おとといの秋分の日、京都に行ってきました~
にはまだ早かったんですが楽しんできました~

幕末好きな私の大好きな場所~霊山歴史観

貴重な展示がいっぱい見られるのですが、開館前に着いてしまったので
今日はスル~しました
少し上った所に坂本龍馬等のお墓もあります

歴史館を下りた所のパーキングにいつも駐車して清水寺に向かいます
後ろにはねねさんでおなじみの高台寺があります~

10時前なのでまだ人も多くありません~

が、お店は開いていました~

二年坂です

三年坂です
(産寧坂ともいいます)

三年坂を上がった右手に私の大好きな七味やさんがありますっ

おうちの分と、大好きなあの方へのおみやげを買っていこうっと
ここの七味が大好きで、おとうふ、厚揚げ、野菜の天ぷら他他なんにでも
かけちゃいますっ
でも、私のお気に入りをあの方に押し付けても
大丈夫かな・・・
ちょっと心配・・・

さて、どんどん歩いて清水寺に到着~

清水寺の七不思議って知ってますか・・・
いろいろあって七つどころではないそうですが
そのひとつ、この狛犬です~
狛犬は普通、口を開いている阿形(あぎょう)と閉じている吽形(うんぎょう)
で一対になっているのですがここのはどっちも「あ」だそうです
ちなみに普通狛犬は神社にありますが、清水寺の奥に地主神社があるので
門前に狛犬が一対置かれているそうです~

ほら、どちらもクチをあけていますよね~
これが不思議とされているそうです~
ちなみに「阿吽」というのは生まれた瞬間と死ぬ瞬間のことで、
万物の初めと終わりを意味しているそうです~
勉強になりました~お帳面に書いておかなければ


そして、この梵鐘を支える屋根の鐘楼の丸柱が普通は4本なのだそうですが
ここのは6本あるそうです~

手を清めてます~

入ったところすぐにあるのがまたまた七不思議のひとつと言われている
弁慶の鉄の下駄と杖~弁慶が使用したとされていますが、はんぱなく
重いですっ

ちょっとでもかしこくなるように願いをこめて・・・(笑)

清水の舞台です~

遠く右の方に京都タワーも見えますっ

下を見ると高くて怖い高所恐怖症の私ですっ

パパは建築物に興味津々
でも、なんでいっつもタオル持ってるんやろ・・・

素晴しい景色ですね~

子供はおみくじにチャレンジ

でも、凶が出ました~

気を取り直して結んで帰ります
単純な脳細胞なので助かりますっ

清水寺も広いですっ

くるっと歩いて前の方から清水の舞台を
しました~

良いお天気です~

恒例電話BOX

並んで、お水いただきま~す

道々、「おたべ」を買って、ずっと食べていた子供はのどが渇いていたので
延々と飲んでいます
冷たくっておいしかったそうです(笑)

清水の舞台の下側です~
クギも使わずに長短48本の柱で立っているそうです
こちらも七不思議のひとつとされているそうです~

彼岸花がきれいでした~

お昼を食べようと来た道を戻っていると舞妓さん達に出会いました~
きれいです~


お昼は「湯豆腐」に決めていました

渡り廊下が風情あります~

お庭に金魚が・・・

通されたお座敷は一面お庭に面していました~

天井や

軒先にまで風情を感じます~

パパはこの斜めについている窓が一番気になったようで
いつまでも見ていました~

お料理はコースにしましたあ
左側がゴマ豆腐、とろろ~右はとうふの田楽です~

あと、天ぷらとごはんと香の物がつきます~ごはんにとろろをかけました~

そして、メインの左が子供の冷奴、右が湯豆腐で上にパパの昔豆腐〈固め)
下に私の普通のお豆腐が入っています~

お豆腐に大好きな七味をどばーっとかけていただきます
おいしかったです~
お値段は、冷奴と普通のお豆腐の湯豆腐コースが、3150円
昔豆腐の湯豆腐コースが、4200円。
ちょっとお高めですが、おとうふ大好き家族のたまのぜいたくだから
いいですよねっ
さて、お腹もいっぱいになったし、午後の部に行きますよ~
長くなっちゃったので続きはまた明日と言うことで
良かったら明日もまた見てくださいねっ

