![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/3d02330e79150114826a599c988d2a3b.jpg)
只今午前10時、予約は午後ですがもろもろ手続きできることは済ませるのと、車検場の見学をするため出発します。
各種書類、印鑑、現金、LOWビーム隠すためのダンボール紙とガムテープOK。
元気良く行って来ます!
結果は帰宅してから書き込みます。
車検場周辺に食べるところがないのを思い出して、特製サンドイッチ作ってたので結局出発時間は10時30分になってしまいました。
また途中で文房具屋に寄ってクリップボード買ったりしてましたので、到着は11時30分過ぎてました。午前中に車検場のライン終了したクルマが駐車場にいっぱい有り、何台かはラインに並んでいましたが、12時で午前の受付が終わってしまうので、見学は後にしてユーザー車検の受付カウンターに急ぎました。
各書類の記入した内容を確認してもらい、収入印紙等の購入場所D棟へ。手数料印紙1500円、重量税印紙50400円、リサイクル券19460円、自賠責保険契約29780円。
これで今日の支払い(5月に自動車税45000円を納付。これからは点検整備のお金がかかります。今日帰りの走行中にブレーキライニングチェックの表示が出てしまいました。過去2回のブレーキ周りはローターとパットのセット交換で5万円前後掛かってます。)は全部ですがちょうど12時になってしまい、車検場のラインへ入るための受付印は午後1時以降になってしまいました。
自家製サンドイッチの食事もそこそこに、クリップボードに他の人達の挟み方を見ながら自動車検査票を上にして揃えたり、ヘッドライトのLOWビーム側にダンボールを当てガムテープで固定したりと、あっという間の1時間でした。もう車検場の4つのラインには5~6台づつ並んで順番を待っています。
こちらは要領がまったく分からないので、並ぶ前に一番端のラインに沿って作られた見学路に入ります。どうやら見学路に近い一番端のラインはマルチ・テスタといって他のラインよりかなり自動化されており不慣れなユーザー車検受験者におすすめのコースらしい。よしこれで行くしかない。
でもユーザー車検受けてる人は見当たらない。みんなツナギを着たいかにもプロといった人達と中年の女性、整備工場の奥さんかな、所作動作に無駄が無い。こんな人達のを見てたら受ける前から見学路で上がってしまいました。
よし気合だ!クルマに戻り、マルチ・テスタのラインに並ぶクルマの最後尾に移動します。並んでいるクルマに対して係官が1台1台、目視による検査を実施しています。
待つこと10分くらい、係官が来ました。「書類ください」「ライト点けて」「ハイビーム!」「ウィンカー右!左!」「クラクション鳴らして」「フォグランプ点けて」「ブレーキ掛けて」「ギア、リバース!」「エンジンルーム開けてください」・・・・・何回かワイパーを動かしてしまいました(T_T)それに最後に係官が「あれ、これ受付印が押してないや」・・・・先の見学路で舞い上がってしまい、そのまま並んでしまったのです。
大急ぎで列から離れ、ユーザー車検受付棟へ、受付印をもらって並びなおしです。まあ早く済まそうなんて気持ちはさらさらないですから、このほうがすこし落ち着いたような感じです。
さあ、ラインの入り口で待機と表示された電光掲示板に集中です。各検査はその場所にある電光掲示板とスピーカーからのアナウンスで指示どおりに実施します。
サイドスリップ検査はテスタの上をゆっくり通り抜けるだけ。
ブレーキ検査のフットブレーキは踏み抜く位に、サイドブレーキは引っこ抜く位にでOKでした。
スピードメータ検査では、ローラーの上で40kmまで速度を上げるのは妙な気分です。
ヘッドライトの光軸検査でまたワイパーを動かしてしまいました。ウィンドーウォッシャー液まで・・・。
排気ガス検査はマフラーに検査棒を差し込むのですが、一瞬マフラーを探しました。下向きでバンパーから見えないのです。
やっと最後の下廻り検査、見学路で見ていたときは運転者が中であばれてドタドタやるのかと思いましたが、前輪を乗せたところが振動してクルマをドタバタさせるのでした。良かった。
自動車検査票への記録は排ガス検査のところと最後のドタバタのところでまとめて記録機に差し込んで完了です。
良し終わった。さっさと継続検査受付棟へ。
「あのね、車検場の一番最後の場所に白い箱あったでしょ。あそこが総合判定窓口っていうの。そこで有効期限の検印もらって来てね。」・・・・・
検印もらって、すべて揃った書類、受付に渡し待つこと5分。
名前呼ばれて白い車検証と19年6月と書かれた小さなシールを受け取りました。思わずニコッと笑って、今日何度も顔を合わせたユーザー車検受付担当の方を見たら笑い返してくれました。
隣の自販機で缶コーヒー買って、1人で乾杯。しばし余韻にひたって午後2時半ころ運輸局を出ました。今度来るのは2年後か、忘れっちまうな・・・・・・
とりあえず、現在まで車検に掛かった費用は101.140円です。これに後輩のところに頼む予定の整備点検費用がプラスされます。