・・ええっと。本当は、もっとちゃんと調査して、書いて行きたいところなんですけど。これは、調査報告じゃなくて、スタンプラリーの一環ですので、内容がちょっと薄っぺらくなってしまうのは、ご愛嬌ってことで・・・。
12:六合(群馬)
駐車場:☆☆☆☆
特色:☆☆☆☆
総合:☆☆☆☆
「くに」と読みます。6つの大字が一緒になったためだそうですが、
由来は古事記・日本書紀の記述から来ています
駐車場は、見た目少ないのですが、下に温泉施設用の砂利の駐車場があります。
そう、日帰り温泉「くつろぎの湯」があるんです。村外の人は400円。今回は、別の温泉に行ってすぐ来てしまったので、さすがに温泉のハシゴは辛くて断念しました。近くに草津がありますが、気軽な温泉として頑張って欲しいものです。
お土産は、まいたけ、花いんげん、民芸品、と建物も含めて田舎風を基調としているようですね。昼時だったからか、食事処は満席。
あと、道祖神でも有名だそうで、道祖神のスタンプラリーもやっておりました。今度来た時にやってみたいです(スタンプ帳貰ってきました)。
※ 外の気温は30度に。この辺も暑いのですね。
13:草津運動茶屋公園(群馬)
駐車場:☆☆★
特色:☆☆☆☆★
総合:☆☆☆☆
写真が上手く撮れておりませんで
ヨーロッパ調のお洒落な雰囲気が出せませんでした
草津温泉の近くなので、温泉ものがメインかと思いきや、日本ロマンチック街道の方のイメージでした。そんなわけで、品揃えもオサレな高原ものが中心です。
※ どうせだったら「ロマンティック街道」にすればいいのに・・・
瓶詰、ジャム、ソース、ドレッシング、ジュース、などが販売されてまして、反対側のベルツ記念館では、オサレガラスなどかメインとなっておりました。・・・田舎ものの自分としては、全く手が伸びませんね。
草津情報は、充実してますので、草津観光の前に、ここで情報収集もいいですね。ちょっと来る人の割に駐車場が狭いのが気になりますが。
施設的には、お城のような展望台が家族連れにおすすめ。大人の方には、高山植物園、やすらぎの森、つつじ園、ベルツ記念館…などなど楽しむ場所も豊富です。
<気になったもの>
さわやかトイレ
こんな名前をつけているという事は、フローラルの香り漂う癒し空間…と思い、勇んで飛び込めば、ただのトイレ・・・えぇ~!!
湯まめちゃん(写真)
草津のマスコットキャラクターといえば、ここのスタンプにもなっている「ゆもみちゃん」。でもこれは、湯まめちゃん。調べても、調べても、何処にも無い・・・ここ限定なんですかね?
14:おのこ(群馬)
駐車場:☆☆★
特色:☆☆☆
総合:☆☆☆
毎回、ここに来ると車の中で寝たり、食事をしている気が・・・
田舎風味の小さな休憩所です。
産直では、かぼちゃがごろごろしてました。
その奥には、生そば・うどんが100円で提供されてました。賞味期限が近いから?激安の理由がちょっと知りたい。
このあたりでは、疲れがピークに達してまして、あまりちゃんと覚えてません。ごめんよ。
15:こもち(群馬)
駐車場:☆☆☆☆
特色:☆☆☆☆★
総合:☆☆☆☆
ここの看板のところに燕の巣があります。癒しやねぇ
17号線が2本あって、なんとも分かり辛い場所にあります。特に、おのこから来ると看板が無いので、間違えやすいですね。
城のような外観の中には、大きめの地場産品直売所があります。他と違うのが、かぼちゃ、なめこ、まいたけ、エリンギと特産品を大きく配してアピールしている点ですね。中でも、こんにゃくはさすが本場、種類も数も大変多くてコーナーの一角を占めてました。他に気になるものは、手作り豆腐巨大版や加工品の食べ物も豊富でおいしそうでした。個人的には、お気に入りです。
お隣りはセーブオンですから、ベースとしてもいいかも。
※ 以前、一度車中泊したことあります。
16:ららん藤岡(群馬)
駐車場:☆☆☆
特色:☆☆☆☆☆
総合:☆☆☆☆
見た目が道の駅じゃありませんね・・・
いきなり見える観覧車。真ん中では、水遊び空間で子供達が水着や裸ではしゃぎ回っている。そんなアミューズメントスペースがららん藤岡です。道の駅っぽく無くて、地方のショッピングモールみたいな雰囲気です。
食べ物のお店も軽食風では無く普通の店舗が数点立ち並び、コンビニのAMPMも入ってます。おやじのヒレかつ丼が食べたかったな…。
産直所は、青果(今は桃ですね)と加工品(お饅頭など)が半々。おいしそうでした。
場所のわりに駐車スペースが少ないと思っていたら、高速の藤岡PAやらあちこちに接続しているんですね。ですから、高速を降りずにスタンプだけなんてのも出来そうですね。
・・・で、困ったのが、スタンプの場所。何処にも書いてないんですよ。くるくる3周もしてしまいました。
ヒントは、コチョウ〇ン。
えぇ~と、それでは。
スタンプラリー 16個目 GET~!!
