工房伊まり奮闘記!

作陶も旅も友もPCも
ミーの工房伊まり宝箱に入れ!(^^)!

2021” 伊まりの【水無月】の終わりに京へ!!

2021-06-22 | ミーの趣味悠々

私の定番(^^♪ JR “えき美術館”

香りの器 ~高砂コレクション~

異国の香りではガレやドーム・ラリックなども。

日本の香りでは贅を尽くした漆工芸品や、板谷波山河井寛次郎の香炉など

紀元前から古代オリエントやその影響を受けたヨーロッパ諸国と、

仏教が伝来した6世紀以降に独自の展開を見せた日本の香りにまつわる器、

資料を展覧してる。会場は📸🙅で、これはチラシ 

(↡この香の器たちのちっちゃくて精巧でかわいいこと(*^^)v

ドーム兄弟 百合文香水瓶 1900年頃👇写真はホームページから頂いた_(._.)_

👇≪色絵人物文香炉≫ 江戸時代後期

             板谷波山 ≪梅香合≫ 1935年   本憲吉 ≪白磁香炉≫ 1940年

👇記念に買ったファイル👇たち(^^♪ (美術館のショップ)

昼食、外へ出かけるのも大儀しくて、14階の和久傳へ

私としてはちょっと奮発して(^-^;

👇👇7月10日からは👇👇

⁂ 観てもろておおきに _(._.)_