
フェラガモのベルト修理依頼です。

最近多い修理依頼です。
ベルトがバックルから抜けてしまうと言う症状です。
連絡をいただくと、すぐに原因は、ピン!ときます。
厚さが合っていないからです。
バックルに対してベルトが薄いのです。
原因はご自分で交換されたり、カットされたり、まだ薄くて抜けるなら良いですが、最悪のケースだと、ベルトが傷んだので市販のものに交換して、厚いのに無理やり入れてバックルを破損するケースですね。その場合、ほとんど修理は出来ないです。

このベルトの場合、ご自分でカットされたようなのですが、糸止めの処置をしていないので、糸がほつれて、中の芯の劣化と合わせて、芯材が千切れてベルトが薄くなってます。

ベルトの厚みを調整する修理が必要です。

サンドイッチのように、中に芯材を挟み込みます。
接着して、油圧プレスで圧着します。

ちょこっと白いのが見えるので革用の顔料で塗装します。

挟みこんで修理完了です。

こちらもフェラガモのベルトです。
ピンが曲がってます。

曲がったピンは真鍮製なので戻すこともできるのですが、メッキがひび割れてしまっているので交換します。
根元を切断して取り外しました。
しっかりした作りなので、壊してはずすのも一苦労です。

取り付けました。
ニッケルサテーナと言う磨り模様のメッキに合わせて、ピンもサテーナ風に加工してます。
サテーナはメッキを厚付けして擦るので、曲げられたピンはメッキが割れてるんですね。
厚付けすると艶も出ますが、割れやすくなります。

装着時はこんな感じです。
かっこいいですね。

ちなみにこの修理にこれだけの工具使いました。
ほとんどは昭和初期の祖父の代からの、手作りの工具たちです。

こちらもフェラガモのバックルです。

バックルの連結ですね。
良くある抜け落ちです。
下側が紛失です。

挿入用の部品を作ります。

打ち込むだけだと、重力に魂を引かれ・・
いや、重力に負けて抜け落ちてしまうので、抜け落ちないように一工夫しています。
私が直したのは抜けませんよ。
自信があるので一年保証付けてます。

修理完了です。
修理受付は、メールかLINEで、画像送付の上、お申込みいただくようお願いしています。
お電話でのお問い合わせも受けておりますが、お電話のみでは状態が確認できませんので、お見積りは正確には出来ません。ある程度幅を持った回答となります。
お電話いただく場合でも、まず画像をお送りいただいてからのお問い合わせであればスムースにお見積もり出来ます。
持込いただく場合、留守にするときもございます。
できれば事前にご予約ください。
土日はお休みです。
よろしくお願いします。
伊東金属製作所
03-3886-6271
info@itokinzoku.co.jp
東京都足立区足立2-34-2
LINE ID:itokinzoku

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます