
先月から、何度も行く行くといいつつなぜか中止になっていた大菩薩嶺にようやく行く事が出来ました。o(^-^)o
ここは、中里介山の小説「大菩薩峠」で知られ、山よりも峠の方が有名な所として・・・あぁ、受け売りでごめんなさい・・・当然読んでませんので、なんだか分かっておりません。自分が言えることといえば、山梨県塩山市にある百名山ということくらい。そうそう、青梅だとずっと思ってたんですけど、ここ山梨なんですよね。おそらく、塩山から行った方が断然近いんですよね。青梅回りで行くと、我が家からのアクセスが、無駄に3時間以上かかるんで、「登ってる時間より長い」と思ったり、柳沢峠のグネグネ道で車酔いしたり、としながらもやはり今回も青梅回り。
前置きが長くなりましたね。今回は、折角複数写真が使えるようになりましたので、写真入りで簡潔に・・・。ただ写真多すぎますね。

スタートは、ロッヂ長兵衛前の駐車場から

最初は、小手調べ程度のやや登りを進む
今日は、10時くらいまでは晴れてました。
その後は、ドンヨリ目になっていきます。
早朝は、非常に良い天気でした。

その名に偽りなし!!
その後、福ちゃん山荘にて分岐します。
1)唐松尾根を経由して直接大菩薩嶺に登る方法(1時間)
2)大菩薩峠を経由して大菩薩嶺に登る方法(1.5時間)
当然、景色を愛でながら登りたいので2)コースを選択。
直登が辛いからじゃありません。
ちょこっとしか登りが無いからでもありません。(^^;)
・・・でも、平坦な道なのに
やっぱりデブ汁(;´Д`)
・・・不摂生ばかりの自分にものすごく反省してます。_| ̄|○

それほど時間もかからず大菩薩峠到着
急に開けるので開放感たっぷり

南アルプス、八ヶ岳から乗鞍まで見えちゃいました!!
反対側には、秩父と青梅の山々が!!

登る先が見えるのは、縦走みたいで楽しい

登って振り返れば富士山がドーン
うーん、富士山はやっぱり感動しますわ

さいの河原・神成岩・雷岩を経由して頂上へ

頂上・・・あれ?展望が無いんですけど・・・

雷岩まで戻って皆さんご休憩~
ああっ、すっかり忘れておりました。
前回、雷岩でノンビリ日向ぼっこなんて書いておりましたが、
虫が多すぎてゆっくり出来ないんです(TOT)
昨年は、夏に行きましたが、その時は、山頂では、スズメバチに追われ、雷岩の草原では、蜂・虻・ガガンボ・ブヨやらが大挙して跳ね回っていたのでした。まぁ、それでも寝てましたけど・・・。皆様も虫除け必須で行きましょう!
※ つつがなく終わったように書いてますが、当然、トラブルは起きてます。詳細は、後ほど。
ここは、中里介山の小説「大菩薩峠」で知られ、山よりも峠の方が有名な所として・・・あぁ、受け売りでごめんなさい・・・当然読んでませんので、なんだか分かっておりません。自分が言えることといえば、山梨県塩山市にある百名山ということくらい。そうそう、青梅だとずっと思ってたんですけど、ここ山梨なんですよね。おそらく、塩山から行った方が断然近いんですよね。青梅回りで行くと、我が家からのアクセスが、無駄に3時間以上かかるんで、「登ってる時間より長い」と思ったり、柳沢峠のグネグネ道で車酔いしたり、としながらもやはり今回も青梅回り。
前置きが長くなりましたね。今回は、折角複数写真が使えるようになりましたので、写真入りで簡潔に・・・。ただ写真多すぎますね。

スタートは、ロッヂ長兵衛前の駐車場から

最初は、小手調べ程度のやや登りを進む
今日は、10時くらいまでは晴れてました。
その後は、ドンヨリ目になっていきます。
早朝は、非常に良い天気でした。

その名に偽りなし!!
その後、福ちゃん山荘にて分岐します。
1)唐松尾根を経由して直接大菩薩嶺に登る方法(1時間)
2)大菩薩峠を経由して大菩薩嶺に登る方法(1.5時間)
当然、景色を愛でながら登りたいので2)コースを選択。
直登が辛いからじゃありません。
ちょこっとしか登りが無いからでもありません。(^^;)
・・・でも、平坦な道なのに
やっぱりデブ汁(;´Д`)
・・・不摂生ばかりの自分にものすごく反省してます。_| ̄|○

それほど時間もかからず大菩薩峠到着
急に開けるので開放感たっぷり

南アルプス、八ヶ岳から乗鞍まで見えちゃいました!!
反対側には、秩父と青梅の山々が!!

