飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

淡路島探検(1)

2008-08-24 23:55:24 | 長旅なたしなみ
さぁ、お盆休み!!
・・・と、気合を入れて初日の休みからといきたいところでしたが、前週の疲れやら、残った仕事やら、諸々の準備やらありまして、埼玉を出発したのは9日の夜中となりました。まぁ、これは、お盆休みの渋滞を避ける意味もあったので、予想通りの行動と前向きに考えておきましたが・・・。
埼玉からの行程は、トラブル狙いの皆さんには、残念ではありますが、特に問題も無く順調にいきまして、朝までに京都・大阪は越えたいという希望は叶わず(途中で爆睡したもので・・・)にプチ渋滞にあったりもしましたが、午後には、『明石海峡大橋』を通過することが出来ました。


個人的にお気に入りの『淡路SA』
ハイウェイオアシスと併設のためとにかく駐車場も敷地も広いです

・・・車を見つけるのに数分かかりましたから (゜Д゜≡゜Д゜) ドコッスカ



なんせサービスエリア内に巨大観覧車まであるんですからヽ(゜∀゜)ノ
ここから明石海峡大橋と瀬戸内海を一望です(多分・・・としかいえない自分が悲しいっす)



この日もとっても暑かったので
さわやかに冷房が効いていると惹かれますね



もちろん、あんな文明の利器に頼らなくても、一人でも、明石海峡大橋は一望できます
夜はライトアップされていますので、また違った綺麗さが堪能できます



神戸から関西方面もぐるっと一望できます
建物内からオサレに食事しながら見ることも出来ますよ

また、『兵庫県立淡路島公園』が隣に併設されていますから、高速を降りずに立ち寄ることも可能です
こちらは花で有名ですが、近くには『国営明石海峡公園』『花さじき』などあります



続いて訪れたのは、その公園ではなくて、淡路国一宮『伊弉諾神宮』
結局、旅行といいつつ神社優先チョイスは変わらないんです・・・



ここは、国生み神話に登場するイザナギ、イザナミの2神を祭る神社
お盆休暇でも、日曜日でも、観光スポットではないので人は少なめのようです



日時計がありました



各方角には神社の名前が記されています・・・はて?



説明によると「陽の道しるべ」とのこと
見ているとワクワクしますね


「古事記」「日本書紀」によれば、国生みの大業を成し遂げたイザナギ神が、天照大神に国家統一をまかせ、この地に幽宮を構えたされています。そのこともあり、この地(幽宮)を中心として、各方面に御神縁の深い神社などが太陽起動に合わせて鎮座しているという、なんとも古代ミステリー垂涎の話じゃありませんか。

<北>
但馬国一宮 出石神社
(祭神:天之日矛命(天日槍命))

<北東(夏至)>
信濃国一宮 諏訪大社
(祭神:建御名方命 /八坂刀売命)

<東>
伊勢皇大神宮(伊勢神宮)
(祭神:天照大御神)

<南東(冬至)>
熊野那智大社
(祭神:熊野夫須美大神(伊弉冉尊)、御子速玉大神(伊弉諾尊)、家津御子大神(国常立尊)、大己貴命、天照大神 etc)

<南>
諭鶴羽神社
(祭神:伊弉冉尊、速玉男命、事解男命)
※ 昔は、熊野権現の奥ノ院と言われた霊場

<南西(冬至)>
高千穂神社
(祭神:高千穂皇神/日向三代の皇祖神とその配偶神)
天岩戸神社
(祭神:天照皇大御神)

<西>
対馬国一宮 海神神社
(祭神:豊玉姫命)

<北西(夏至)>
出雲国一宮 出雲大社
(祭神:大国主大神)
日御碕神社
(祭神:天照大御神、神素盞嗚尊)


こじつけの様に見えますが、伊勢神宮と出雲大社を押さえているのは当然として、天岩戸神社、熊野那智大社もあったり、「日の本の夜を守れ」という命を受けている日御碕神社などがあるのは興味深いところですね。しかも、出石神社、諏訪大社といった昔から外来の神と噂される神社もあるというのも不思議なところですね。



シンプルながらしっかりした本殿です



狛犬さんも「おおっ、よく来たな」と気さくな感じ



全くびくともしなかった力石



根回り12.4m、幹囲8m、樹齢900年の夫婦クス
元々は二つの木だったそうですが、根は一つになったそうで夫婦円満などのご利益があります



・・・はて? 何かと思いきや、頭髪感謝ノ碑
髪は「カミ」に通じ、古来からも霊魂の宿るものとされていたことからだそうです祈るもよし、撫でるもよし、この先のことを思いつつ・・・



こちらの絵馬は「桃」
探してみると、各所で結構特色ありますね



場所は変わって洲本厳島神社(淡路の弁天さん)
・・・って、また神社かよ、なんて言わないで ヽ(´Д`;)ノ



駐車場が分からないのでオタオタしましたが、最終的には境内を走ってしまいました
逃げない鳩との格闘が大変でした・・・



巨大な絵馬が有名です
今年はねずみ年だったのですね(って、最近あまり憶えていないもので・・・)



神社から山を見るとお城を発見?!
三熊山山頂にある山城・洲本城とのことですが、あぁ、行けばよかった(後悔)



続いて、淡路島最高峰・論鶴羽山と論鶴山神社に行きたかったものの、南ルートの海岸沿いを走っていくことになるため、時間がかかりすぎることと、夕方に山に登るのも怖かったので断念。同じく南ルートにある、おのころ島神話伝承の地として名高い「沼島」にも今回は行けない事から、別の機会に南ルートは制覇することを決意して、別の場所に向かったのでした。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石鎚山:四国初登山(2) | トップ | 淡路島探検(2) »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かみ (sanae)
2008-08-25 11:32:17
神と髪ですか。
どう反応していいものやら。
粗末にしてはいけませんね・・
感謝の念(かみ?)が薄いです、誰かさん・・・

