
近年、日本酒好きに人気上昇中の「獺祭」。
入手困難で価格高騰が恐ろしいことになってしまい庶民の手の届かなくなってしまった「十四代」と比べると、まだまだ庶民に近い価格設定は、大変ありがたいことです(精米39%、23%は、究極の純米大吟醸を目指したものですから値段も当然高いですけど、50%で十分美味しいですから・・・とはいえ、二割三分なんて1回しか飲んだこと無いですけどね・・・)。
でも、「遠心分離」と書かれると、いつもちょっとドキッとします。書かなくてもいいのにと思ってしまうのですけど。
今回は、「槽場汲み」が偶然手に入りまして、秘蔵っ子にしたかったのですが、蔵元さんの鮮度重視の要望に応えて戴いております。
元々、「美味しい」という表現がぴったりなお酒ですが、それにフレッシュな甘みと旨みが加わって、これだけで十分飲み続けられるお酒となっていました。こういう日本酒が一般にも増えていけば、もっと日本酒ユーザーも増えると思うのですがね・・・。とはいえ、このような限定酒を出来るだけ手に入るようにして配慮下さる旭酒造さんに感謝。
※ 獺祭(だっさい) 槽場汲み(ふなばくみ) (1800ml \2,940/720ml \1,470) ☆☆☆☆☆
春(3月)と秋(10月)の二回出される獺祭の無濾過生原酒
入手困難で価格高騰が恐ろしいことになってしまい庶民の手の届かなくなってしまった「十四代」と比べると、まだまだ庶民に近い価格設定は、大変ありがたいことです(精米39%、23%は、究極の純米大吟醸を目指したものですから値段も当然高いですけど、50%で十分美味しいですから・・・とはいえ、二割三分なんて1回しか飲んだこと無いですけどね・・・)。
でも、「遠心分離」と書かれると、いつもちょっとドキッとします。書かなくてもいいのにと思ってしまうのですけど。
今回は、「槽場汲み」が偶然手に入りまして、秘蔵っ子にしたかったのですが、蔵元さんの鮮度重視の要望に応えて戴いております。
元々、「美味しい」という表現がぴったりなお酒ですが、それにフレッシュな甘みと旨みが加わって、これだけで十分飲み続けられるお酒となっていました。こういう日本酒が一般にも増えていけば、もっと日本酒ユーザーも増えると思うのですがね・・・。とはいえ、このような限定酒を出来るだけ手に入るようにして配慮下さる旭酒造さんに感謝。
※ 獺祭(だっさい) 槽場汲み(ふなばくみ) (1800ml \2,940/720ml \1,470) ☆☆☆☆☆
春(3月)と秋(10月)の二回出される獺祭の無濾過生原酒
って 読むんだぁ~
まだまだ知らない酒が日本中には有りますねぇ
僕は 日本酒の味は いまいち 解らないので 自分なりに 価格の上限を 決めて それ以下で 購入しています
安くて 旨ければ いい
26日は 初丹沢で 出会った 練馬区在住の夫婦の奥さんの実家へお邪魔してきました
岐阜県池田町大塚酒造所
こういう出会いも 大切にしたいなぁと思います
プレミアつかないことを祈ってます。
http://www.amanoto.co.jp/top.html 浅舞酒造 天の戸 美稲八○ うましねはちまる
その行動力、凄いですね。そのパワーが縁を結んでいくのでしょうね。
美味しいお酒を自分で見つけると、本当に嬉しいものですよね。自分もこういったメジャーどころではない、良いお酒を見つけていきたいものですわ。
※あの漢字は、カワウソだそうです。
貴重な報有難う御座います。
良く行く酒屋に天の戸の扱いがあるようですので、早速手に入れて来たいと思います。
楽しみです。