グレート!、オオタニさーん!(^。^)
大谷翔平投手が1全米野球記者協会(BBWAA)選出によるアメリカン・リーグの今季MVP(最優秀選手)に選ばれました。(^。^)
2021年に続き満票での選出で、2度満票で受賞するのは、メジャー史上初の快挙とのこと。(^-^)
複数回の受賞も史上33人目で、日本人では初めてで、投票者30人全員が1位票を投票する満票で420ポイントを獲得し、2位のシーガー内野手(レンジャーズ)の264ポイントに156ポイントの差をつけたと報じられています。(^_^)
いやぁ、それにしてもスゴイですねぇ、、、先日は日本中の小学校に野球グローブを贈呈するなど、社会貢献も忘れない大谷選手、、、まさに「心・技・体」が揃った稀代の名選手と言えますね!( ^_^)/~~~
右肘の怪我の回復も順調とのこと、、、来シーズンも益々の活躍を期待してます。(^_^)
「星二つ唐鋤星やあと一つ」 祖谷馬関
(注)唐鋤星(からすきぼし)はオリオン座の別名で冬の季語。冬の代表的な星座。ギリシャ神話の狩人をその名とし、大犬座、小犬座を従える。赤色のベテルギウス、青白色のリゲル、二つの1等星を対角に大きな四辺形を形成し、冬、南の空で特に目につく。オリオン座の三つ星および小三つ星をつないだL字形を農具の唐鋤(からすき)とみてそう呼ぶ和名。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「京都検定対策シリーズ」
(151)(小野篁)・・引接寺の本尊・閻魔王の作者★
(152)(浄蔵貴所)・・法観寺、一条戻橋、三善清行★★
(153)(白河)天皇・・院政、鳥羽離宮、天下三不如意、法勝寺
(154)(真意尼)・・仏光寺の尼僧、禁門の変後復興
(155)(仁海)・・雨僧正、牛皮山曼荼羅寺<隨心院>★
(156)真応上人・・文武天皇の勅願寺として(成相寺)を創建
(157)(安楽)上人・・鹿ケ谷かぼちゃ供養、安楽寺 *住蓮上人(建永の法難)★
(158)(親厳)・・隨心院初代門跡★★
(159)(真済)・・神護寺、五大虚空蔵菩薩を宝塔に祀る★★
*仁明天皇の発願で空海の高弟・真済が836~845年間に造立。
(160)(真紹)・・永観堂(禅林寺)の開山、熊野若王子神社を鎮守社★★
*清和天皇から寺号を賜る。
(161)(住蓮)・安楽・・法然院、建永の法難、松虫・鈴虫
(162)(阿波内侍)・・金剛王院流の祖、現在の一言寺建立
(163)(水雲堂孤松子)・・「京羽二重」の作者★
(164)(崇源院)・・徳川秀忠の正室、養源院を再建★
(165)(杉本)家・・奈良屋、伯牙山会所
(166)(牛頭天王)・・八坂神社・中御座、岡崎神社、須賀神社
*岡崎東天王町、岡崎西天王町という町名。岡崎神社(東天王)、須賀神社(西天王)
(167)(清玉)上人・・阿弥陀寺、信長の遺骨
(168)(清和)天皇・・伝教大師号、慈覚大師号、母は藤原明子
(169)(関原与市重治)・・義経の馬、「蹴上の石仏」伝説★★
(170)(瀬戸内寂聴)・・男衆「祇園の男」、源氏物語ミュージアム名誉館長
(171)(芹沢鴨)・・新選組、八木邸で粛清★★
*向かい側の「旧前川邸」では、古高俊太郎への拷問、山南敬助切腹の現場(墓は光縁寺)★★
(172)(善阿)・・知恩寺に後醍醐天皇より「百万遍」★★★
(173)(千呆)・・閑臥庵、石峰寺の開山★★
(174)(千観)内供・・愛宕念仏寺再興、與杼神社を創建
(175)(池坊専慶)・・六角堂の執行、立て花の名手
*池坊専応は立て花を体系化、専応口伝を著す。
*初代専好は秀吉御成の席、大瓶の立華。
*二代専好は後水尾天皇の禁裏の花会、立華を大成。近衛予楽院の「槐記」に名人とうたわれた。
(176)(仙叟宗室)・・千宗旦の四男、今日庵・裏千家★★