神社のこと良くわからなくて
こんなイチコメでスンマセン^_^;
返信する
うちの誰かも・・・ (山空花)
2008-08-25 13:33:33
感謝が薄いかもです(爆
ま、私が人の倍くらいある(おまけに長い)ので相殺ですが…。
sanaeさんと同じく神社には明るくないので、思わず『かみ』に反応してしまいました…。
でも、かいねこさんやまゆ太さんのおかげで狛犬さんに注目するようになりましたよ(^o^)/

石鎚山の三の鎖はそんなに腕力がものを言いそうですか?
う~ん、我が家には厳しいかなぁ。

なんか最近、山屋さんですよね…。
昔は、同じ血の臭いがしていたのに…。
返信する
カミの力 (かいねこ)
2008-08-25 14:57:55
>sanaeさん

先日のコメントの反撃ですか(笑)?コメント上でのバトルは、ほどほどにして下さいね。

初日から神社ばかりですみません。本当は一日で書き終えるはずが、例の関連を調べ始めたらブログそっちのけになってしまい触りで終了してしまいました。後半も…まぁ同じ展開となりますが、温かく見守ってやって下さい。
返信する
神社 (かいねこ)
2008-08-25 15:12:12
>山空花さん

こんな限定ネタにもコメント頂けて、有難う御座います。m(_ _)m
この辺りで展開した話が出来る山ヤさんとなりますと、アランチャさん級にならないとですからね~。ただ、こうやって少しでも興味をもたれる方がいるだけでも、嬉しいですよ。いい狛犬がいましたら教えて下さいね。

週末はお盆休みの反動もありましたし、山登りはしばらくお預けかもしれません。レベルは、山空花さんの方が上ですよ!
返信する
あ~、淡路島、淡路島。 (監督)
2008-08-25 18:26:20
四十数年前、高校新入生約650人全員が前後2期に分かれて、海辺で合宿して、遠泳とかカッター訓練なんかやらされましたっけ。明石海峡大橋なんか影も形もなかった時代、鄙びた田舎のイメージだったんですが、そんな立派な神社があったとは迂闊にも見落としておりました。

「カミ」に感謝が薄い?いえいえ、希少なものほど価値があがります。
返信する
カッター (かいねこ@今日は客先待機)
2008-08-25 19:08:14
>監督さん

えぇ!合宿でそんな事するんですか?実は、全くピンと来なかったので検索してしまいました(汗)。未だにあるようですが、海無し県としては、不思議な世界としかいいようがなく…。
髪は、長い友達ですから。居なくなって来て、初めてその大切さに気がつく所なんて、もう、本当に(涙)。
返信する
Unknown (アランチャ@山ヤさんじゃないつもり)
2008-08-26 01:27:29
かいねこさん、こんばんは。
森林浴&ウォーキング三昧の週末から帰ってきたら、既に淡路の国のレポがUPされていて、少々焦り気味です。
私としては、太陽の運行圏の図に釘付けです(笑)
誤差がどの程度か気になりますが、まあ、よくできているなと感心してしまいます。(^^ゞ
出石が渡来系というのは、聞いた覚えがありますが、諏訪もそうなんですか?
対馬には、天照大神の原型の一つとなった「アマテル」と呼ばれる神様を祀る神社があるそうですが、この一の宮はまた別なんでしょうか?
でもって、天の浮橋とか、葦原の中つ国とか、捜し求めてうろうろする行動パターン、身につまされてしまって、苦笑するしかありません。
返信する
すわっ、一大事! (かいねこ@山ヤさんじゃ無かったのですね)
2008-08-26 02:02:21
>アランチャさん

森林浴&ウォーキング三昧とは、それはまた羨ましいですね。こちらは、週末から今日まで雨三昧で、外出すらままならない感じでしたよ…まぁ休み過ぎの反動で仕事でしたが(涙)。

やはり例のものは、お目に止まりましたか(笑)。こじつけ的なのもありますが、良く考えたものですよね。自分もどの位の誤差かは気になっていますが、ピッタリだったら怖いですね(敷地が広いから可能性はありそうですが…)。
あ、外来なんて変な事書いてしまいましたね。国津神→土着神説を勝手に信じそうになっているだけで、諏訪神社といえば、建御名方命ですから当然外来ではありませんね。出雲・熊野・諏訪など、初期の日本の関連にしては、出雲系がやけに多めに並んでいたので、ちょっと気になったものでして。
アランチャさんも、あんな案内を見たらフラフラ~とついて行くこと請け合いですよ、間違いなく(笑)。
返信する
Unknown (まゆ太)
2008-08-26 12:43:35
マニアックだ・・・・。

あっそうそう。わたし、ねこさんに白山みやげあるんです。狛犬系のおみやげ(って、そのまんま・・汗)。

・・・ポストにいれときます?(それまた怪しいかな・・・)
返信する
報告会? (かいねこ)
2008-08-26 22:57:59
>まゆ太さん

マニアックですか…。
お土産有難う御座います。まさかとは思いますが…sanaeさん、思った以上に早く実現しそうですよ(意味深連絡)。
ポストは、小さいから入らないんですよ…。折角ですから、また報告会でもしましょうか?あ、そうそう、秋のサイテイ山行計画もしたいですね~。
返信する

コメントを投稿

長旅なたしなみ」カテゴリの最新記事