![語りかけ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/ed/fb5318956a3bd02d0c5f25967aa84d6c.jpg)
語りかけ
コロナで、日常生活がいつも通りできなくなったけど、それを機に改めたり考えたりするときも与えられたかもしれないと思う?重要なこと、切り捨ててもいいことなども教えられた気がする?なんで...
![喜び](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/4a/8501f806c56163f6d7d6af2a839ad338.jpg)
喜び
何をする時も、…ねばならないと思い、形式的になると楽しくないばかりでなく、けっこうストレスになっているのかもしれない?やっぱり、なんでも心から喜んでするとき、いっぱい...
![認識](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/2a/305c7eefbc525240a9b8d4bfbfbe169a.jpg)
認識
物事の捉え方、考え方は、人によって違うのに、気づいたら他の人も自分と同じような感覚だと...
![ことば](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/75/3bf618b4f24157b72e67e2a610d47852.jpg)
ことば
先日、近所の犬がある方向を向いて、吠えているけどちょっと見えにくいところでもあり、なぜ必死で吠えているのか分からなかった?こんな時、ことばが話せたらと思う?考えてみれば、ことばを話...
![時](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/15/76e258c83a13211e59662126c81c9df1.jpg)
時
時って、大切だと思う!例えば、注文した商品がいつまでも届かなかったりすると不安になる…また、返さ...
![自然体](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/02/f87c6283e7f54d05bb88acf6d8ddc338.jpg)
自然体
同じようなことをしても、波長の合う人は、打てば響くというか、黙っていても、すべて通じるものがある。別に合わそうと意識しなくても、分かり合えるものがある...
![与える](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/51/40/bc1c4615ae53ad91fce8225dc0a1c5ab.jpg)
与える
神さまは惜しみなく与えてくださるけど、人は人に与えるということに関して、どうかなと思う?やっぱり、give and takeの形が多いのかなと思う?与えられるから、与えるという、損...
![許す](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/71/aea5d725c9a9632eeec7c6fbd7e5f914.jpg)
許す
人は何かあるとすぐ、怒りやすい…しかし、そのあといろいろ考えてみれば、怒りが続くと気分も害するし、だんだん心も落ち込んでいく...
![素直さ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/5c/168051e58a2401a44bb4251cb625ce25.jpg)
素直さ
例えば、何かを説明しているときも、素直に受け取られると、うれしくなる…人間関係も、人格の交流なので、波長が合えば...
![学び](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4d/99/938e7e2481c59dbd3b23b49490f08458.jpg)
学び
「しまった!」ということが、いろいろな場面である!でも、考えてみれば失敗を痛感すると、今度は気をつけようと思うので、よい学びの時となる...