登る先が見えるのは、縦走みたいで楽しい

登って振り返れば富士山がドーン
うーん、富士山はやっぱり感動しますわ

さいの河原・神成岩・雷岩を経由して頂上へ

頂上・・・あれ?展望が無いんですけど・・・

雷岩まで戻って皆さんご休憩~
ああっ、すっかり忘れておりました。
前回、雷岩でノンビリ日向ぼっこなんて書いておりましたが、
虫が多すぎてゆっくり出来ないんです(TOT)
昨年は、夏に行きましたが、その時は、山頂では、スズメバチに追われ、雷岩の草原では、蜂・虻・ガガンボ・ブヨやらが大挙して跳ね回っていたのでした。まぁ、それでも寝てましたけど・・・。皆様も虫除け必須で行きましょう!
※ つつがなく終わったように書いてますが、当然、トラブルは起きてます。詳細は、後ほど。
うらやましすぎです。
思いっきり、見せびらかされてます。
いいないいないいないいないいないいないいなーーーーいいなっ。
富士山がクッキリ。は~。
でも、写真がたくさんアップされているのでちびーっと登った気になれました!
今月、ぜったいどこか行くぞーう。
ああああっ。コメント有難う御座います。
是非とも、こちらが羨ましがる様な山行期待してます。
でも、富士山でしたら、神奈川県民の方は、見慣れた風景みたいな感じじゃないんですか?
埼玉県民の勝手な思いこみですけど・・・。
丹沢、三ツ峠、黒岳、杓子山。個人的には、十二ヶ岳が空いてて好きです。
ああっ、行きたくなってきた!!
わたし、先週の日曜日に大菩薩に行ったのですが、、、こちらのお写真拝見して、ホント
合成かと思ってしまいました。
富士山綺麗ですね、、。
羨ましい。羨ましい。
でも雷岩でゆっくりご飯なんて私も思っていましたが、虫でそれどころではなく、
私にしてはありえないスピードで早々に下山しました。
虫は一体いついなくなるのだろう、、。
失礼いたしました。
はじめまして、ようこそ!!
この富士山写真。確かに浮き立ってますよね。(特に富士見平の写真は・・・)
携帯写真のせいもありますけど、実際もなんだか非現実的に見えるんですよね。雨が明けた次の日の早朝に行けば、空気が澄んでますから、本当にくっきり見えますよ。自分でもこれだけ綺麗に見えたことは、めったにないので、本当に運がよかったのでしょうね。
どこでも虫被害が急増してますから、やはり季節的に良くないみたいですね。夏は、虻は減りますけど、蜂になって凶悪度が増すので・・・秋以降ですかね。
懲りずにまたお越しくださいませ。
山はちょっぴり冬山からはじめたので夏山は初めてなんです。はあ、、、。
高度ある所でも駄目なんですかねー。
明日から木曽駒行くんですが。
うーん。網かって行こうかしら。
いろいろお勉強になりました。
写真、文章ととっても楽しいブログですね。
山の記録は楽しく拝見させていただいてます。どんどこ、たくさんの山の記事載せてくださいね。
またまた、コメント有難う御座います!
ブログ拝見させていただきましたが、岩やら沢やら活動的ですね。
山登り組から見ると、ちょっと一ランク上のハードスポーツのようで、
山登りなんて楽勝なんじゃないかと思ってしまいますが、違うんですかね?
木曽駒ですか。羨まし~。
まだ行った事が無いのでコメント出来ませんです。逆に教えて欲しいです(涙)。
高山ですから、虫被害としては、ましだと思いますよ。
大菩薩嶺は、夏には、スズメバチとクマバチの競演(?)が見られますから、
ちょっと怖いんですよね。ここは、ある程度低くて木々も多いからだと思いますよ。
楽しいといっていただいて、お恥ずかしいです。
どんどこ載せたいところですが、基本がデブ・・・もとい出不精なので・・・頑張りますわ。