![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/07/92ed40a361749c4127aceb05f76cd3d6.jpg)
丸パーツの裁断です。
こういった数の多い作業の場合は、1個ずつ裁断しますとコストが掛かってしまいますので、予め2連や4連の抜型を作ったほうが、トータルでのコストは下がります。
ただし、刃と刃の間は広くなりますので、歩留まりは悪くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/3a00afd6b2cd50d50a1aa124b2612f27.jpg)
半裁を荒裁ちして2ミリ厚に漉き、床面処理後の乾燥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/3db728306ccb8f46d35b1c4374fb0f22.jpg)
このようなキーケースになります。
この後、コバ塗りして完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/2070de9cafeebe587f0de08dea879e55.jpg)
袋物のパーツです。
中に入るシーチングとバイリーンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/a0e1ff8340dc8a1aa84b2bc460b87abb.jpg)
タッセルです。
一度ではスリットすべては入らないので、複数回に分けて均等にスリットを裁断します。
最終的には丸めて使うので、あくまでも目見当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/e49df9cf1365caba8fc8e4d36e4b06eb.jpg)
財布パーツの裁断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/9cd314e167d589ae7a43c24d0d1ba8d1.jpg)
裁断、ベタ漉きまでを行いました。
この後は組み立て、縫製の職人さんのところへ行きます。
革の裁断、革漉きの記事を月に一度程度はアップしたと思いつつ、気づけば前回の紹介は昨年の10月、その前は前年2月と結局1年で2度しか書いていませんでした。
おかげさまで沢山のご依頼をいただいているとは言え、反省です。
革の裁断、ベタ漉き、貼り合わせ、細革裁断その他革加工のご相談お待ちしております。
伊東金属製作所
03-3886-6271
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます