カジヒデキ、あんたはスゴイ!!
台風の影響からか、予想通りの雨週末となりましたので、空いた時間で映画を見に行くことにしました。どうしても見に行きたかった映画ということで、選んだのはもちろん、これ、「デトロイト・メタル・シティ」。・・・って、何?!
若い人以外、全く食いつきようが無い記事になりそうですが、話ついでに見てやってくださいませませ。
原作漫画は、「ヤングアニマル」という超マイナー(失礼)雑誌に連載中ですが、人気の方はうなぎのぼり。結構なファンもいると聞いていますが、それの映画化です。
====
心優しき青年・根岸崇一が、ポップソングミュージシャンを夢見て田舎町から上京したが、一向に芽がでない日々を送っていた。しかし、ひょんなことから悪魔系デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」(通称DMC)のギターボーカル「ヨハネ・クラウザーII世」として活動する羽目になってしまう。
「ボクがしたかったのは・・・こんなバンドじゃない!!」
メタル嫌いな根岸だったが、秘められたメタルの才能を発揮してたちまちバンドは大ブレイク。根岸自身の思いとは裏腹にクラウザーはカリスマと化し、DMCは一躍世間の注目を集める人気バンドとなっていく。
※ デスメタル:ヘヴィメタルのジャンルの一種。“死”や“死体”、“地獄”などが歌詞のテーマとして多く出てくるスラッシュメタルバンドを形容した呼称
====
最近の映画は、テレビや前作を見ていなければついていけないものや、原作漫画を見ていないければ世界観すら分からないようなものばかり。しかもコメディ系の不作は酷く、トリックあたりから流行りだした小ネタなお笑い系、時効警察のような「ダメなものをダメとして笑う」「判る人には判る笑い」といった感じが多くなり、狙いすぎててダメ!なものや、別に映画にする必要ないんじゃないの? と首をかしげたくなるものが多くなっている気がして、なかなか手が出ません。
しかし、ストーリーを見てもわかるように、ベース部分だけでも笑いのネタとして十分ですし、そんな予備知識が無くても、ちゃんと誰にでも分かるような展開になっています。これぞコメディといった感じにしっかり作られています。腹を抱えて大爆笑は無いものの、全編にわたってちりばめられた笑いのエッセンスは、終始飽きさせることはありません。
苦悩の根岸役は、松山ケンイチ。
この映画では、日常のキモいポップミュージシャンとデスメタルのクラウザーを演じるわけですが、ありえないギリギリのバランスを上手く表現しています。普段がとにかくキモイの(見ていても、うわぁ・・・って感じ)ですが、確かにいそうな感じを匂わせているのが、なかなかのものです。このあたりが、演技派を起用した配役の勝利ですね。
そうそう、ジャック・イル・ダーク役は、オールド世代には、涙もんでしょう。
そして、松雪泰子がデスレコーズの社長役。ビジュアル的にぴったりですが、あそこまでやるとは、女優魂に感心してしまいました。密かに好演をしているのが、大倉孝二と岡田義徳。ご存知の通り、自分が脇役大好きなものでメイン以上に注目していますが、今回も彼らなくしては、クラウザー様の魅力は語れません。「甘すぎる~」には爆笑です。
原作も、配役も、何も知らなくてもスカッと楽しめる邦画コメディとしては、久しぶりにいいものだったと思います。
ただ、唯一。デスメタルが肌に合わない方は要注意です。劇場で見て欲しいのですが、生のデスメタルライブというのは、やっぱりキツイものがあるようでして、免疫の無い普通の方には刺激が強すぎて、お隣さんは耳塞いでました・・・。
合う合わないは皆さん次第、興味のある方は、是非どうぞ!
デトロイト・メタル・シティ:☆☆☆☆
あっ、カジヒデキですか? そんなキモイ主人公が歌う楽曲を喜んで提供する所が、大人物です。
台風の影響からか、予想通りの雨週末となりましたので、空いた時間で映画を見に行くことにしました。どうしても見に行きたかった映画ということで、選んだのはもちろん、これ、「デトロイト・メタル・シティ」。・・・って、何?!
