4月の終わりは、前から行きたかったフェスティバルホール・香雪美術館へ(*^▽^*)
いい雰囲気のところを、ばーばのグループがやってきてぶちこわしだった
私もグループで来るとあんなんだなーと、我に言い聞かせた(´-`).。oO
茶室「中之島 玄庵(げんなん)」茅葺き屋根、土壁や柱などは
旧村山邸(朝日新聞の創業者で数寄者)にある部材と同じものがつかわれていると
路地も作られていて灯りの運びとかが幽玄で、茶室に招かれたような錯覚におちいりそうで
是非一度おこしやす(^^♪
|
|
|
原羊遊斎「菊蒔絵大棗」(江戸時代、文化14・1817年) |
|
|
野々村仁清作「色絵忍草文茶碗」(江戸時代、17世紀) この作品と上2作品はこの美術館のwebから、📷は✖です |
「稚児大師像」(重要文化財、鎌倉時代、13世紀) 弘法大師空海の幼少の姿
|
|
長谷川等伯「柳橋水車図屏風」(重要美術品 桃山~江戸時代、16~17世紀) 香雪美術館4Fロビーから望む堂島川(?_?)
|
|
茨木のJR総持寺駅ができ、今急に話題に二十二番札所総持寺千手観音様は、亀に乗った観音様として有名で、子育て観音様、火除け、厄除け観音様と呼ばれています。また、開山藤原山蔭卿は本尊像立に際し、千日間に亘り料理を御供えした縁により包丁道の祖として、祀られています。毎年4月18日には、山蔭卿の御宝前に於いて、包丁式が行われましたが、その日は行けずで(´-`).。o |
ピンぼけに(';'
二十二番札所/御朱印帳にいただいて |
|
|
||
絵心経 手拭い
|
|
|
覗いてもらってどーも(^。^)y-.。o○<m(__)m> |
|
|