見出し画像

我が心の俳句とか徒然 〜祖谷馬関〜

梅雨明けと大人の夏休み

東京はじめ関東地方は梅雨明けを迎えたそうですね。(^。^)

今年は梅雨入りが遅かったので、梅雨の期間は例年より2週間ほど短かったそうですが、それでも、全国各地で豪雨被害が相次ぎました。m(._.)m

先日も、職場で若手数人と話していた際、「土地の歴史や履歴を知るってどういうことですか?」と質問があったので、「地名の由来」について紹介しました。(^-^)

例えば、豪雨被害が相次ぐ、つまり水害の多い土地は、地名に「水」に関するものが多い。( ; _ ; )/~~~

今年も記録的な豪雨のあった鹿児島県「出水市」(いずみし)、、、読んで字の如く、全国区でも有名な水害多発地帯です。(T . T)

また、かつて大規模な地滑り被害のあった広島市安芸区の一部は、「梅河団地」(うめごう)と呼ばれ、その地名は「埋め河(川)」に由来し、縁起を担いで「埋め」を松竹梅の「梅」に変えたと伝わる、とのこと。m(._.)m

水害の履歴を示す地名には、川の蛇行や激流を示す「蛇」や「竜(龍)」などの漢字が入った地名に加え、「埋め(ウメ)」→「梅」、「ウバ」→「馬」のように、字より音に由来することが多いと言われています。(^。^)

大阪でも、水走、水分、龍泉、川辺など、水に関わる地名は少なくありません。(^_^)

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

兎にも角にも、梅雨明けの頃、夏休みシーズンの到来です。(^-^)

馬関が小学生の頃、大阪では、7月20日から8月末日まで、約40日間の夏休みがありました。(^_^)

今は、5日間ほど短くなっているようですが、いずれにしても、長期間の休みは子供にとって最大の楽しみ、毎日、子供の面倒をみる親にとってはある種の苦しみかもしれませんね。m(._.)m

「海山も無くて大人の夏休み」 祖谷馬関

(注)夏休みは晩夏の季語。夏季の長期休暇のこと。多く学校では七月下旬から八月末まで、会社では一週間ほどお盆前後に取る。旅行や帰省など、家族や友人で過ごす楽しさが本意である。

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

夏休みと聞くと、いつもこの曲、吉田拓郎さんの「夏休み」が流れて来ます。( ^_^)/~~~

「夏休み」 吉田拓郎

🎵麦わら帽子はもう消えた、田んぼの蛙はもう消えた、それでも待ってる、夏休み🎵

🎵姉さん先生もういない、きれいな先生もういない、それでも待ってる、夏休み🎵

🎵西瓜を食べてた夏休み、水まきしたっけ夏休み、ひまわり、夕立、蝉の声🎵

◼️YouTube 「夏休み」 吉田拓郎


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る