(177)(千宗旦)・・父・千少庵、茶室・又新、相国寺境内に稲荷社
(178)(宣如)・・家光より土地与えられ、石川丈山らと渉成園作庭★★
*「教如」は家康から東本願寺の土地を与えられた。
*西本願寺、初代覚信尼は東山の大谷廟堂→三代覚如は本願寺に→八代蓮如は本願寺の隆盛。
(179)(相阿弥)・・同朋衆、長楽寺作庭
(180)増俊・・牛皮山曼荼羅寺を(随心院)に
(181)(宗長)・・、連歌師、金毛閣の初層を寄進★★
(182)(増誉)・・聖護院の開基、白河上皇の先達
(183)(曾我蕭白)・・応挙に対抗、奇矯な画風、織部寺
(184)(法性坊尊意)・・天台宗の僧、水火天満宮、道真の登天石★★
(185)(入道尊円)法親王・・青蓮院、書道の御家流★★★
(91)(光厳)天皇・・土御門東洞院で即位、常照皇寺、山國陵
(92)(康勝)・・弘法大師像(東寺)、空也上人像(六波羅蜜寺) *康正は「東寺金堂の薬師三尊像」「因幡薬師の木造弘法大師坐像」
(93)(後宇多)法皇・・東寺で伝法灌頂、伝法会
(94)広如・・(本願寺角坊)創建★★★
(95)(公弁)法親王・・毘沙門堂初代門跡
(96)(杲宝)・・観智院創建、「東宝記」編纂
(97)(光厳)天皇・・本圀寺に「正嫡付法」
(98)(狛)氏・・渡来系氏族、木津川流域 *高麗(こま)とも書く
(99)(古嶽宗亘)・・大仙院創健★★
(100)(後亀山)天皇・・南北朝合一時の南朝天皇、(後小松)天皇に三種神器
(101)(国阿)・・時宗の僧、長楽寺、正法寺★★
(102)(後光厳)天皇・・雲龍院創建
(103)(後小松)天皇・・北山第行幸、引接寺普賢象桜、金戒光明寺山門扁額★★
(104)(後醍醐)天皇・・正中の変・元弘の乱、「二条富小路内裏」★★
(105)(後藤祐乗)・・室町時代の装剣金工師、上品蓮台寺に墓
(106)(小督局)・・高倉天皇愛妾、清閑寺、琴きき橋、源仲国★★
(107)(後奈良)天皇・・織田信秀に内裏修理費要請、霊雲院(妙心寺)
(108)(近衛予楽院)・・「槐記」(山科道安) *修学院離宮、鳳林承章の「隔蓂記」(隣月亭、寿月観)
(109)(後冷泉)天皇・・具足小路、「掌中歴」、千本北大路に火葬塚★★
(110)(片山九郎右衛門)・・坂戸金剛家の家元を相続
(111)(最雲)法親王・・三千院初代門跡、蓮成院<梶井宮政所>
(112)(西行)・・勝持寺、北白川天神宮、双林寺
(113)西郷隆盛・・月照、(清水寺)<月の庭>、(即宗院)<東福寺>★
*花の庭/北野天満宮、雪の庭/妙満寺
(114)斎藤道三・・(妙覚寺)に遺言状★★
(115)(斎藤時頼)・・滝口寺、横笛、滝口入道
(116)(佐久間象山)・・木屋町二条に顕彰碑、松代藩、大法院に墓
(117)(佐々木道誉)・・妙法院宮御所を焼き討ち
(118)(佐々紅華)・・「祇園小唄」の作曲 *作詞:長田幹彦、歌:藤本二三吉
(119)(佐野藤右衛門)・・桜守、円山公園、普賢象桜★
(120)(三条西実隆)・・香道御家流の祖、二尊院に墓、古今伝授★
(121)(子建)・・妙心寺塔頭・霊雲院作庭
(122)(慈運)大僧正・・曼殊院初代門跡、竹内門跡★★
(123)(慈円)・・青蓮院、親鸞得度、「愚管抄」
(124)(塩川文麟)・・四条派、幸野楳嶺の師
(125)(慈覚)大師・・三代座主・円仁、清和天皇より大師号(故人の最澄も伝教大師に)★★
*智証大師(五代座主・円珍)
(126)(式子)内親王・・後白河天皇皇女、能「定家」★★★
(127)(竺庵浄印)・・海宝寺と改称、下村正啓が信奉★★★
(128)茂山(忠三郎)家・・小林卯之助 *九世正乕(佐々木忠三郎)→茂山千五郎家
(129)(四条)天皇★★・・月輪陵、「華頂山知恩教院大谷寺」
