見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

江戸の酒、上方の酒、、、大辛口。🍶

大阪の、とある立飲み屋で、東京産の日本酒をいただきました。🍶

銘柄は「澤乃井」、、、純米酒で大辛口とありました。(^。^)

温燗でいただくと、キレのある辛口ですが、サラッとしていて引っかかりがない、優等生な味わいでした。(^_^)

ネットでは、「どんな肴にも合う食中酒」と評されていましたが、まさに、そんな感覚でしたね。( ^_^)/~~~

蔵元は、「小澤酒造株式会社」、所在地は東京都青梅市だそうです。
創業は、な、なんと、元禄15年(1702年)!、、、三百有余年の老舗蔵元です。(^。^)

江戸っ子は、呑むにも喰うにも、せっかちで向こう見ず、、、酒と肴は切符良く早く出さないと罵声が飛ぶとか、、、(≧∇≦)

そう考えると、食文化の一環として、澤乃井のような淡麗な酒が出回るのも分かる。🍶

冷やでも燗でも、とにかく早く出して、どんな肴にも合う食中酒?、が良い良い!(^-^)

翻って、大阪の酒は甘く重い、と言われます。m(._.)m

元禄の頃、上方と呼ばれた関西の地酒は、差し詰め、京伏見に灘五郷、それに池田の呉春や能勢の秋鹿でしょうか。( ; _ ; )/~~~

上方から江戸へ、多くの銘酒が「下り」ました。(^_^)
この「下る酒」とは逆に、当時は品質が悪く不味い酒は「下らない酒」と言われたそうです。(≧∇≦)

澤乃井は旨かった、、、これは事実です。
江戸の蔵元も大したもの、ということですね。( ^_^)/~~~

独り酒、手酌酒、、、演歌は聴かずに、下らない、いや上る銘酒を心から楽しみたい一句。

「澤乃井や江戸の下らぬ冬の燗」  祖谷馬関

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る