さてさて、昨日の続きの京都です~
東山をあとにして向かったのは~

宇治です

すすきがなんとも秋らしいですね~

もうおわかりですよね~

宇治の平等院です
1053年、藤原頼道によって建立されました~極楽浄土の宮殿をモデルに
鳳凰が翼を広げた形になっている鳳凰堂は国宝、その中に安置する
阿弥陀如来とその廻りに安置された雲中供養菩薩像52体も国宝
他、絵や鐘や鳳凰一対、天蓋などの国宝があり、
世界文化遺産にも登録されています

子供は10円玉の絵と同じなので喜んでいます

平安時代はこんなだったそうです~

敷地内に「鳳翔館」という博物館があって、CGで再現して見せてくれていました~
こちらでは平等院に伝わる様々な宝物類を保存展示してくれています

でもいろいろと調べられるんですっ
PC大好きな子供は実物よりこっちの方に興味津々で長いこと
なんやら見ておりました~
さて、平等院のすぐ横の駐車場に
を停めることができたので
もうちょっとぶらぶらしま~す
っとその前に、

せっかく宇治に来たんだから「宇治金時」
左から、子供の「冷やしぜんざい」550円、パパの「宇治金時」650円
私の「氷金時」650円、白玉だんごにつられてなぜか氷金時にっ
やっぱり宇治金時が一番おいしかったので交換してもらいました~

すぐ近くに宇治川が流れていて、この時期鵜飼いの船がたくさんありました~

橋を渡って本流に行くと結構、水量もあって流れも速かったです

ここではもちろん「宇治茶」です
でも、なんかいがんでるやんっ
そして帰り道、寄ったところが

伏見の寺田屋です
なんとタイムリーなことに今朝の新聞に、寺田屋は、明治時代に再建された
ものだったと判明した
との記事が・・・
(ちなみに玄関に立っているのはうちの社長ではございませんっ
)
薩摩九烈士の事件や、坂本龍馬の事件があったとされていましたが
本物は鳥羽伏見の戦いで焼失したそうです~
でも、事実は事実として、歴史は後世に伝えてほしいなあ~と思いました
なんせ、坂本龍馬の大ファンなもんで・・・


いろいろと
しましたが、なんか複雑ですね・・・

前に3台ほど停められる駐車場があってその後ろにこんな石碑が

ここは昔寺田屋浜と言って維新当時は大変賑わっていたそうです~

その歴史の名残を見れただけでも良かったあ~
今回も盛り沢山の楽しい京都でしたっ
そして、今回、急に京都に来たもうひとつの目的は
(まあいつも計画性のない我が家はこんな感じなんですけど
)
うちの社長が今度建てるおうちの門廻りというか門構えを
和風モダンにしたいと言うことで京都の街並みが見たいということでした


なのでいろいろと
を撮らされました~

こちらは一年坂~

いい感じです~


よそ様のお宅を覗いていますが不審者ではありません・・・



なんか、ヒントは得られたのかな・・・
これから新築ラッシュが始まるそうなのでご期待くださいっ
そして・・・これまた恒例、我が家のおみやげは~

大好きな八橋の「皮」だけ(笑)にお漬物
となぜかパーキングで買った「鮎家」のニ種
好きなんです
そして、写ってませんが七味もありますよ~
今回は満足ですっ

やっぱり食べ物かあっ
の我が家にぽちっとしていただけたら
ウレシイですっ

東山をあとにして向かったのは~


宇治です


すすきがなんとも秋らしいですね~


もうおわかりですよね~

宇治の平等院です

1053年、藤原頼道によって建立されました~極楽浄土の宮殿をモデルに
鳳凰が翼を広げた形になっている鳳凰堂は国宝、その中に安置する
阿弥陀如来とその廻りに安置された雲中供養菩薩像52体も国宝
他、絵や鐘や鳳凰一対、天蓋などの国宝があり、
世界文化遺産にも登録されています


子供は10円玉の絵と同じなので喜んでいます


平安時代はこんなだったそうです~


敷地内に「鳳翔館」という博物館があって、CGで再現して見せてくれていました~

こちらでは平等院に伝わる様々な宝物類を保存展示してくれています




PC大好きな子供は実物よりこっちの方に興味津々で長いこと
なんやら見ておりました~

さて、平等院のすぐ横の駐車場に

もうちょっとぶらぶらしま~す

っとその前に、

せっかく宇治に来たんだから「宇治金時」

左から、子供の「冷やしぜんざい」550円、パパの「宇治金時」650円
私の「氷金時」650円、白玉だんごにつられてなぜか氷金時にっ

やっぱり宇治金時が一番おいしかったので交換してもらいました~


すぐ近くに宇治川が流れていて、この時期鵜飼いの船がたくさんありました~

橋を渡って本流に行くと結構、水量もあって流れも速かったです


ここではもちろん「宇治茶」です

でも、なんかいがんでるやんっ

そして帰り道、寄ったところが

伏見の寺田屋です

なんとタイムリーなことに今朝の新聞に、寺田屋は、明治時代に再建された
ものだったと判明した


(ちなみに玄関に立っているのはうちの社長ではございませんっ

薩摩九烈士の事件や、坂本龍馬の事件があったとされていましたが
本物は鳥羽伏見の戦いで焼失したそうです~
でも、事実は事実として、歴史は後世に伝えてほしいなあ~と思いました

なんせ、坂本龍馬の大ファンなもんで・・・





いろいろと



前に3台ほど停められる駐車場があってその後ろにこんな石碑が


ここは昔寺田屋浜と言って維新当時は大変賑わっていたそうです~

その歴史の名残を見れただけでも良かったあ~

今回も盛り沢山の楽しい京都でしたっ

そして、今回、急に京都に来たもうひとつの目的は
(まあいつも計画性のない我が家はこんな感じなんですけど

うちの社長が今度建てるおうちの門廻りというか門構えを
和風モダンにしたいと言うことで京都の街並みが見たいということでした



なのでいろいろと


こちらは一年坂~


いい感じです~



よそ様のお宅を覗いていますが不審者ではありません・・・




なんか、ヒントは得られたのかな・・・

これから新築ラッシュが始まるそうなのでご期待くださいっ

そして・・・これまた恒例、我が家のおみやげは~

大好きな八橋の「皮」だけ(笑)にお漬物

となぜかパーキングで買った「鮎家」のニ種


そして、写ってませんが七味もありますよ~

今回は満足ですっ


やっぱり食べ物かあっ

ウレシイですっ
