![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/b5b2256005795417f588241186bcc85a.jpg)
==================
浅間隠山(群馬県/最高峰 浅間隠山 1756.7m)
日程 : 2005年8月7日(日)
天候 : 晴れ(ガス)
コース: 浅間隠山登山口~浅間隠山(往復)
行程 : 日帰り 3時間
==================
前回山行から、なかなかタイミングがつかめずに、ずるずる・ダラダラと1ヶ月が経とうとしております。夏山シーズンであるはずの7・8月というのに、まだ1回・・・しかも乗鞍ですから、ちょっとお寂しい限り。嫌がらせのような(失礼)、皆さんの山行などを見ていると、体が山に飢えてしまって、会社サボって山に行っちゃおうかなぁ、なんて思い始めている始末。ヽ(´Д`;)ノ
ということで今回の休みは、夕方から予定はあるものの、なんとしても行こうと夜明け出発をも辞さない覚悟で行く気になっておりました。 しかし、やはりタイミング悪く、昼過ぎから天候不良との予報に、一気に行く気ゲージが減退・・・。ただ、ここまで来たら折角なのでと、近場変更するべく物色していたところ、そういえば「浅間山」ってどうなった?? との疑問が。
ということで、
浅間山を見に、浅間隠山に行こうツアー!
と相成りました。
駐車場から浅間隠山山頂へ (07:40)
いつもは、行くところから始めておりますが、今回は、省略。・・・問題ですか? 当然、道を間違えて迷走しましたとも。(;´△`) 国道17号から406号の標識が見当たらなくて、榛名山方面?違うよな~ とかいいながら、気がつけば国道18号をひた走ってしまい、松井田妙義で気がつきました・・・はぁ。
いつものことながら、ダイジェストでどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/b959d44bafd5299612a1092586f95a14.jpg)
浅間隠山登山口から一番近い駐車場からスタートです(7-8台・トイレ付)。
このちょっと先にも同じようなところが1つあります。
後は、しばらく先の二度上峠に大きめの駐車場があります
展望が良いので、こちらの方が混みます(鼻曲山の始点にもなってます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/6289d5c3d37555222a4325895b74ee8d.jpg)
登山道入り口です。道中は、ほとんど森の中です。(拡大します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/586d5e00766c0b8b471d49c23ef00bd2.jpg)
フラットな登りが続きます。
さすがに低山とっても楽ちん。しかも高原地帯だからか涼しいんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/9f212056588c70da4289341fe137463f.jpg)
謎の第一地点
1合目、2合目のようなものなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4a/cff802f287bee6aae06a5f6726519956.jpg)
今回の問題児:出口
山頂の反対語は、出口・・・? うーん、アミューズメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/09e55d4fd305ca6dc62445b3ed3f6d1f.jpg)
なかなかの花の宝庫です。
6月はツツジが咲き乱れ、7月はシャクナゲ尾根にシャクナゲが咲き乱れるとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/1c1a0bf39f84150472e59aee31586503.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/f242d14ff4ba1f368a42caac1465aae6.jpg)
ノリウツギ
・・・花の横に写真付で書いてありました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/df7ca8c8d372531d95de8b204886a64c.jpg)
ちなみに天気はこんな状態。ちょっと展望は無理なような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/98370a3f377a91762223243286c5e904.jpg)
第3地点です。ここで、西側ラインへの分岐があります。
どちらも山頂にいけるようですが、通常ルートを選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/e7554e52766e702057ac230f3683e7b2.jpg)
第4地点
謎のセンターライン の記述が・・・なんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/1f0856820bd950bf0d51d21e43f171a5.jpg)
小笹ヤブ地帯
整備されているので安心です。長い行ったりきたりでゆっくり登ってくれてます。
しかし、すれ違えないなぁ・・・太ってるからじゃなくても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/466724041868fc9bfc02dcc615a2484b.jpg)
きれいな花。山道に出っ張っているんですけど、けなげに咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/05ca31fc109c6098429a553b3796dcae.jpg)
きれいな花2。花を撮るくらい楽々なんです、今回は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/a5ffa2f6c37aa6606c15161f04b1fda9.jpg)
・・・しかし、幸せは長くは続きませんでした。
優しかった娘が急に冷たくなるような
笑っていたお父さんが急にキレたりするような
そんな感じの変わりようです。いきなり急登、急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/194cd65b4c223d2a4458c97cfdc8dd83.jpg)