若い人以外、全く食いつきようが無い記事になりそうですが、話ついでに見てやってくださいませませ。
原作漫画は、「ヤングアニマル」という超マイナー(失礼)雑誌に連載中ですが、人気の方はうなぎのぼり。結構なファンもいると聞いていますが、それの映画化です。
====
心優しき青年・根岸崇一が、ポップソングミュージシャンを夢見て田舎町から上京したが、一向に芽がでない日々を送っていた。しかし、ひょんなことから悪魔系デスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」(通称DMC)のギターボーカル「ヨハネ・クラウザーII世」として活動する羽目になってしまう。
「ボクがしたかったのは・・・こんなバンドじゃない!!」
メタル嫌いな根岸だったが、秘められたメタルの才能を発揮してたちまちバンドは大ブレイク。根岸自身の思いとは裏腹にクラウザーはカリスマと化し、DMCは一躍世間の注目を集める人気バンドとなっていく。
※ デスメタル:ヘヴィメタルのジャンルの一種。“死”や“死体”、“地獄”などが歌詞のテーマとして多く出てくるスラッシュメタルバンドを形容した呼称
====
最近の映画は、テレビや前作を見ていなければついていけないものや、原作漫画を見ていないければ世界観すら分からないようなものばかり。しかもコメディ系の不作は酷く、トリックあたりから流行りだした小ネタなお笑い系、時効警察のような「ダメなものをダメとして笑う」「判る人には判る笑い」といった感じが多くなり、狙いすぎててダメ!なものや、別に映画にする必要ないんじゃないの? と首をかしげたくなるものが多くなっている気がして、なかなか手が出ません。
しかし、ストーリーを見てもわかるように、ベース部分だけでも笑いのネタとして十分ですし、そんな予備知識が無くても、ちゃんと誰にでも分かるような展開になっています。これぞコメディといった感じにしっかり作られています。腹を抱えて大爆笑は無いものの、全編にわたってちりばめられた笑いのエッセンスは、終始飽きさせることはありません。
苦悩の根岸役は、松山ケンイチ。
この映画では、日常のキモいポップミュージシャンとデスメタルのクラウザーを演じるわけですが、ありえないギリギリのバランスを上手く表現しています。普段がとにかくキモイの(見ていても、うわぁ・・・って感じ)ですが、確かにいそうな感じを匂わせているのが、なかなかのものです。このあたりが、演技派を起用した配役の勝利ですね。
そうそう、ジャック・イル・ダーク役は、オールド世代には、涙もんでしょう。
そして、松雪泰子がデスレコーズの社長役。ビジュアル的にぴったりですが、あそこまでやるとは、女優魂に感心してしまいました。密かに好演をしているのが、大倉孝二と岡田義徳。ご存知の通り、自分が脇役大好きなものでメイン以上に注目していますが、今回も彼らなくしては、クラウザー様の魅力は語れません。「甘すぎる~」には爆笑です。
原作も、配役も、何も知らなくてもスカッと楽しめる邦画コメディとしては、久しぶりにいいものだったと思います。
ただ、唯一。デスメタルが肌に合わない方は要注意です。劇場で見て欲しいのですが、生のデスメタルライブというのは、やっぱりキツイものがあるようでして、免疫の無い普通の方には刺激が強すぎて、お隣さんは耳塞いでました・・・。
合う合わないは皆さん次第、興味のある方は、是非どうぞ!
デトロイト・メタル・シティ:☆☆☆☆
あっ、カジヒデキですか? そんなキモイ主人公が歌う楽曲を喜んで提供する所が、大人物です。
やはり、スカっと楽しめましたかぁ。
先日、CMに凄い騙されて、いや期待して「20世紀少年」を観た後、「DMC」の方が良かったかもなぁ、と言いながら晩飯を食べいたのを思い出しました。
それにしても、「おくりびと」と「DMC」連続で同日に観たのですか?凄い切り替えですねぇ。
両方観てみたいけど、結局はカタク「おくりびと」の方かな。あっ、私はおくられびとの方が近いかも知れませんが(汗)
見に行かれたんですね…アレ。最初から三部作を見なければならないなんて考えられなくて止めました。いや、正直漫画ですら途中から理解出来なかったのです…ハイ。堤監督なら何とかしてしまうのでしょうが、内容いかがでしたか。
ジャックは、まさに親方さんに見て頂きたいですよ(笑)。
とはいえ、ここに来る皆さんには、おくりびとをオススメします。