こんばんは
こちら、ぬいぐるみのうさぎ、茶色です。
1350円です
型紙からおこした完全オリジナル
後ろ姿もかわいい、ドワーフラビットで~す
他に、白、茶のウサギがお店に並んでいます
いや~、かわいいな、濃い茶
「雑貨が作れると、子どもたちは喜ぶでしょうね~」、とよく言われます。
さぞ手作り感満載のお家でしょうね、とお思いかもしれませんが…
うちは私の両親と同居しているので、家事は母に任せきりで、炊事洗濯ばばの味です。
玄関周りやお手洗いもなんか和風…。若々しくないのネ
ま、面倒をみてもらっているので、したがいますけどね~。
そして、ありがたい事に、空いた時間は雑貨作りにあてさせてもらっています。
ミシンに集中したい時は、「今から私はいないと思ってね」と、子どもからのあれこれをシャットアウト
手作りもしたいと言えば教えはするけど、超スパルタみたいで…必ず泣きます。
「糸の始末の仕方を何度言ったら覚えるんだ~何度も同じ事言わせんな
」
「こうしたらこうなるでしょちょっとは自分で考えてくれる
」
しまいにはこうですよ、
「わたしはねぇ、自分で道を極めたのよ教えてもらってやってたんじゃないんだよ~
ホントにやりたきゃ自分で工夫しなッ」
そう、私の手作りはほぼ独学。
フェルトの縫い方くらいは聞いたような気もするけど…。
子どものころに、「ぬいぐるみ作りキット」なるものがありまして、(今もあるかな?)
ぬいぐるみ作りは説明書から学びました
毛を切らないように、布の部分だけを細かく切っていく、とか。
縫う時は毛を内側に入れながら縫っていくと仕上がりが綺麗になるとか。
何度も何度も作って、工夫して。
好きだから出来るんですよね、趣味って大切
子どもたちの作りあげる作品は、完成したばかりなのに汗と涙でしめっていて、すでに年季が入っています
初めはやさしく言うんだけどさ~。
ちっとも覚えないんだもん
小5の娘は家庭科でお裁縫を始めたので、だいぶ腕があがりましたけどね
そういや、パソコンを使い始めの時に、父に使い方を聞いたら、
「あれこれ触ってたら覚える」とアバウトなアドバイスしかくれなかったな~
慣れないと触れないよね~こんなややこしいもの。
そうこうしているうちに、勤めていた職場のレジがポスレジになり…いやでもパソコンを触る事に。
若い子に教えてもらって、慣れてきたら、なんとな~く、こんなもんかな~と思えるようになりました。
実際に手を動かさないと覚えないんですよね。
出来る人は言うんですよ、
「簡単よ~」って。
私も言いいますけどね、
「何で出来んのよ」って。
「とってもやりたい事」があると、子どもはちょっと置き去り…
の時がある。
なので…手作り大好き母さんは、子どもにとっては…ちょっと困りものかも。
イベントに連れまわされたりするし
試作品のぬいぐるみのふくろうには羽が片方しかついてなかったりするし
学校で用意しないといけない袋ものなんかは家にある材料で作れちゃうから経済的ではあるけれど
ま、いっか~。
またまとまりなくなってしまったわ~
最近文章がまとまらなくて、自分でも困ってます
お部屋が汚いからかな。
ちょっと模様替えの予定があるんですが、どう考えても本が入りきらない。
それをどうするかで悩んでるからかな。
トホホ。
早く片付け終わらせたいな~。
ではでは、明日は茶色ウサギと出勤しま~す
ご来店お待ちしておりま~す