またしても、首都圏で緊縛強盗事件が発生しましたね。(°▽°)
若い犯人は、やはり闇バイトで雇われたらしい、、、m(__)m
我が国の青年たち、いったいどうなってるんでしょうね!?( ; _ ; )/~~~
文部科学省のホームページに、「現在の教育に関する主な課題」と題した資料が掲載されています。(^。^)
その中で、このような記述があり、興味深く読みました。m(__)m
○子どもの学力
我が国の学力は、全体として国際的に見て上位。ただし、読解力など低下傾向にあり、世界トップレベルとは言えない状況。学ぶ意欲や学習習慣が必ずしも十分でない状況。
○規範意識
小・中学生の規範意識が低下しているとの調査結果や高校生の規範意識が米国や中国と比較して低いとの調査結果があり、規範意識の醸成が課題。
○青少年の自然体験
昆虫採集や登山など、自然体験のない青少年の割合が増加傾向。一方、自然体験を多く経験した青少年の中には、道徳観・正義感のある青少年が多いとの調査結果。
○読書活動
子どもたちの読解力が低下傾向の中、特に中学生・高校生で1ヶ月に1冊も本を読まない生徒が多いなど、子どもの活字離れが指摘されており、読書活動の推進が課題。
○子どもの体力
子どもの体力が昭和60年頃から長期的に低下傾向にあり、学校・家庭・地域が連携して、子どもの体力の低下傾向に歯止めをかける必要。
○食育の推進
偏食、朝食欠食など子どもの食生活の乱れ、肥満傾向の増大など健康への影響が問題。栄養教諭を中核とした学校・家庭・地域の連携による食に関する指導の体制整備が必要。
○優れた芸術文化に触れる機会
学校や地域において子どもたちが身近に伝統文化や現代の文化芸術に触 れる機会の充実が必要。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
文字通り、課題や問題点が列挙されているのですが、それにしても、ないない尽くしで、これじゃぁ、闇バイトに走る輩も出て来るわなぁ!、と妙に納得!!(◎_◎;)
「こんな日本に誰がした?」〈(°▽°)/
「人は宝、人は国力」と言われますが、その前に「人を人並みに」育てないと、世の中がえらい事態に陥りそうです。٩( ᐛ )و
石破首相、外遊を楽しんでる場合じゃ、ございませんぜ!( ^_^)/~~~
「学舎は畑と聞くや鎌祝い」 祖谷馬関
(注)鎌祝いは仲秋の季語。稲刈が無事終ったことを鎌に感謝すること。鎌に赤飯などを供え、 その年の収穫を家族みんなで祝った。作業に欠かせない鎌や鍬な どの道具を、大切に扱おうという思いがこめられている。
若い犯人は、やはり闇バイトで雇われたらしい、、、m(__)m
我が国の青年たち、いったいどうなってるんでしょうね!?( ; _ ; )/~~~
文部科学省のホームページに、「現在の教育に関する主な課題」と題した資料が掲載されています。(^。^)
その中で、このような記述があり、興味深く読みました。m(__)m
○子どもの学力
我が国の学力は、全体として国際的に見て上位。ただし、読解力など低下傾向にあり、世界トップレベルとは言えない状況。学ぶ意欲や学習習慣が必ずしも十分でない状況。
○規範意識
小・中学生の規範意識が低下しているとの調査結果や高校生の規範意識が米国や中国と比較して低いとの調査結果があり、規範意識の醸成が課題。
○青少年の自然体験
昆虫採集や登山など、自然体験のない青少年の割合が増加傾向。一方、自然体験を多く経験した青少年の中には、道徳観・正義感のある青少年が多いとの調査結果。
○読書活動
子どもたちの読解力が低下傾向の中、特に中学生・高校生で1ヶ月に1冊も本を読まない生徒が多いなど、子どもの活字離れが指摘されており、読書活動の推進が課題。
○子どもの体力
子どもの体力が昭和60年頃から長期的に低下傾向にあり、学校・家庭・地域が連携して、子どもの体力の低下傾向に歯止めをかける必要。
○食育の推進
偏食、朝食欠食など子どもの食生活の乱れ、肥満傾向の増大など健康への影響が問題。栄養教諭を中核とした学校・家庭・地域の連携による食に関する指導の体制整備が必要。
○優れた芸術文化に触れる機会
学校や地域において子どもたちが身近に伝統文化や現代の文化芸術に触 れる機会の充実が必要。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
文字通り、課題や問題点が列挙されているのですが、それにしても、ないない尽くしで、これじゃぁ、闇バイトに走る輩も出て来るわなぁ!、と妙に納得!!(◎_◎;)
「こんな日本に誰がした?」〈(°▽°)/
「人は宝、人は国力」と言われますが、その前に「人を人並みに」育てないと、世の中がえらい事態に陥りそうです。٩( ᐛ )و
石破首相、外遊を楽しんでる場合じゃ、ございませんぜ!( ^_^)/~~~
「学舎は畑と聞くや鎌祝い」 祖谷馬関
(注)鎌祝いは仲秋の季語。稲刈が無事終ったことを鎌に感謝すること。鎌に赤飯などを供え、 その年の収穫を家族みんなで祝った。作業に欠かせない鎌や鍬な どの道具を、大切に扱おうという思いがこめられている。