急変についていけずにヘトヘト。写真も変なものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/1783eb02a0da2fcd468ed1f343487052.jpg)
極めつけがヤブ
暑いからって半袖で来ちゃいけません。
肌が切れてますやん。アブに刺されてますやん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/4bc9a243bfc086db8b29514b5ee3f65c.jpg)
最後のヤブ(といっても道ついてますから)を乗り越えたところで山頂です。
360度の展望・・・は曇り空。
そして、数限りなく飛んでいるトンボ・・・もう秋やねぇ
浅間隠山山頂にて (08:40)
目的は、浅間山ですが、見るからにダメっぽいんです。
でもしばらく待ってみます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/42922b7ca70d274d130e456ac787a2e4.jpg)
トンボ天国・・・都会に居なくなってしまったと思ったら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/4c4864473067062b89ecce5d8018aeb2.jpg)
天気が良ければこんな山が見られます。良ければです・・・(拡大します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/c9a4bc8f08ef28ce3ebfabb426e56097.jpg)
景色1:鼻曲山が消されていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/994afb14e3108fa69dfd2d9f4e4e6716.jpg)
景色2:浅間山方面。雲なんだか煙なんだか・・・とにかく見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/76/b88bedcff228e2652d285fbdf8f8d19a.jpg)
買ったものの使う場所が無かった座布団。
初お披露目で奇しくもトンボつながり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/5aaafeadfc961a1b28be934c74fadd47.jpg)
今回の食事はコンビニものではありません。上里SAで購入した
プリンスフルーニの菓子パン 本当に楽しみ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/b993dbbf160933c2a518809e23b2cc2c.jpg)
大人気のメロンパン!! 中には北海道のメロンクリームが入って・・・
ふっくら形状が・・・ Σ(゜д゜lll)ガーン
訴えられるぞ・・・こんなん載せたら・・・
いや、でも本当に美味しいんです!!アップルパイも最高でした!!是非!!
出口に向けて(爆) (09:40)
天候の回復が難しいようですので、出口・・・うーん、下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/b0c85c179b0efc219c48ea079cdd6c1e.jpg)
途中にあった西側ラインを選択すると・・・お花畑が待ってました。(´∀`∩)
でも、誰も来て居ないようで、朝露でズボンも靴もびしょびしょ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/dd9c20c077c80c08f93b96fb59e0b679.jpg)
ちょうちょが超・・・(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
出口・・・浅間隠山登山口 (10:20)
今回、久しぶりに低山ぽい山に来まして、あらためてその魅力を堪能しました。前回も奇しくも同じ上州の荒船山でしたが、こうのんびりするのも楽しいですね。また、群馬の方々はみなお優しい・・・山頂では、色々教えて頂きましたし、挨拶もしっかりして頂きまして、荒んだ山行が多いのでちょっと感激。
朝が早かったので静かに山行出来たようです。この山も、二百名山や浅間山の噴火でクローズアップされたらしく、登山道は全部繋がっているものの、好き勝手に登った結果か、あちこちが裸地化しておりました。今回は、一般の方が5-6組程度でしたから、それほど多くは無いと思っていたのですが・・・
団体さんが多いようです
行きに10名ほどのおじさん&オバサングループ、帰りに8人ほどの学生グループ、40人ほどの遠足グループ(?)に出会いました。行くならお早めに。
体力不足でもう動けないので 午後の雨が気になって往復でしたが、
1)一緒に鼻曲山も往復
2)シャクナゲ尾根経由で浅間隠温泉郷(ヤブ)
3)そのまま鼻曲山を経由し霧積温泉
4)そのまま鼻曲山を経由し軽井沢
こんな選択もあります。
<帰りの温泉:六合赤岩温泉 長英の隠れ湯>
アルカリ性単純温泉・400円・10:00~21:00(夏以外は20:00)・☆☆★
なぜここにきたのかは、六合のスタンプのためです。
長英は、蘭学者:高野長英のことで、ここ赤岩に匿われていた事からきているそうです。PH8.9ですので、ぬるぬるした触感の温泉です。施設はあたらし目ですが、残念ながら露天風呂はありません(しようとした跡があるんですけどね)。あとは、完全な循環系・塩素温泉です。やけに人が少なかったので、気になっていたんですけど、場所の問題もありますが、観光客は、近くの道の駅:六合の温泉に行ってしまうからと納得。
浅間隠山(群馬県/最高峰 浅間隠山 1756.7m)
日程 : 2005年8月7日(日)
天候 : 晴れ(ガス)
コース: 浅間隠山登山口~浅間隠山(往復)
行程 : 日帰り 3時間
==================
前回山行から、なかなかタイミングがつかめずに、ずるずる・ダラダラと1ヶ月が経とうとしております。夏山シーズンであるはずの7・8月というのに、まだ1回・・・しかも乗鞍ですから、ちょっとお寂しい限り。嫌がらせのような(失礼)、皆さんの山行などを見ていると、体が山に飢えてしまって、会社サボって山に行っちゃおうかなぁ、なんて思い始めている始末。ヽ(´Д`;)ノ
ということで今回の休みは、夕方から予定はあるものの、なんとしても行こうと夜明け出発をも辞さない覚悟で行く気になっておりました。 しかし、やはりタイミング悪く、昼過ぎから天候不良との予報に、一気に行く気ゲージが減退・・・。ただ、ここまで来たら折角なのでと、近場変更するべく物色していたところ、そういえば「浅間山」ってどうなった?? との疑問が。
ということで、
浅間山を見に、浅間隠山に行こうツアー!
