![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/0ce6060191e6daa1bfb4bab42729b521.jpg)
行ってきましたNew York! (*ノ▽ノ*) キャー
・・・と書いた所で、誰も信じてくれないでしょうが・・・。( ´~`)
さて、先日、今更ながらのGW報告として、弘前公園のさくらまつりを報告をいたしました(それからもう1週間経っているんですね)が、その旅行の続きをまた今更ながら報告しようという、そういった趣旨で御座います。いやぁ、もう6月突入ですけど・・・ええっと、もう慣れましたよね。
さてさて、GW中に100万人が集うという、弘前市。そうそう思い付きで突入していい場所ではありません。当然というか、当たり前というか、「今更居場所なんてあるもんですか!」と言わんばかりに宿は満室。近郊に範囲を広げてみても、あまりいい所が無い状況になっておりました。それならばと、いつもなら宿無しで車で寝泊りというのが、かいねこスタンダードですが、残念ながら、車は入院中・・・。レンタカーを借りて宿にしてしまう、なんて荒業もありますが、今回は素直に宿を見つけることにいたしました(もう、無理が出来ないお年頃なのね・・・)。
家からの出発時間も遅くなってしまったこともありますが、最初のベースキャンプは、東北新幹線の駅近辺を検討しておりました。交通の便も考えて、盛岡と悩みましたが、泊まったことのない八戸が最初の宿泊地となったのでした。
八戸(はちのへ)
北海道行きのフェリーの出発点として使ったり、下北半島に行く際に通りかかったり、三陸海岸を行くローカル線で通過したり、と何かと通った記憶はあるものの・・・観光としてのイメージがありません。ま、今回改めて来ましたので、折角ですから未開の地を探索しようかと、観光地図を広げてみると
う~ん… (´ε`;)
これはこれは、なかなか困りましたね・・・ (*´д`) アララ
もうちょっと、こう、隠れスポットのような観光地があるかと、勝手に想像していましたが、あまりなさそうですね。しかも、近くに温泉も無いようでして、こりゃ、今からお酒でも買い込んで、前夜祭(?)でもするか!なんて思って地図を閉じようとしたその時、妙なものが目に留まりました。
・・・日本一の自由の女神 ?
地図には、そんな表記がされているではありませんか。(゜Д゜)ハァ?
日本の「自由の女神」といえば、お台場が有名ですが、こんな所にもあったのかと興味津々。地図ですので、詳しいことは、全く書かれておりませんが、桂小枝魂がふつふつとわいて来てしまいました。これは、行くしか!
え~っ、と。ここだ、ここだ、いちょう公園。
早速入ろうとする自分の目の前には、公園の横断幕がありました。
「日本一の自由の女神祭り」 Σ(;´△`)
・・・お祭りが開催中のようです。ちょっと自分は来るのが遅く、これから夜に入ってくる時間であったためか(ですよね?)、人影は少なくちょっと閑散ムードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/f161267fb12cd92523ed511df4e900ce.jpg)
市街では、桜が咲きつつありましたが、ここは池のそばだからでしょうか
まだまだ蕾の状態でした
公園の道に沿って植えられていますから、咲いたら桜の道となって綺麗でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/c7ba3fe2f56ccb6dd5ad78ade855c078.jpg)
ただの公園の池なんですけど、これだけでも綺麗なんですよね
ただ、やっぱり青森県。この時間ですと冷え込みます・・・
さてさて、自由の女神はどこにいらっしゃるのかとキョロキョロしてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3a/b4f3ba3192780874ed727066768b808a.jpg)
おおっ、このシルエット
まさしく自由の女神のようです
ただ、日本一と聞いてしまうと、もっとこう、ドーンとしたものを想像していましたが、意外に小さく見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/a21920066f5f700d9cf616c593c4adb8.jpg)
とはいえ、近くでみるとやはり大きいですよ
満開の桜と自由の女神のショットを撮ってみたかったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/3feac3b0e986d038f11bb6c8549c380d.jpg)
こう、周りのものと一緒に撮ってしまうと
どうにも胡散臭さが充満しますね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/0ce6060191e6daa1bfb4bab42729b521.jpg)
こんなショットにすると何だか雰囲気でますね
なんだか、ニューヨークに来たみたいな写真が撮れました(近過ぎますが…)
えぇ、もちろん友達に、携帯からこの写真を送りましたとも。そしたら、全員が口をそろえて、
「そこ、お台場やろ!!」
と、誰も驚いてくれませんでした。。・゜・(ノД`)・゜・。 モットガンバレ
あとで調べたところ、この場所は、自由の女神と同じ緯度(40度40分)にあるということで建てられた像だそうです。寸法は、4にちなんで、4分の1のスケール(本体11.5m・台座9.3mを含め20.8m)になっているそうです。青森県百石町(現おいらせ町)が、ふるさと創生基金なる、懐かしいバブルな時代のバブルなお金を使用して作ったものです。
そうそう、地元民や観光マップでは、愛称で呼ばれているそうで、その名も
ももちゃん
町の名前からそうなったようですが、「自由の女神」を「ももちゃん」にしてしまうとは、なかなかやりよります・・・。(´д`*) アラララ
まさに、誰も知らないパラダイスに出会ってしまったようで、なんだかとっても嬉しかったです。こちらにお越しの際には是非お立ち寄りください!!