日帰りの京都もめいっぱい楽しむわがやにぽちっとしていただけたら
うれしいですっ




幕末好きな私の大好きな場所~霊山歴史観


貴重な展示がいっぱい見られるのですが、開館前に着いてしまったので
今日はスル~しました



歴史館を下りた所のパーキングにいつも駐車して清水寺に向かいます

後ろにはねねさんでおなじみの高台寺があります~

10時前なのでまだ人も多くありません~

が、お店は開いていました~

二年坂です


三年坂です


三年坂を上がった右手に私の大好きな七味やさんがありますっ


おうちの分と、大好きなあの方へのおみやげを買っていこうっと

ここの七味が大好きで、おとうふ、厚揚げ、野菜の天ぷら他他なんにでも
かけちゃいますっ

大丈夫かな・・・



さて、どんどん歩いて清水寺に到着~


清水寺の七不思議って知ってますか・・・

いろいろあって七つどころではないそうですが

そのひとつ、この狛犬です~

狛犬は普通、口を開いている阿形(あぎょう)と閉じている吽形(うんぎょう)
で一対になっているのですがここのはどっちも「あ」だそうです

ちなみに普通狛犬は神社にありますが、清水寺の奥に地主神社があるので
門前に狛犬が一対置かれているそうです~

ほら、どちらもクチをあけていますよね~
これが不思議とされているそうです~
ちなみに「阿吽」というのは生まれた瞬間と死ぬ瞬間のことで、
万物の初めと終わりを意味しているそうです~
勉強になりました~お帳面に書いておかなければ



そして、この梵鐘を支える屋根の鐘楼の丸柱が普通は4本なのだそうですが
ここのは6本あるそうです~


手を清めてます~

入ったところすぐにあるのがまたまた七不思議のひとつと言われている
弁慶の鉄の下駄と杖~弁慶が使用したとされていますが、はんぱなく
重いですっ


ちょっとでもかしこくなるように願いをこめて・・・(笑)

清水の舞台です~


遠く右の方に京都タワーも見えますっ


下を見ると高くて怖い高所恐怖症の私ですっ


パパは建築物に興味津々

でも、なんでいっつもタオル持ってるんやろ・・・


素晴しい景色ですね~


子供はおみくじにチャレンジ


でも、凶が出ました~


気を取り直して結んで帰ります

単純な脳細胞なので助かりますっ


清水寺も広いですっ


くるっと歩いて前の方から清水の舞台を


良いお天気です~


恒例電話BOX


並んで、お水いただきま~す


道々、「おたべ」を買って、ずっと食べていた子供はのどが渇いていたので
延々と飲んでいます


清水の舞台の下側です~

クギも使わずに長短48本の柱で立っているそうです

こちらも七不思議のひとつとされているそうです~

彼岸花がきれいでした~


お昼を食べようと来た道を戻っていると舞妓さん達に出会いました~

きれいです~



お昼は「湯豆腐」に決めていました


渡り廊下が風情あります~


お庭に金魚が・・・


通されたお座敷は一面お庭に面していました~


天井や

軒先にまで風情を感じます~


パパはこの斜めについている窓が一番気になったようで
いつまでも見ていました~


お料理はコースにしましたあ

左側がゴマ豆腐、とろろ~右はとうふの田楽です~


あと、天ぷらとごはんと香の物がつきます~ごはんにとろろをかけました~



そして、メインの左が子供の冷奴、右が湯豆腐で上にパパの昔豆腐〈固め)
下に私の普通のお豆腐が入っています~


お豆腐に大好きな七味をどばーっとかけていただきます

おいしかったです~

お値段は、冷奴と普通のお豆腐の湯豆腐コースが、3150円
昔豆腐の湯豆腐コースが、4200円。
ちょっとお高めですが、おとうふ大好き家族のたまのぜいたくだから
いいですよねっ

さて、お腹もいっぱいになったし、午後の部に行きますよ~

長くなっちゃったので続きはまた明日と言うことで

良かったら明日もまた見てくださいねっ


日帰りの京都もめいっぱい楽しむわがやにぽちっとしていただけたら
うれしいですっ