とりあえず、次なる利益確定(?)の20個を目指して頑張ってみます。
山との両立に不安げです。
12:六合(群馬)
駐車場:☆☆☆☆
特色:☆☆☆☆
総合:☆☆☆☆
「くに」と読みます。6つの大字が一緒になったためだそうですが、
由来は古事記・日本書紀の記述から来ています
駐車場は、見た目少ないのですが、下に温泉施設用の砂利の駐車場があります。
そう、日帰り温泉「くつろぎの湯」があるんです。村外の人は400円。今回は、別の温泉に行ってすぐ来てしまったので、さすがに温泉のハシゴは辛くて断念しました。近くに草津がありますが、気軽な温泉として頑張って欲しいものです。
お土産は、まいたけ、花いんげん、民芸品、と建物も含めて田舎風を基調としているようですね。昼時だったからか、食事処は満席。
あと、道祖神でも有名だそうで、道祖神のスタンプラリーもやっておりました。今度来た時にやってみたいです(スタンプ帳貰ってきました)。
※ 外の気温は30度に。この辺も暑いのですね。
13:草津運動茶屋公園(群馬)
駐車場:☆☆★
特色:☆☆☆☆★
総合:☆☆☆☆
写真が上手く撮れておりませんで
ヨーロッパ調のお洒落な雰囲気が出せませんでした
草津温泉の近くなので、温泉ものがメインかと思いきや、日本ロマンチック街道の方のイメージでした。そんなわけで、品揃えもオサレな高原ものが中心です。
※ どうせだったら「ロマンティック街道」にすればいいのに・・・
瓶詰、ジャム、ソース、ドレッシング、ジュース、などが販売されてまして、反対側のベルツ記念館では、オサレガラスなどかメインとなっておりました。・・・田舎ものの自分としては、全く手が伸びませんね。
草津情報は、充実してますので、草津観光の前に、ここで情報収集もいいですね。ちょっと来る人の割に駐車場が狭いのが気になりますが。
施設的には、お城のような展望台が家族連れにおすすめ。大人の方には、高山植物園、やすらぎの森、つつじ園、ベルツ記念館…などなど楽しむ場所も豊富です。
<気になったもの>
さわやかトイレ
こんな名前をつけているという事は、フローラルの香り漂う癒し空間…と思い、勇んで飛び込めば、ただのトイレ・・・えぇ~!!
湯まめちゃん(写真)
草津のマスコットキャラクターといえば、ここのスタンプにもなっている「ゆもみちゃん」。でもこれは、湯まめちゃん。調べても、調べても、何処にも無い・・・ここ限定なんですかね?