・・・と書いた所で、誰も信じてくれないでしょうが・・・。( ´~`)
さて、先日、今更ながらのGW報告として、弘前公園のさくらまつりを報告をいたしました(それからもう1週間経っているんですね)が、その旅行の続きをまた今更ながら報告しようという、そういった趣旨で御座います。いやぁ、もう6月突入ですけど・・・ええっと、もう慣れましたよね。
さてさて、GW中に100万人が集うという、弘前市。そうそう思い付きで突入していい場所ではありません。当然というか、当たり前というか、「今更居場所なんてあるもんですか!」と言わんばかりに宿は満室。近郊に範囲を広げてみても、あまりいい所が無い状況になっておりました。それならばと、いつもなら宿無しで車で寝泊りというのが、かいねこスタンダードですが、残念ながら、車は入院中・・・。レンタカーを借りて宿にしてしまう、なんて荒業もありますが、今回は素直に宿を見つけることにいたしました(もう、無理が出来ないお年頃なのね・・・)。
家からの出発時間も遅くなってしまったこともありますが、最初のベースキャンプは、東北新幹線の駅近辺を検討しておりました。交通の便も考えて、盛岡と悩みましたが、泊まったことのない八戸が最初の宿泊地となったのでした。
八戸(はちのへ)
北海道行きのフェリーの出発点として使ったり、下北半島に行く際に通りかかったり、三陸海岸を行くローカル線で通過したり、と何かと通った記憶はあるものの・・・観光としてのイメージがありません。ま、今回改めて来ましたので、折角ですから未開の地を探索しようかと、観光地図を広げてみると
う~ん… (´ε`;)
これはこれは、なかなか困りましたね・・・ (*´д`) アララ
もうちょっと、こう、隠れスポットのような観光地があるかと、勝手に想像していましたが、あまりなさそうですね。しかも、近くに温泉も無いようでして、こりゃ、今からお酒でも買い込んで、前夜祭(?)でもするか!なんて思って地図を閉じようとしたその時、妙なものが目に留まりました。
・・・日本一の自由の女神 ?
地図には、そんな表記がされているではありませんか。(゜Д゜)ハァ?
日本の「自由の女神」といえば、お台場が有名ですが、こんな所にもあったのかと興味津々。地図ですので、詳しいことは、全く書かれておりませんが、桂小枝魂がふつふつとわいて来てしまいました。これは、行くしか!
え~っ、と。ここだ、ここだ、いちょう公園。
早速入ろうとする自分の目の前には、公園の横断幕がありました。
「日本一の自由の女神祭り」 Σ(;´△`)
・・・お祭りが開催中のようです。ちょっと自分は来るのが遅く、これから夜に入ってくる時間であったためか(ですよね?)、人影は少なくちょっと閑散ムードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/f161267fb12cd92523ed511df4e900ce.jpg)
市街では、桜が咲きつつありましたが、ここは池のそばだからでしょうか
まだまだ蕾の状態でした
公園の道に沿って植えられていますから、咲いたら桜の道となって綺麗でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/c7ba3fe2f56ccb6dd5ad78ade855c078.jpg)
ただの公園の池なんですけど、これだけでも綺麗なんですよね
ただ、やっぱり青森県。この時間ですと冷え込みます・・・
さてさて、自由の女神はどこにいらっしゃるのかとキョロキョロしてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3a/b4f3ba3192780874ed727066768b808a.jpg)
おおっ、このシルエット
まさしく自由の女神のようです
ただ、日本一と聞いてしまうと、もっとこう、ドーンとしたものを想像していましたが、意外に小さく見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/a21920066f5f700d9cf616c593c4adb8.jpg)
とはいえ、近くでみるとやはり大きいですよ
満開の桜と自由の女神のショットを撮ってみたかったですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/3feac3b0e986d038f11bb6c8549c380d.jpg)
