飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

大宮駅へようこそ(1)

2014-07-08 02:00:18 | スポットなたしなみ

先日酔った勢いで書いた「大宮駅 思い出ランキング」。

酒の勢いに任せて、自分の薄れゆく過去の記憶から引っ張り出した結果ですので、正しい内容かどうかも不明瞭です(ヲイ)。そもそも、元の記憶からして記憶違いをしている可能性もありますので、ご参考までといったところですが、今考えてみると、訂正をしなければならないことが、3点ほどありましたので、先にお詫びかたがたご報告をさせていただきます。


1)大宮駅周辺に映画館は無い?

映画館のカテゴリーとしては、ちょっと違ってくるかもしれませんが、JACK大宮のさいたま市宇宙劇場で「 超大型映画」を上映していますので、その意味では、まだ無くなったと言ってしまってはいけませんね。
失礼いたしました。


2)中央デパートは名前だけ?

全盛期と比べてしまうと、デパートや百貨店というカテゴリー自体が全体的に落ち込みを見せているわけですので、何処も状況は、似たようなことかと思います。ただ、一時期、西口にデパートが立ち並び、全体的に西口に客の流れがシフトしてしまった時から考えると、今の状況は、決して悪いとは思えません。パチンコ店となったと聞いた時点で、ただ建物の名前だけが残っただけと思っておりましたが、他の店も営業を行っており、まだまだデパートとしての機能は、残っておりました。
何も知らずに印象だけで決めつけてしまうのは、危険なことですね。


3)大宮駅東口は、衰退している?

確かに西口と比べると、昭和の香りが大いに残る、なんというかこじんまりとした感じが、衰退した感を演出しているように感じます。しかし、見ているとわかりますが、朝から晩まで多くの人が東口にやってきます。そこにしかない店を求める人、新しいものを求める人、古いながらもそこかしこで新しくなっていこうとしている雑多な感じが東口の良さになってきています。再開発で一気にというのも良いですが、大宮を好きな人が感じている、そのあたりの良さを間違えずに今後に活かしてほしいと思います。



ということで、大宮再発見週間として、反省方々大宮駅ランキングを振り返りつつ、大宮の良さを再認識してみたいと思います。まずは、上にも書きましたが、東口周辺を見てみましょう。



今の大宮駅中央コンコース
書いていた通り、インフォメーションセンターが新しく出来ました



そして、こちらが大宮駅思い出ランキング第1位に輝いた「まめの木」
以前は、コンコース中央にそびえておりましたが、現在は、ちょっと端っこに寄りました



東口に寄ったと書いていましたが、西口方面の間違いでしたね・・・すみません
それにしても、やはり人待ちの多さはなかなかのもの
とはいえ、夕方以降は、これの数倍レベルのカオスな状況になるのです



天井に当たりそうで、ちょっと心配



インフォメーションセンターも第二の待合スポットになりそうですね



さて、こちらが大宮駅東口
写真で見ると、これが大宮?!と言われそうですね



この交番は、昔から変わりなくあるイメージです
このあたりが東西地下通路の入口でしたっけ?



ここにでっかいビルが建っていましたが、今は、駐輪場となっています



大宮周辺には、白黒ツートンカラーのタクシーがいるのですが
パトカーに見えるため、結構驚かされた記憶が・・・



ここが南銀座通り(通称、南銀)の入口
南銀座の文字は、いつなくなったんでしたっけ?



昼から飲めるいづみや
今や、若い人も訪れる人気店になっているようです



カラオケ館のビルは、確か「さくらや」が出来た時に建てられたのですよね
その前は、駅側の壁面に高島屋の売り出しの垂れ幕が並んでいたのですが
それが出来なくなってしまったのは、可哀想なことで・・・



こちらが駅正面の通り
新しく出来た、TSUTAYAと野村證券の建屋が小さいため
ちょっと見た目が寂しくなった感じがします



こちらは、貫録十分
東口の牙城にふさわしい貫禄です



ミシンのデパートも無くなってしまい、懐かしのおもちゃ屋の洗愁亭も与野駅に移転(三輪車)
昔は、カレーが美味しいレトロなグッズが置いてある喫茶店でした
グッズ販売となってからは行かなくなりましたっけ



マツモトキヨシのところは、珈琲貴族 コヤマとカフェプラザがありました
珈琲貴族には、良く通いましたが、同じ店だと思っていたカフェプラザが微妙で・・・ずっと1階ばかり



今は自動販売機になっておりますが、ここに本屋(雑誌屋? 新聞屋?)がありました
森泉書店:小さな本やさんとして、1948(昭和23)年 ~ 2013年3月19日閉店まで頑張られていたそうです



ちょ、ちょっと、だれか拭いてあげて!!



現在のLUMINE1
この下のマクドナルド、結構昔からやっていますね



ロータリーでいつも見かける、この壁は、何が目的なのか未だに知りません
周囲には何もないので、上の三角が取れるのですかね?



東武野田線は平成26年4月1日より、東武アーバンパークラインに・・・
って、冗談かと思うでしょう? 本当なんですよ

スカイツリーラインといい、どうして東武は、絶望的に語呂を悪くしたがるのでしょうか・・・
「アーバン」といったら高崎線ですから(エッ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石井スポーツ 大宮アルシェ店... | トップ | 相馬野馬追2014 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なかなか詳細です。 (みやのこ)
2014-09-09 00:41:08
はじめまして、
私は生まれも育ちも武州・大宮(大宮駅東口近辺)ですけど、小学生のときに住んでた家が立ち退きに遭い、他方に移り以来、長いこと転々するも数年前に再び大宮郊外へ引っ越しし、そして今年の春に漸くウン十数年ぶりに懐かしの大宮駅東口よりすこうし離れた住宅街に移った「出戻り」のみやのこと申します。
さて、前置きは長くなってしまいましたけど、この大宮駅東口周辺界隈の記事を拝読してみて、長いブランクのある私よりもこと細かく詳細に調べており、成る程なっとく行く様な内容だなと、感心いたした次第であります。
正直いって私はこの大宮駅東口界隈のまちなみ、私がいったん大宮を去る頃(新幹線ができる直前に引っ越ししました)と、再び大宮へ引っ越しした数年前に東口周辺を久々にまわったさいに、あまり大きな変化がなかったため、思わず安心してしまった記憶は今も忘れられないです。
再開発のためガラリと変化した西口界隈とは異なり、緩やかながらも変化しつつある東口界隈、これからどうなってゆくのか注目に値します。
それでは、私はこの辺で失礼します。
返信する
変わらない街 (かいねこ)
2014-09-09 05:59:04
>みやのこさん

コメント有難うございます。
やはり、地元の方からコメントをいただけると、嬉しいです。
自分は、埼玉の片田舎に住んでいるため、大宮駅が庭と言うのもおこがましですが
自分の生活圏での都会の位置付けということもあり、思い入れは深くなっています。

変わらないというのも、悪いことではないのだなぁと、コメントを拝見しながら思いました。

(1)とあるように、実は、続きもあったのですが、折角ですから書いておきたいと思います。
返信する

コメントを投稿

スポットなたしなみ」カテゴリの最新記事