学生軟式野球全力応援! のブログ

学生軟式(高校、大学)を中心としたブログ。主に記録等を載せていきたいと思います。不定期更新です。

春季栃木県高校軟式野球開幕。

2015-05-06 13:29:56 | 高校軟式野球

春の県大会硬式野球は昨日決勝をむかえ、

作新学院の優勝で幕を閉じました。

そして、今日から始まります、軟式野球。

地元開催ですので、散歩がてらに行けるのが利点。

1時間前に到着し、のんびり開幕を待ってました。




休日もあって、昨秋の初戦よりは入ってくれてました。

それでも、人はまばらという言葉が最適かなと思います。



開幕の初戦は、

白鷗足利-文星芸大附。



硬式野球と違い、一つのミスからの得点が非常に重い軟式野球。

結果は。


白鷗大足利 000 020 100 3 H9 E
文星芸大附 000 000 000 0 H5 E2

3-0で白鷗足利が勝ちました。

昨秋、同じ対戦だった2校。
白鷗足利が7回コールドだったので、
文星の成長があったのではないでしょうか。

そんな感じだった試合でした。




明日は、2試合が行われます。

1、作新学院-白鷗足利(9:30)
2、佐野日大-佐日中等(12:30)

中等とは、中等教育。中高一貫教育の学校です。
佐野日大に設置されています。



白鷗足利高校は、練習試合で全国大会優勝回数7回の中京高校に引き分けています。

対する作新学院は、昨秋関東大会。失点0で優勝しています。

明日の2試合で、神奈川で行われる関東大会の出場校が決定します。



それでは、試合が終わったグラウンドを見てください。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットにおいて心がけていること-4

2015-05-06 00:00:00 | その他
4、主役は選手たちです




ここでは、選手に対しての接し方。らしきものを書こうかと思います。

野球をしている選手たちも、普段はフツーの高校生なんです。

それは、「twitter」で見ていればよくわかります。

野球をしてても、遊びたい。そして勉強しなければならない。

合宿だ。試験だ。あーだ、こーだ、そーだ。




僕自身、垣間見るだけで、突っ込み等はほどんどしませんが、

そんな彼らを見て、どう接してみようかという考えはあります。



その際、上から目線ですと、彼らは当然、ナンダコイツ?となります。

人間ですから当然そうなります。

それもそうです。普段から先生からあれやれこれやれ。

監督からは、こうしろ!!

家に帰ったら親がうるせぇ。うぜぇ。

そんな中、ブログを見て上から目線なら、

またかよ。。。。。。

に、なりませんかね?

僕なら二度と見ません。



僕自身、選手から情報をいただいてる身です。

人間関係は大切にが基本です。

なので、彼らに対しても

「感謝の念」は絶やしません。



実は、野球選手の「twitter」を見てますと、

「感謝」や、「恩」に関する言葉が結構見かけられます。

やはり人間です。そして、野球をやっているので礼儀は忘れません。

そんな人間に対し、感謝をすることは、一番刺さる言葉だと見ています。

実際、感謝していますし、ありがたい存在です。

それを、同じ目線で言えるかどうかで、

壁が作られるか、取り除かれるかの別れ道になると思うのです。




幸い、高校野球を経験した身としては、

同じ目線で対応出来ているのかなと思っています。




試合が終わって、ブログや「twitter」等のサービスに、

お疲れ様でした。頑張ってください。の一言を付け加えるだけで、

きっと、いい縁が出来ると思うのです。

縁は円となり、丸く収まり、更に輪になります。

子供たちから学ぶこともある僕自身は、

皆様に、感謝の念を忘れず伝えたらなと思っております。





【さいごに】
僕のブログが参考になるかどうかは分かりません。

ただ、経験上こうやってみたということを、

走り書き程度で書かせていただきました。

これだけは確かです。

高校軟式をこれからも応援するにあたり、

選手に感謝の念を忘れません。

ありがとうと言いたい。

もちろん、硬式野球をしている皆様にも感謝の念を忘れず行いたい。

そう思ってます。



高校軟式がこれから発展しますように。
(おわり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする