なんでもメモ★もの忘れ防止に特効薬はない

gooブログはじめました。60を超すと記憶力が低下する。好奇心はあるので、忘れないようにメモをしなければ・・・。

2016-10 津軽半島周回、竜飛岬へ

2016年10月21日 | 車で遠くに

竜飛岬には「津軽海峡冬景色」の碑があると聞いており、行ってみるとやはりありました。碑台には赤い大きなボタンがあり、それを押すと曲が大音響で流れてくるのです。


この広場のそばには「階段国道」があります。階段が国道339号線に指定されています。午後3時、雨がポツポツと降ってきました。つい先ほどまでは地下140メートル、青函トンネルの地下坑道にいました。雲が広がってきたので早めに、飛岬灯台のそばへ車で上がってから280号線松前街道で新青森に帰ることにしました。

 

今朝8時半に弘前駅でレンタカーを借り、180キロを走って18時までに新青森駅で返すのが本日一日の行動日程です。

 

前夜、函館(16:51発快速ライナー⇒新函館北斗17:21発はやぶさ34⇒新青森18:34普通)から弘前19:16着。駅前のビジネスホテルに宿泊、夕食は函館で食べ過ぎていたので軽くラーメンですませた。
本日朝はホテルで朝食。漬物、みそ汁、おにぎり、焼きそばという簡素なメニューだけれど朝食としては十分。

まず本日最初の目標地点、五所川原市金木町の太宰治斜陽館に向かう。弘前駅から40キロ、1時間ほど。この日はまち起しのイベントがあるようで、記念館(太宰の生家)前には地元の名士らしき方々、子供たちの鼓笛隊、津軽三味線弾きのご婦人方が席に着き始めていた。このあとの予定が詰まっているのでイベントには目をくれずに中を見学。太宰治が中学に進むまで過ごした邸宅であり作品類の展示室がある。
この家は明治40年に太宰の父であり大地主・金貸し・貴族院議員でもある津島源右衛門が建てたものでたいそう立派な室内装飾も見ることができます。設計は名棟梁といわれた堀江佐吉。明治期の木造建築物としてとても貴重な建造物で見る価値がありました。

ゆっくりしすぎて出発が予定より1時間遅れたので、十三湖あたりで昼食をとるのをやめて進むことにした。次の予定は外ヶ浜町の青函トンネル記念館と体験坑道もぐりであり、15時ごろには竜飛岬からターンしなければならない。前夜コンビニで買っておいたパンと、途中の道の駅で買ったスナック類で昼食代わりとした。

斜陽館から20キロ、30分で十三湖(道の駅)。十三湖から40キロ、1時間でトンネル記念館。13:30ごろには到着の見込み。権現崎にも寄りたかったがそのまま日本海に沿って中泊町・竜飛方面に向かって走ると、339号線は海岸を離れて山登りを始める(竜泊ライン)。眺望が開けたところに展望台がある。ここまでの山腹は紅葉が始まった感じで目を奪われていたのですが、この展望台に至るとこれまで走ってきた日本海や権現崎、遠くの岩木山がかすんでみえる風景に心が奪われる。

ケーブルカーに乗らなくてもいいやとの気持ちでこの場にとどまることにして、展望台(この場所は眺瞰台という)から北を見ると、竜飛岬の灯台が小さく見える。手前には風車が白く輝いている。トンネル記念館はその近くだ。30分ほどいただろうか、十分に眺望を堪能したので10分ほど先のトンネル記念館に向かった。

坑道にはケーブルカーで下る。25分間隔で発車し8分で地下駅に着く。地下ではガイド嬢の説明を聞いたり展示品を見たりしているうちに滞在時間25分が終わってしまう。この体験坑道駅はトンネル工事の作業坑として作られたものを利用している。坑道の先には本線が走っており、トンネル内での事故のときは体験坑道が乗客の避難路になるという。地上駅との高低差は140メートルだが、地上までは約900メートルの階段を上っていくことになる(-_-;)。

14時発のケーブルカーが地上駅に戻ったのは14:45。記念館前を出ると竜飛岬までは数分。15:20ごろに竜飛岬を離れて280号線を三厩ー今別ー平館ー蟹田ー蓬田と走り抜けて新青森駅到着は17時。岬から80キロ、100分は予定とおりの走りだった。

早めに到着したので、駅で土産物を選ぶ時間ができた。18:24発はやぶさ34号にて帰宅の途に。