と相成りました。
駐車場から浅間隠山山頂へ (07:40)
いつもは、行くところから始めておりますが、今回は、省略。・・・問題ですか? 当然、道を間違えて迷走しましたとも。(;´△`) 国道17号から406号の標識が見当たらなくて、榛名山方面?違うよな~ とかいいながら、気がつけば国道18号をひた走ってしまい、松井田妙義で気がつきました・・・はぁ。
いつものことながら、ダイジェストでどうぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8a/b959d44bafd5299612a1092586f95a14.jpg)
浅間隠山登山口から一番近い駐車場からスタートです(7-8台・トイレ付)。
このちょっと先にも同じようなところが1つあります。
後は、しばらく先の二度上峠に大きめの駐車場があります
展望が良いので、こちらの方が混みます(鼻曲山の始点にもなってます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/6289d5c3d37555222a4325895b74ee8d.jpg)
登山道入り口です。道中は、ほとんど森の中です。(拡大します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/586d5e00766c0b8b471d49c23ef00bd2.jpg)
フラットな登りが続きます。
さすがに低山とっても楽ちん。しかも高原地帯だからか涼しいんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/9f212056588c70da4289341fe137463f.jpg)
謎の第一地点
1合目、2合目のようなものなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4a/cff802f287bee6aae06a5f6726519956.jpg)
今回の問題児:出口
山頂の反対語は、出口・・・? うーん、アミューズメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/09e55d4fd305ca6dc62445b3ed3f6d1f.jpg)
なかなかの花の宝庫です。
6月はツツジが咲き乱れ、7月はシャクナゲ尾根にシャクナゲが咲き乱れるとか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/1c1a0bf39f84150472e59aee31586503.jpg)
シモツケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e0/f242d14ff4ba1f368a42caac1465aae6.jpg)
ノリウツギ
・・・花の横に写真付で書いてありました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/df7ca8c8d372531d95de8b204886a64c.jpg)
ちなみに天気はこんな状態。ちょっと展望は無理なような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/05/98370a3f377a91762223243286c5e904.jpg)
第3地点です。ここで、西側ラインへの分岐があります。
どちらも山頂にいけるようですが、通常ルートを選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/e7554e52766e702057ac230f3683e7b2.jpg)
第4地点
謎のセンターライン の記述が・・・なんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/1f0856820bd950bf0d51d21e43f171a5.jpg)
小笹ヤブ地帯
整備されているので安心です。長い行ったりきたりでゆっくり登ってくれてます。
しかし、すれ違えないなぁ・・・太ってるからじゃなくても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/466724041868fc9bfc02dcc615a2484b.jpg)
きれいな花。山道に出っ張っているんですけど、けなげに咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/05ca31fc109c6098429a553b3796dcae.jpg)
きれいな花2。花を撮るくらい楽々なんです、今回は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bf/a5ffa2f6c37aa6606c15161f04b1fda9.jpg)
・・・しかし、幸せは長くは続きませんでした。
優しかった娘が急に冷たくなるような
笑っていたお父さんが急にキレたりするような
そんな感じの変わりようです。いきなり急登、急登。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/194cd65b4c223d2a4458c97cfdc8dd83.jpg)
急変についていけずにヘトヘト。写真も変なものばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/1783eb02a0da2fcd468ed1f343487052.jpg)
極めつけがヤブ
暑いからって半袖で来ちゃいけません。
肌が切れてますやん。アブに刺されてますやん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/4bc9a243bfc086db8b29514b5ee3f65c.jpg)
