学生軟式野球全力応援! のブログ

学生軟式(高校、大学)を中心としたブログ。主に記録等を載せていきたいと思います。不定期更新です。

【北関東・茨城】春季高校軟式野球準決勝

2015-05-09 21:02:55 | 高校軟式野球
栃木の春の高校野球が終わりましたので、

暇をもてあますのなら、行きましょう。

着いた先は、茨城県水戸市。

堀原運動公園にて、高校軟式の準決勝が開催されました。




初のタイブレークも観ることが出来まして、

一応、こんな感じなのかなと思う場面もありました。



第一試合
茗溪学園-東洋大牛久

東洋牛久 000 010 101 000 3  6
茗溪学園 000 020 010 000 0  3
(延長13回タイブレーク適用)

※茨城県大会は、延長13回よりタイブレークを適用します。

タイブレーク。初めて見ましたけど、

なんかつらかったです。

負けたチームのうなだれ方がハンパなかったです。


続いて
第二試合
並木中等-水城(すいじょう)



並木中等 000 000 300 001
水  城 001 000 020 000
(延長12回)

また、タイブレークか?と思った矢先の12回に決着がつきました。



この結果、東洋大牛久高校と並木中等が関東大会に進むことになりました。

明日、決勝戦が行われます。

東洋大牛久-並木中等
堀原運動公園野球場。
午前10:00開始です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季栃木県高校軟式野球大会2、3日目。

2015-05-08 22:01:52 | 高校軟式野球
twitterで叫んでいるので、

結果、記録の走り書き程度で収めたいと思います。


2日目準決勝(5月7日)

第一試合。

事実上の決勝と思っているこの試合。

作新学院1-0白鷗足利


初回の1点が決勝点になりました。

投手は、作新福田くん、白鷗石塚くんでスタート。

白鷗は、前試合で石塚くん→湯澤くんのリレーで勝利を掴んでおります。

目立ったのは、作新の盗塁失敗。

チャンスを作るまでは出来てたんですが、そこはキャッチャー中根くんの好判断。

走塁ミスではなく、相手が一枚上手だった。

そう判断しております。

目が離せないこの試合でした。画像の通り、エラーが1つだけでした。

僕が理想としている軟式野球は、守り重視ですので、

僕自身は、エラーが命取りと見ています。

その試合で、エラー1は、よく頑張ったと思います。




2試合目、



佐野日大7-6佐日中等

初回の佐日中等の攻撃。

ノーヒットで4点が大きかったのですが、

何とか切り抜けてきた佐野日大。

途中で、仕事で抜けなきゃならなかったのが残念です。

その後、実況してくれた方がいらっしゃいまして、

すごく助かりました。

佐野日大 000 001 222 7 H7 E1
佐日中等 410 100 000 6 H6 E2


決勝戦(5月8日)

仕事につき、観ることは出来なかったのですが、

それでも、実況してくれた方がいらっしゃいました。

すごく感謝しております。

作新学院4-0佐野日大

4-0で勝ったということを伝えられたのですが、

後で送られてきたスコアボードの結果で事実が伝えられました。

作新学院、福田くんのノーヒットノーラン。

この試合で、彼は2試合目のノーヒットノーランを達成しております。



佐野日大 000 000 000 0 H0 E4
作新学院 000 110 11× 4 H8 E1

ノーノーにもびっくりしたのですが、
佐野日大の健闘も僕は評価したいです。

昨日のノーヒット4失点で、正直冷や冷やしてました。

昨年の佐日中等-作新学院の決勝が大量点で差を付けられたので、

千葉県の決勝戦みたく、二桁得点なのかなと思っておりました。



栃木県の軟式野球のレベルは、高いなと。

自信を持って言えます。

この2校の次の試合、関東大会に期待したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季栃木県高校軟式野球開幕。

2015-05-06 13:29:56 | 高校軟式野球

春の県大会硬式野球は昨日決勝をむかえ、

作新学院の優勝で幕を閉じました。

そして、今日から始まります、軟式野球。

地元開催ですので、散歩がてらに行けるのが利点。

1時間前に到着し、のんびり開幕を待ってました。




休日もあって、昨秋の初戦よりは入ってくれてました。

それでも、人はまばらという言葉が最適かなと思います。



開幕の初戦は、

白鷗足利-文星芸大附。



硬式野球と違い、一つのミスからの得点が非常に重い軟式野球。

結果は。


白鷗大足利 000 020 100 3 H9 E
文星芸大附 000 000 000 0 H5 E2

3-0で白鷗足利が勝ちました。

昨秋、同じ対戦だった2校。
白鷗足利が7回コールドだったので、
文星の成長があったのではないでしょうか。

そんな感じだった試合でした。




明日は、2試合が行われます。

1、作新学院-白鷗足利(9:30)
2、佐野日大-佐日中等(12:30)

