秋田県あたりは、昔は出羽国と呼ばれておりました・・・なんてことは、ここで説明するまでもありませんが、神社というカテゴリーで調べてみますと、山形県側と比べると、歴史に名を残すような知名度の高い神社は、少ないように感じます。廃寺になった場所に神社が置かれているという場所も良く見かけましたし、昔からお寺の方が勢力が強かったためなのかもしれません。
とはいえ、知名度は少ないながらも、探してみると様々な歴史をもった神社もありまして、そういった出合いというのも楽しいものでもあります。
ガイドブックなどに載るはずも無く、それを目的に行ったわけではないため、場所を特定するのに難儀しましたが、2つほどご紹介。
神明社
秋田県仙北郡美郷町金沢西根字下石町59
建長2年(1250年) 4月の創立。
明治6年8月に村社に列格。
明治40年1月10日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
(秋田県神社庁 ホームページより)
境内がやや広めですが、いたって普通の村の神社といった感じでした
手水舎を囲んで、井戸端会議でもするのでしょうか・・・
拝殿・本殿もいたって普通な感じです
宅地と隣接した通路が横についているのも、この辺りの神社に多かったように思えます
昭和18年の狛犬さん
そうそう、この辺りの特徴としては、足がシャキーンとまっすぐ伸びているのが多かったです
尻尾のカールがちょっとステキ
と、狛犬記事になってしまいそうですが
メインはこちらではなくて入口のほうに居る
こちらの狛犬さん
この角度からでは分かり辛いので、別の角度から見ると・・・
変わった座り方をしています
嘉永三年(1850年)の江戸期の狛犬
今風の画一的ではない感じがいいです
後ろから見てビックリ
何でしょうかこのライン・・・美しいですね
八坂神社
秋田県横手市雄物川町薄井字薄井72
旧館合村の中心地薄井地区のほぼ中心地に八坂神社がある。
今から約590年前、明徳・応永の頃の時代と思われる。
開墾にまつわる八坂神社の前神両頭権現の由来の伝説がある。
当時の社は薄井と下開の間の丸沼の畔にあって、丸沼は満々たる大沼であって丸沼神社とも称した。
明治44年、丸沼神社に上大見内の神明社、船沼の八坂神社、小出の雷光神社、手取の稲荷神社の五社が合併して、村社八坂神社と称した。
明神西の八坂神社は古い昔天王明神の社と伝えられ、祇園の神と稲荷明神の二神を合せ奉る由いにしえ臼井殿という豪族の斎奉る御神也といい伝えられている。
その後大見内、船沼、小出、手取では地区の神社に遷し奉っている。
よって祭神は水波女神、鳴雷神、須佐之男命、天照皇大神の四神である。
(秋田県神社庁 ホームページより)
土砂降りの雨の中、フラフラっと吸い寄せられた感じでした
狛犬も
拝殿も・・・注連縄の形が珍しいなぁと思いつつ
いたって普通の神社でした
特筆することも無いかな・・・と思いきや
本殿がえらいことになっていました
細かな細工の龍も目立ちますが、四方を支えている力持ちな面々もこれまた凄い彫り
虹梁(こうりょう)までもこの細工・・・いやはや
背面より
拝殿からは予想だにしなかったこの細工の数々、傘なんて差していられません
精巧な刺青のようにも見えてきてしまいました
こんな所で思いもかけないサプライズにあって大興奮でした
正殿は一間四面で精巧な彫刻と均斉のとれた建物で、松と鷹の透し彫の貫、綾模様を丹念に刻んだ柱、四面を飾る竜と雲と浪、そして快い反りと二重の千木たる木をもつ屋根、その重厚な屋根を支える三手組と突端の金剛力士等実に美しい建造物である。
(秋田県神社庁 ホームページより)
さすがにこれだけのものが全く知られていないことは無いだろうと、後で調べてみた所では、彫師は、横手の中島重栄さんということでした。ここの他にも横手市平鹿町の八幡神社にも、また違った彫刻で彩られた本殿があるようです(秋田県横手市平鹿町醍醐字宮西118)。八幡神社が明治25年、こちらが明治44年ですから、より熟練されたものになっているかもしれませんね。
有名な名所もいいですが、こういった発見も旅の楽しみですね。
なんと、富士塚の情報を頂いていたのですね。
下谷坂本富士、一般ニュースにも登場して賑やかたったようですね。
え?後から記事になるんだろうって?
いや、あら、そんな…。
台東区 小野照崎神社
03-3872-5514
メトロ日比谷線 入谷駅 徒歩3分
6月30日(土曜日)
7月1日(日曜日)
富士塚で 山開き
当日は登れます。