最後のヤブ(といっても道ついてますから)を乗り越えたところで山頂です。
360度の展望・・・は曇り空。
そして、数限りなく飛んでいるトンボ・・・もう秋やねぇ
浅間隠山山頂にて (08:40)
目的は、浅間山ですが、見るからにダメっぽいんです。
でもしばらく待ってみます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c0/42922b7ca70d274d130e456ac787a2e4.jpg)
トンボ天国・・・都会に居なくなってしまったと思ったら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/4c4864473067062b89ecce5d8018aeb2.jpg)
天気が良ければこんな山が見られます。良ければです・・・(拡大します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/c9a4bc8f08ef28ce3ebfabb426e56097.jpg)
景色1:鼻曲山が消されていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/994afb14e3108fa69dfd2d9f4e4e6716.jpg)
景色2:浅間山方面。雲なんだか煙なんだか・・・とにかく見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/76/b88bedcff228e2652d285fbdf8f8d19a.jpg)
買ったものの使う場所が無かった座布団。
初お披露目で奇しくもトンボつながり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/5aaafeadfc961a1b28be934c74fadd47.jpg)
今回の食事はコンビニものではありません。上里SAで購入した
プリンスフルーニの菓子パン 本当に楽しみ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6f/b993dbbf160933c2a518809e23b2cc2c.jpg)
大人気のメロンパン!! 中には北海道のメロンクリームが入って・・・
ふっくら形状が・・・ Σ(゜д゜lll)ガーン
訴えられるぞ・・・こんなん載せたら・・・
いや、でも本当に美味しいんです!!アップルパイも最高でした!!是非!!
出口に向けて(爆) (09:40)
天候の回復が難しいようですので、出口・・・うーん、下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/b0c85c179b0efc219c48ea079cdd6c1e.jpg)
途中にあった西側ラインを選択すると・・・お花畑が待ってました。(´∀`∩)
でも、誰も来て居ないようで、朝露でズボンも靴もびしょびしょ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/dd9c20c077c80c08f93b96fb59e0b679.jpg)
ちょうちょが超・・・(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
出口・・・浅間隠山登山口 (10:20)
今回、久しぶりに低山ぽい山に来まして、あらためてその魅力を堪能しました。前回も奇しくも同じ上州の荒船山でしたが、こうのんびりするのも楽しいですね。また、群馬の方々はみなお優しい・・・山頂では、色々教えて頂きましたし、挨拶もしっかりして頂きまして、荒んだ山行が多いのでちょっと感激。
朝が早かったので静かに山行出来たようです。この山も、二百名山や浅間山の噴火でクローズアップされたらしく、登山道は全部繋がっているものの、好き勝手に登った結果か、あちこちが裸地化しておりました。今回は、一般の方が5-6組程度でしたから、それほど多くは無いと思っていたのですが・・・
団体さんが多いようです
行きに10名ほどのおじさん&オバサングループ、帰りに8人ほどの学生グループ、40人ほどの遠足グループ(?)に出会いました。行くならお早めに。
1)一緒に鼻曲山も往復
2)シャクナゲ尾根経由で浅間隠温泉郷(ヤブ)
3)そのまま鼻曲山を経由し霧積温泉
4)そのまま鼻曲山を経由し軽井沢
こんな選択もあります。
<帰りの温泉:六合赤岩温泉 長英の隠れ湯>
アルカリ性単純温泉・400円・10:00~21:00(夏以外は20:00)・☆☆★
なぜここにきたのかは、六合のスタンプのためです。
長英は、蘭学者:高野長英のことで、ここ赤岩に匿われていた事からきているそうです。PH8.9ですので、ぬるぬるした触感の温泉です。施設はあたらし目ですが、残念ながら露天風呂はありません(しようとした跡があるんですけどね)。あとは、完全な循環系・塩素温泉です。やけに人が少なかったので、気になっていたんですけど、場所の問題もありますが、観光客は、近くの道の駅:六合の温泉に行ってしまうからと納得。
お仕事仲間だと思っていたのにぃ(泣)
でも、「センターライン」と「急登」ネタにクスクスッと癒やされましたので、許します。
山に行けない師匠は、明日も飲んだくれ必至の予定が入っています。。。嬉しいんだか、悲しいんだか。
さすがに日曜日は休みますって(笑)。
この記事、なぜか後半部分が削られてしまっていたので、再度追記しました。
長すぎたの? 写真を入れすぎた? なんなんでしょ?
いやー、師匠の称号を受け入れていただきまして、有難う御座います。
負けないように日々精進いたしますです。
通勤人が次第に少なくなっていくような気がしますが、ちゃんと今週も働いて
おりますし・・・。師匠に習って、飲んだくれて来ましたし・・・うぃぃ。
http://perfection.muvc.net/
ぜひお試しあれ。