こう、周りのものと一緒に撮ってしまうと
どうにも胡散臭さが充満しますね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/0ce6060191e6daa1bfb4bab42729b521.jpg)
こんなショットにすると何だか雰囲気でますね
なんだか、ニューヨークに来たみたいな写真が撮れました(近過ぎますが…)
えぇ、もちろん友達に、携帯からこの写真を送りましたとも。そしたら、全員が口をそろえて、
「そこ、お台場やろ!!」
と、誰も驚いてくれませんでした。。・゜・(ノД`)・゜・。 モットガンバレ
あとで調べたところ、この場所は、自由の女神と同じ緯度(40度40分)にあるということで建てられた像だそうです。寸法は、4にちなんで、4分の1のスケール(本体11.5m・台座9.3mを含め20.8m)になっているそうです。青森県百石町(現おいらせ町)が、ふるさと創生基金なる、懐かしいバブルな時代のバブルなお金を使用して作ったものです。
そうそう、地元民や観光マップでは、愛称で呼ばれているそうで、その名も
ももちゃん
町の名前からそうなったようですが、「自由の女神」を「ももちゃん」にしてしまうとは、なかなかやりよります・・・。(´д`*) アラララ
まさに、誰も知らないパラダイスに出会ってしまったようで、なんだかとっても嬉しかったです。こちらにお越しの際には是非お立ち寄りください!!
それでこういうものをつくってしまうとは、犯罪ですねぇ(笑)
公的機関に金を渡すと、まったく楽しいものをつくってくださります。
自由の女神ねぇ。
京急川崎駅のホームからも見えますねぇ。
ラ○ホの屋上に建ってますねぇ。
そこ以外でも、ラ○ホの屋上に建ててるとこって多いですわなぁ。
て、わけで。
最初は、一瞬、「つ、ついにかいねこさんの浮いた話っ?!」…と、色めきたってしまいましたワ~(爆)
やっぱ空撮ですよ、自由の女神は!
って、本物見てみたい!
ところでかいねこさんのひよこちゃんラーメンは?
この寂しい公園で一人で食べていたとしたら
あまりに・・・(;.;)
なわけないか!(笑)
なんでこう田舎の(失礼)観光地ってパラダイス化しちゃうんでしょうね。こういうネタ、大好きです。(小枝の小ネタ集も大好き~☆彡)
ちなみにオイラはNYの自由の女神、登ったことあります!エッヘン!顔の辺りの螺旋階段が激狭で、太った外人さんが、もう通れないんじゃないかって感じで苦戦してました(でも一方通行なんで進むしかないと・・・)。
ちなみに高知県のある自治体は、
そのふるさと創生1億円で、純金の「かつを」を作って、
盗まれてしまいました・・。
あれって、見つかったのかなぁ??
それも、ももちゃんって…。
桂小枝がしったら大喜びのネーミングでしょうか。
(しげぞうさん同様、小枝の小ネタ集好きです♪)
でも、ももちゃんと聞いて、自由の女神は想像できないな。。。
そんなトコロでしたら、全国にたくさんありそうですね(笑)。でも、いくらなんでもラ○ホの写真は撮れませんよ…(汗)。
ふるさと創生、久しぶりに聞くとなつかしいですよね。使用目的はともかく、一億円でオラが町にも特色を!…という企画自体は、好きですけどね。今でしたら、多分みんな温泉掘るんでしょうね。
身近では、京急川崎にもあるそうですが(笑)…八戸にもあるんですよ。
本物は、やっぱり大きいから空撮なんですね。自分も当然行ったことがありませんから、一度行って見たいものです。そうそう、ここの近くに米軍基地があるそうですが、ニューヨークに行ったことがないアメリカ人の方々が、これを見に訪れていると聞きました。
カップラーメンは、まだありますよ。正味期限が切れましたが(爆)。山で食べると決めてますから、まだまだ残ってしまいそうです。sanaeさんは?
これだけで、小枝好きというのがわかりますね(笑)。懐かしい…。
パラダイスに行かなくても、しげぞうさんは、本物のパラダイスに行かれていたのですか。恥ずかしながら、登れることすら知りませんでしたよ(汗)。しかし、しげぞうさんが登ったと見て、外壁をわしわし登っているのを想像してしまいました(爆)。
うへぇ、純金のかつを(を、なんですね)を作ったんですか?微かな記憶で、その事件は、聞いたことがあるような…(悩)。なんにしろ、有効利用には、見えませんね…。かつをだけに、さぞかし叩かれたんでしょうね(笑)。