中等とは、中等教育。中高一貫教育の学校です。
佐野日大に設置されています。



白鷗足利高校は、練習試合で全国大会優勝回数7回の中京高校に引き分けています。

対する作新学院は、昨秋関東大会。失点0で優勝しています。

明日の2試合で、神奈川で行われる関東大会の出場校が決定します。



それでは、試合が終わったグラウンドを見てください。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットにおいて心がけていること-4

2015-05-06 00:00:00 | その他
4、主役は選手たちです




ここでは、選手に対しての接し方。らしきものを書こうかと思います。

野球をしている選手たちも、普段はフツーの高校生なんです。

それは、「twitter」で見ていればよくわかります。

野球をしてても、遊びたい。そして勉強しなければならない。

合宿だ。試験だ。あーだ、こーだ、そーだ。




僕自身、垣間見るだけで、突っ込み等はほどんどしませんが、

そんな彼らを見て、どう接してみようかという考えはあります。



その際、上から目線ですと、彼らは当然、ナンダコイツ?となります。

人間ですから当然そうなります。

それもそうです。普段から先生からあれやれこれやれ。

監督からは、こうしろ!!

家に帰ったら親がうるせぇ。うぜぇ。

そんな中、ブログを見て上から目線なら、

またかよ。。。。。。

に、なりませんかね?

僕なら二度と見ません。



僕自身、選手から情報をいただいてる身です。

人間関係は大切にが基本です。

なので、彼らに対しても

「感謝の念」は絶やしません。



実は、野球選手の「twitter」を見てますと、

「感謝」や、「恩」に関する言葉が結構見かけられます。

やはり人間です。そして、野球をやっているので礼儀は忘れません。

そんな人間に対し、感謝をすることは、一番刺さる言葉だと見ています。

実際、感謝していますし、ありがたい存在です。

それを、同じ目線で言えるかどうかで、

壁が作られるか、取り除かれるかの別れ道になると思うのです。




幸い、高校野球を経験した身としては、

同じ目線で対応出来ているのかなと思っています。




試合が終わって、ブログや「twitter」等のサービスに、

お疲れ様でした。頑張ってください。の一言を付け加えるだけで、

きっと、いい縁が出来ると思うのです。

縁は円となり、丸く収まり、更に輪になります。

子供たちから学ぶこともある僕自身は、

皆様に、感謝の念を忘れず伝えたらなと思っております。





【さいごに】
僕のブログが参考になるかどうかは分かりません。

ただ、経験上こうやってみたということを、

走り書き程度で書かせていただきました。

これだけは確かです。

高校軟式をこれからも応援するにあたり、

選手に感謝の念を忘れません。

ありがとうと言いたい。

もちろん、硬式野球をしている皆様にも感謝の念を忘れず行いたい。

そう思ってます。



高校軟式がこれから発展しますように。
(おわり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットにおいて心がけていること-3

2015-05-05 00:00:00 | その他
3、選手が欲しがっている情報を出す


「活動してます!」

「頑張りました!!」

は、ウチワだけになってしまいます。



選手が欲しがっている情報は、何か。

実は、知りたい情報は、全国各地からいらっしゃいます。

なぜなら。

1で申し上げたとおり、

高校軟式野球の情報が出ていないこと。

探せば探すほど情報が無いということが分かります。



他チームが欲しがっている情報は、選手も興味があります。

どんなチームなんだろう。

どういう成績を残しているのだろう。

大会はいつ、どこで行われるのだろう。




それを分かりやすく説明、表示してもらうこと。

これが、関心を引くポイントになります。




自己満足のブログになると、

関心を引くより、むしろドン引きになってしまいます。

ドンよりも関心を引きたいですよね。



ちなみに、僕が欲しい情報を書き出します。


【全て頭に「公式試合」という言葉を付け加えてください】
①トーナメント表

試合を観るに当たっての重要な情報源です。

そこには、

いつ、どこで、何時に行われるのかが書かれています。

高校野球を観るに当たっては基本中の基本です。

硬式野球ならネットに載っていることも、軟式野球では載ってないことがしばしばです。

②試合結果

試合が行われるわけですから、結果を知りたい。

どこのチームと戦い、いくつで勝ったのか、負けたのか。

それにあたって、自分のチームと比べ、強いのか、弱いのか。

出来れば、スコアボード的なものがあれば、

何回に得点したのかも分かります。そこに、ヒット数、エラー数。

ここが加えられれば、チームのバロメーターにもなります。

※これに関しては、試合が終わって即時に開示してくれると助かります。



以上になります。


練習試合の予定とかは、確かに参考にはなるんですが、

学校さんでの機密事項に触れる可能性がありますゆえ、

避けたほうがよろしいのではと思います。



この情報さえ開示してくれれば、日本全国から注目してくれると思っております。

実際、秋の関東大会で僕がやった実況を「twitter」で行った結果、

全国各地から見ていた実績があります。

少ない貴重な情報源を飛ばしてくれている。

ということに繋がります。




プロデューサーであり、情報源であること。

この3までに、2つのキーワードを出してみました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする