西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

分析的科学から総合的学問へ

2011-11-16 | 文化論、科学・技術論
最近、健康問題に関心の一つがあり、地域SNSけいはんなの日記で、安保 徹さん(新潟大教授、東北大医学部出身、1947年生まれ)が最近『学士会会報』に書かれた「エネルギー生成系で知る病気の成り立ち」を詳しく紹介したのだが、まあ、そこでは西洋医学の問題も浮き彫りになっている。

西洋医学は、他の西洋科学と同じく分析的である。そのため、それらの分析的追求の網の目にかからないニッチな(隙間にある)知見は「飛ばされる」おそれがある。

私は、分析的(西洋)科学は、科学として尊重すると共に、そこに留まらないで総合的な(東洋的とも言うべき)学問が見直され威力を発揮する時代になりつつあるのではないか、と思っている。

医学だけでなく、農学、林学、建築学などもそうではなかろうか。

一寸オーバーかな。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
賛同申し上げます (角田 風士)
2011-11-16 20:26:56
ご無沙汰しております。私も、安保先生の論文を拝見しましたが、大変興味深いものでした。生命体としての自分が幾つかの生命の合体したものとは生命の進化は奥が深いものだと感じました。自分の精神状態と体の関係を考える上でも、東洋医学と西洋医学の両方を知ることが有益なように思います。
返信する
『学士会会報』も、時々いい (ichiro)
2011-11-17 08:48:42
安保さんや石原結実さん(「帝大」卒ではないが)が登場するなど、本当の健康指向で良いと思う。西洋医学、東洋医学、民間療法などを総合していくべきですね、医学においては・・・。
返信する

コメントを投稿