14:おのこ(群馬)
駐車場:☆☆★
特色:☆☆☆
総合:☆☆☆
毎回、ここに来ると車の中で寝たり、食事をしている気が・・・
田舎風味の小さな休憩所です。
産直では、かぼちゃがごろごろしてました。
その奥には、生そば・うどんが100円で提供されてました。賞味期限が近いから?激安の理由がちょっと知りたい。
このあたりでは、疲れがピークに達してまして、あまりちゃんと覚えてません。ごめんよ。
15:こもち(群馬)
駐車場:☆☆☆☆
特色:☆☆☆☆★
総合:☆☆☆☆
ここの看板のところに燕の巣があります。癒しやねぇ
17号線が2本あって、なんとも分かり辛い場所にあります。特に、おのこから来ると看板が無いので、間違えやすいですね。
城のような外観の中には、大きめの地場産品直売所があります。他と違うのが、かぼちゃ、なめこ、まいたけ、エリンギと特産品を大きく配してアピールしている点ですね。中でも、こんにゃくはさすが本場、種類も数も大変多くてコーナーの一角を占めてました。他に気になるものは、手作り豆腐巨大版や加工品の食べ物も豊富でおいしそうでした。個人的には、お気に入りです。
お隣りはセーブオンですから、ベースとしてもいいかも。
※ 以前、一度車中泊したことあります。
16:ららん藤岡(群馬)
駐車場:☆☆☆
特色:☆☆☆☆☆
総合:☆☆☆☆
見た目が道の駅じゃありませんね・・・
いきなり見える観覧車。真ん中では、水遊び空間で子供達が水着や裸ではしゃぎ回っている。そんなアミューズメントスペースがららん藤岡です。道の駅っぽく無くて、地方のショッピングモールみたいな雰囲気です。
食べ物のお店も軽食風では無く普通の店舗が数点立ち並び、コンビニのAMPMも入ってます。おやじのヒレかつ丼が食べたかったな…。
産直所は、青果(今は桃ですね)と加工品(お饅頭など)が半々。おいしそうでした。
場所のわりに駐車スペースが少ないと思っていたら、高速の藤岡PAやらあちこちに接続しているんですね。ですから、高速を降りずにスタンプだけなんてのも出来そうですね。
・・・で、困ったのが、スタンプの場所。何処にも書いてないんですよ。くるくる3周もしてしまいました。
ヒントは、コチョウ〇ン。
えぇ~と、それでは。
スタンプラリー 16個目 GET~!!
とりあえず、次なる利益確定(?)の20個を目指して頑張ってみます。
山との両立に不安げです。
そうですよね、せっかく群馬まで行って回らない手はないですもんね。
それにしても、営業時間なんとかりませんかね…(悩)。
お盆にどこかに回る予定ですが、渋滞が心配で…。
埼玉方面、ビミョウでしょうか?
こちらで一緒になっちゃってあれですが、ETCつけたんですねぇ!
私も先日、「つけるのもアリかな?」とようやく肯定的な境地に達した所であります(笑)。
会社の人の「深夜割は最大で4割だよ」という甘い言葉にノックアウト…。
しかもお高いと思っていた例の装置ですが、工賃込みで15000円でつけれたそうです(同僚談)。
ビンボー人なそらはよほどでなければ高速は使わない主義なので、まだいらない様な気もしますが…。
かいねこさんの記事、参考にさせていただきますねぇ~。
その時は「おっ!面白い!チェックしよう!」などと思いつつ忘れちゃうんですよねぇ(笑)
営業時間辛いですよね・・・。
埼玉方面は、秩父に近付かなければ、大丈夫だと思いますよ。
ETCですが、自分もブルジョアの特権かと思っていたら、意外と安いんですよねぇ。何かのキャンペーンや特価に乗っかれば、長野1回分位ですし(爆)。
しかも、割引がとっても凄いので、ハイカが終了となる今が狙い目ですかね。
覚えてますよ。満てんトイレ。
みわ(茨城)ですよね。トイレの天井に星座が光ってて非常にお洒落なトイレなんですよね。今回は、まだ行っていないですし、さすがにトイレの中の写真はありませんけど・・・。直売所の「北斗星☆」の看板ととても大きな直売所が印象的でした。
きよらかトイレは、覚えてませんでしたが、デジカメ写真がありました(爆)。ばとう(栃木)ですね。力のある看板が印象的で撮ってしまったのだと思います。
何年前の写真か分かりませんが、その頃から変なもの狙いだったのだと・・・。