はユーチューバー」であるとして…その自由は許されているのだろうかという気がします。
夢が「薬剤師」とか、「公務員」とかお堅い系は楽そう。
まあ自分などはマトモにリクルートスーツで何社も回るなんてやったことないし
そもそも自分の時代、まだPCが無いんで…
エントリーシートとか無かったのでした。
このテの冊子マンガの主人公は
企業さま側から案を出されるんですが
企業側からのニーズとなる主人公キャラは
「明るく元気」
「妥協する部分があるとするなら、多少成績が悪くても、むしろ教えますので」
「でもなるべく常識的であってほしいな」
「素直でまっすぐでピュアで妹ちゃんみたいな」
「先輩が飲みに連れてってやりますよ〜ウフフ」もあるかもね
何新人に甘えてんだコラ、いい加減にしろコラ。
実際の就活とかってどういう気持ちかって
全員が企業ニーズ主人公に合致してるわけがないんでないかね?
と私は突っ込みたい。
「あ〜はよ決めないと…どこでもいいから決まらないと…
どうしよう。親とか周囲になんて言えば…頭活かしくなりそう」
「本音は就活なんかしたくない!あ〜〜〜!!!働きたくない!永遠の眠りにつきたい」
とか無いん?
「激しくコミュ障で人見知り」
「成績はいいんですが。臨機応変は無理」
「いや常識だろSNSすらやってないとかどうなの(常識に世代間ギャップ)」
「自分が好きじゃない、でも良く思われたいから嘘八百」
「飲みに行きたくないです、帰ってゲームやりたいです」
っていう
企業ニーズと正反対のキャラの方がマンガとしては面白い気がするんだが。
女子の就活マンガはこれまでも何度か描いてるのですが
私が学生時代は、女子の大卒2割
「輝こう」のスローガンなど皆無でして
就職しても寿退社はスタンダードだったし
今や男女平等ですが
実は昭和の「不平等」さって、特にこれと言って
使命感と夢に燃えて「私はこのために生まれた!」ってものが無いタイプには
「結婚リタイヤ」コースが確立されていたので楽っちゃあ楽でした。
「社会契約論」みたいなものに根拠なんか無いとすでにヘーゲルが批判かましてますが
あれって、「夢」と「社会で役に立つ」が一致してないと難しいのよね。
社会主義でいう「夢」というのは
「現実的に役に立って稼ぎを出して、税金払える職業の為に生まれたと思うこと」
にあるわけですから
「夢はユーチューバー」であるとして…その自由は許されているのだろうかという気がします。
夢が「薬剤師」とか、「公務員」とかお堅い系は楽そう。
まあ自分などはマトモにリクルートスーツで何社も回るなんてやったことないし
そもそも自分の時代、まだPCが無いんで…
エントリーシートとか無かったのでした。
このテの冊子マンガの主人公は
企業さま側から案を出されるんですが
企業側からのニーズとなる主人公キャラは
「明るく元気」
「妥協する部分があるとするなら、多少成績が悪くても、むしろ教えますので」
「でもなるべく常識的であってほしいな」
「素直でまっすぐでピュアで妹ちゃんみたいな」
「先輩が飲みに連れてってやりますよ〜ウフフ」もあるかもね
何新人に甘えてんだコラ、いい加減にしろコラ。
実際の就活とかってどういう気持ちかって
全員が企業ニーズ主人公に合致してるわけがないんでないかね?
と私は突っ込みたい。
「あ〜はよ決めないと…どこでもいいから決まらないと…
どうしよう。親とか周囲になんて言えば…頭活かしくなりそう」
「本音は就活なんかしたくない!あ〜〜〜!!!働きたくない!永遠の眠りにつきたい」
とか無いん?
「激しくコミュ障で人見知り」
「成績はいいんですが。臨機応変は無理」
「いや常識だろSNSすらやってないとかどうなの(常識に世代間ギャップ)」
「自分が好きじゃない、でも良く思われたいから嘘八百」
「飲みに行きたくないです、帰ってゲームやりたいです」
っていう
企業ニーズと正反対のキャラの方がマンガとしては面白い気がするんだが。