前回の「宮下遊廓」に続いて、奥州市水沢区から柳町にあった遊廓跡を探訪してきました。古くは江戸時代から続く古い町名で、水沢城の外堀でもある乙女川に架かる橋を渡った先に遊廓があったとか…
こちらが乙女川に架かる「しのぶ橋」

乙女川に「しのぶ(偲ぶ)」なんてロマンチックな感じもしますが、じつは昔、城の武士達が人目を忍び、夜な夜な橋を渡り遊廓へ通った事から「忍ぶ橋」と呼ばれていたとか…
橋を渡ってすぐ見える古い建物。

現在は町工場となっている様です。

川沿いの細い道を歩いて行くと…

古いポンプを発見。「川本式ポンプ」でしょうか?

来た道を戻り、料亭がある方へ…先ほどの町工場の奥に、旅館風の立派な玄関が見えました。

川沿いに残る古い建物。


柳町界隈②老舗料亭「丸松」に続く…
こちらが乙女川に架かる「しのぶ橋」

乙女川に「しのぶ(偲ぶ)」なんてロマンチックな感じもしますが、じつは昔、城の武士達が人目を忍び、夜な夜な橋を渡り遊廓へ通った事から「忍ぶ橋」と呼ばれていたとか…
橋を渡ってすぐ見える古い建物。

現在は町工場となっている様です。

川沿いの細い道を歩いて行くと…

古いポンプを発見。「川本式ポンプ」でしょうか?

来た道を戻り、料亭がある方へ…先ほどの町工場の奥に、旅館風の立派な玄関が見えました。

川沿いに残る古い建物。


柳町界隈②老舗料亭「丸松」に続く…
岩手県奥州市水沢区の歴史を調べてみると、かつて遊廓とされていた場所が3ヶ所存在していた様です。今回探訪した遊廓跡は、駒形神社(明治36年に駒ヶ岳山頂にあった社を現在の場所に奉遷)参道に建ち並び「宮下遊廓」と呼ばれていました。
参道沿いに残る古い建物と左奥に見えるのが駒形神社。




料亭風の建物も残っていました。


右側のオレンジ色の屋根の建物はスナック跡と思われます。

「エルメス」でしょうか?

かつて遊廓だった名残なのか、参道を横に入ると、現役スナックの店舗が入るビルがありました。

こちらの階段は崩れそぅ…

スナックビルの建物を更に進むと…スナック「蘭」?スナックにしては広い建物。

参道に戻り、駒形神社手前に架かる橋。

画像奥が駒形神社。

水沢区には、かつて3ヶ所の遊廓があったとされますが、今回探訪した宮下遊廓は、駒形神社が建てられた明治36年以降に出来たと思われます。
撮影日 2015/05/10
「蘭」の隣にある怪しげな「よしだやビル」…
「ECSTASY」「パラダイス」「大地」は、本サロの店舗らしいです。

参道沿いに残る古い建物と左奥に見えるのが駒形神社。




料亭風の建物も残っていました。


右側のオレンジ色の屋根の建物はスナック跡と思われます。

「エルメス」でしょうか?

かつて遊廓だった名残なのか、参道を横に入ると、現役スナックの店舗が入るビルがありました。

こちらの階段は崩れそぅ…

スナックビルの建物を更に進むと…スナック「蘭」?スナックにしては広い建物。

参道に戻り、駒形神社手前に架かる橋。

画像奥が駒形神社。

水沢区には、かつて3ヶ所の遊廓があったとされますが、今回探訪した宮下遊廓は、駒形神社が建てられた明治36年以降に出来たと思われます。
撮影日 2015/05/10
「蘭」の隣にある怪しげな「よしだやビル」…
「ECSTASY」「パラダイス」「大地」は、本サロの店舗らしいです。
