朝方は凌ぎやすくなって来ましたが
日中はまだまだ暑い日が続いているおばば地方です
昨日地元新聞の朝刊を読んでいると
「HSP(ハイリ―・センシティブ・パーソン)」って、どんな人たち?
と言う記事が目に入り興味深く読んでみました
(関西大学の串崎真志教授のお話から)
場の空気を読み過ぎて疲れてしまったり
感受性が強く人づきあいが苦手で
他人の気持ちが気になる繊細さと
音や光 においと言った感覚の敏感さを両方持ち合わせ
集団になじみにくいひとたちのことをいうそうです
4~5人に一人が該当するとか
繊細過ぎる人とは
気疲れ人疲れしてしまう人たちのことだそうで
パーティなどで楽しく食事をしても
あとでグッタリしてしまう
周囲の顔色をうかがい過ぎて
人の言動を必要以上に気にして傷つきやすかったり
気持ちが不安定になったりするけれど
病気ではないとのこと
人疲れチェックと言うのが4項目あり
一つでも当てはまれば
人疲れしやすい繊細さを持つ可能性があるとか
※雑踏や人混みは 気疲れするので好きではない
※大勢の人と一緒にいて ぐったり疲れて一人になりたいと思った
※雑踏や人混みに出かけるのはできれば避けたい
※雑踏や人混みに出かけて気分や体調が悪くなることがあった
(繊細な心の科学ーHSP入門より)
全てに当てはまってしまいました
繊細かどうかは?ですが・・・
音や光 においには敏感な方だし
疲れやすいのはあります
小学生の時は協調性に欠けると
毎年通信簿に書かれていたような?
*************
2014年3月中旬
トイレシートに座っていた☆ゆきたん☆に
パソコンが入っていた袋を被せてるアホなおばばです
「なにかぶせてるんでしゅか」
「ヒミツ~」
最初はじっとしていたけれど
取っ払おうともがく☆ゆきたん☆
やっと出られて
「かぶせられるの なれてましゅから」
「捕獲する時 毛布かぶせられるもんね」
「もうふとちがうので ちょっととまどっただけでしゅ」
「あんまり変わらへんと思うけど?」
「もうふは もっとやわらかでしゅから」
「そうやね」
「もうじゃまでしゅ どこかへやってくだしゃい」
「分かったよ~ん」
汚されないうちに仕舞うおばばでした
ランキングに参加しています
ポチッと押して頂くと励みになります
にほんブログ村
こちらもポチっとお願いします
ミニウサギランキング