トンネルを抜けると・・そこは雪だった?
車から聞こえる 音楽に気をとられ楽しんでいたら・・・突然雪景色
(夫は突然の雪道で 怖い!・怖い・・と)P1030583.MOV
今年初めての 飛騨・・・
昨年ほどの降雪はないが、雪道は怖い・・雪国は寒い・・ヤッパリ辛いことが多い。
元気と活気で盛り上がろうっと、若者たちが行進・・・・(町の商店街)
そして我々も堪能 ・・・夫と1時間ほどで作った雪だるま
10年ぶりのスキー・・・は、たのしかった。でも4日目の今日も筋肉痛がとれない・・。
流葉スキー場 自家製?すべり台
雪国の人たちは厳しい・辛い・寒い・・・等と、嘆いてばかりいない。
かなわぬ厳しい自然と向き合いながら 日々の頑張る底力を蓄えているんだな~
私もその昔・・・そんな町で暮らしていたのに・・・・
プラムスメさんの故郷は羨ましい
飛騨の冬祭りもあったんですね楽しい連休を過ごしましたね
旦那さんと作った
確かに寒い地方の人は強いですねお年寄り一人でも雪かきして家を守っていますもんね
ブログ見ていつも思いますふる里がある人いいなぁって
子供と同じ感覚なのでしょうかね?
田舎は若者達が「町おこし」で、皆頑張ってます。
都会に住みながら・・自治会が・なんて、言っている自分が恥ずかしくなる時も
でも午後、少しほどよく湿った、雪で雪合戦、雪だるま、かまくら・・等を、
作るんですよ・・えへん!!。
でも夫は都会人? スキーも雪だるま作りも実はへたくそ・・なんです。
アツアツなんて・・・私に怒られながら・・・でしたよ
画面いっぱいにして見れたらいいのにな。
故郷のお祭り、とっても楽しそうですね
いいな~~!!
故郷 ある人 羨ましいです~!!
ゆきだるま つくるなんて!!
「あ~怖い、怖い」のご主人の声実感がこもっています。
金比羅祭り楽しそう
『雪合戦』『雪だるま』、、、『雪』と聞くと羨ましい限りです。
でも今年のどか雪は、雪国の方達にとって厄介なものでもありますね。
つい 私語やコブクロの音楽が入り、邪魔してますが・・・愛嬌ということで
最近はデジカメの動画や至近距離・・夜景と、撮影もちょっと、お勉強中です
有難いと、思うようになりましたが、
若い頃は 近くに肉親のいる人が羨ましくて・・・
雪と戯れる子供のような遊びは、雪国ならでは冬のお遊び
よく「かまくら」も作ったものです・・・
町お越し・・自分達の楽しみ・・連帯感・・各同級会単位で、
お祭りの為に頑張っているそうです。
我々の昔とは全然違って・・・エネルギッシュで、楽しかったよ。
でも さむ~い。愛媛は冬でも温暖で(それなりに)いいなー
子供たちが中学生までは毎年信州へスキーに行ってけど・・・・
思う出すな~この豪雪
私も金毘羅祭り・・初めて知りました。
親孝行出来て、楽しめて・一石二鳥かな
漫画グリル何とか出来ましたが、保存が
ありがとう
多少よくなったかな?
でも雪国ならではのお祭りがあって故郷はいいです
ね寒いけど帰ると暖かい夫婦でスキーに雪だるま作
り最高ですね
動画、ムービー、写真と全ていいですが特に雪やまの
向こうに雪を纏った枯れ木のショット。
雪深い様がよく表現されていい写真と思いました。
私の故郷は京都の町中。
今は家も無く僅かな土地が残っているだけ。
古都の京都もそれなりに変化し昔の面影は薄れる一方です。
鴨川や建仁寺、東山の将軍塚と懐かしい思い出は多々ありますが今は昔。
故郷の感じはありません。
やはり変わらぬ自然、育った家や親兄弟そうしたことがあってこその故郷なんでしょうね。
羨ましく思います。
雪の写真すばらしいわ~
寒い時期にお祭りがあるって楽しいですね
スキーもできるなんて凄い!
自然のすべりだい童心にもどりそう
金毘羅さんとうさぎっって縁があるのかな?
御守りにもなってた記憶があります
何でも 田舎の金比羅祭りは商売繁盛を祈願して?と、きいてますが。
どちらにしても 神様は遠くからお守り下っていると・・へへへ
と、思ってましたが、ちょっと寿命が延びたかな?
・・xpだから・・・。
ご主人様に宜しくね~有難う・・って。
もうラブラブなんて・・・
そうなんです。元気でいてくれる 母の顔を見るだけでも、感謝です。
長い間のお邪魔・・・有難うございました。
ちょっと 理屈っぽい私ですが(笑)許してよ~。又 是非我が家にも・・・
漫画グリルのアップ 楽しみです
先日も帰った翌日 水道管の破裂・・。
ストーブはどんどん・・雪かきは毎日・・凍った道でスッてんころり・・・
夏は涼しい代わりに、冬は本当に耐え忍んで?いるようですよ。
夫・・・大阪人なのですが 田舎が気に入ってくれるので・・有難いのですが
味わってほしいな~・・・って、思うことがよくあります
深々と降り積もる雪の夜・・そう出会うことのない冬の星空・・動物や小鳥達の足跡・・。
京都はそれは「古き日本」を人の手で上手に作られ、憧れの地ですが・・
人が入りすぎましたか?
言われるように、変わらぬ自然と家族にはいつも 感謝です・・・
年に3回ほどスキーかついで 山スキー。
中学校になると ソロソロ色気ずいて、年に1回体育の時間に。
高校はもうすっかり、忘れたふり、下手な振りして、それでも2~3回は滑るかな?
そんなこんなで あまり上手ではないけど、スリル・スピード・格好(滑降)?・・面白いのです。
でもこけた時の衝撃は・・年を感じ・・すごい。泣きそう・・でした
田舎に母がいるので、特に冬・何時でも車で行けるように・・・と
冬はスタッドレスタイヤに変えているのですが
後輪駆動の我が家の車は雪の坂道・凍った車道には、めっぽう弱く、命がけです。
便利と不便・・・田舎と都会・・・中々思うようにはいきませんね
うさぎの雪像・・・多分今年は干支・うさぎ年だけのことダト・・・金比羅さんとは無関係かな?