*知恩院〜法然の吉水草庵→源智が大谷寺に→正親町天皇の綸旨で浄土宗総本山に→扁額(華頂山)は霊元天皇
(130)(静)御前・・義経、神泉苑
(131)慈摂大師・・辻説法、(真盛)豆
(132)(慈禅)上人★★★・・大根に梵字、大報恩寺の「大根焚き」
(133)実相上人★★・・(善法律寺)開山、僧形八幡大菩薩
(134)(島左近)・・石田三成家臣、立本寺に墓★★
(135)(島田左近)・・九条家家臣、善導寺前で暗殺
*島田左近の墓は西本願寺の西大谷(大谷本廟)。
(136)(下村正啓)・・大丸(呉服店大文字屋)創業、瀧尾神社★★、大船鉾★★
(137)(寂源)・・勝林院を創建、魚山、「天台声明」★★★
(138)(春屋妙葩)・・相国寺第2世、鹿王院の開山★★
*大徳寺は「宗峰妙超」(大燈国師)、赤松則村
(139)(俊寛僧都)・・満願寺に井戸、鹿ケ谷の陰謀、喜界ヶ島
(140)(俊芿)・・仙遊寺を泉涌寺に、後鳥羽上皇上覧「勧縁疏」
(141)(淳和)天皇・・皇后・正子内親王は嵯峨院を寺に→大覚寺
(142)(純仁)法親王★★★・・明治に還俗、仁和寺最後の門跡
(143)(承雲)・・円融房、最澄作の薬師如来を祀る★
(144)(静恵)法親王★★・・聖護院最初の門跡
(145)(勝覚)・・三宝院創建、聖宝<醍醐寺>、賢覚<理性院>、聖賢<一言寺>★★★
(146)(定覚)・・大念仏踊が「えんま堂六斎念仏」の起源★★
(147)(証空)★★★・・西山浄土宗、三鈷寺、清浄華院「泣不動縁起絵巻」
(148)(定慶)・・六観音像<大報恩寺>、聖観音像<鞍馬寺>
(149)(貞慶)・・海住山寺の五重塔、笠置寺、解脱上人
(150)承秋門院・・東山天皇中宮、(実相院)<天台宗>の本堂・四脚門
公開テーマ「家康の伊賀越え」
(1)「本能寺の変」を知らせた藍染の創始者は 「茶屋四郎次郎」★★
★東山三十六峰「茶山」、白隠や富岡鉄斎ゆかりの山は 「瓜生山」★★ 白隠が石川丈山の師「白幽子」を訪ねる。富岡鉄斎が白幽子の墓を作る。
(2)伊賀越えの案内役を務めた信長★の家臣は 「長谷川秀一」★★★
*茶屋四郎次郎→本多忠勝
★家康が昼食を摂ったとされる信長家臣の城は 「山口城」(城主/山口秀康)
(3)朱雀大路の北の基準は船岡山、南の基準は 「甘南備山」★
★船岡山を信長の霊地と定めた天皇は 「正親町天皇」★
(4)能楽発祥の地とされる薪神社、酬恩庵で猿楽能を舞った(金春禅竹)は、大和猿楽四座の円満井座★★★
*金春禅竹は世阿弥の娘婿、世阿弥の能を発展させた。★★★
★今年(2023)、人間国宝になった金剛永謹氏の金剛流は、大和猿楽四座の(坂戸)座
(5)普賢寺、「筒城の大寺」と呼ばれた十一面観音を本尊とする寺院は 「大御堂観音寺」★
★来年(2024)の辰年に12年ぶりに本尊・十一面観音(国宝、空也作)が開帳される寺院は 「六波羅蜜寺」★★★
(6)境内の奥に、山城国一揆の舞台になった草内城があったとされる神社は(現在は飯岡に遷座されている) 「咋岡神社」
★稲屋妻城は山城国一揆の終焉の地となった
(7)自転車神社とも呼ばれる高神社の境内には、(天王)古墳群がある
★城陽市にある南山城最大規模の古墳は 「久津川車塚古墳」
(8)村人が家康を出迎えたとされる城陽市にある(市辺)天満神社★★★
★「梅まつり」が行われる京都府内最大の梅林は 「青谷梅林」★
(9)宇治田原町の妙楽寺には、(与謝蕪村)の句碑が残されている★★★
★上記人物の句碑が残る「粟島堂」の正式名は 「粟島堂宗徳寺」★★★
(10)快慶作と伝わる不動明王があり、風鈴まつりで有名な寺院は 「正寿院」★★
★「家康腰掛の石」が残されている寺院は 「遍照院」
(11)淹茶を焙炉を使って煎茶とした人物は 「永谷宗園」★
★「やんたん」と呼ばれる茶農家や茶問屋が残る上記人物の生家がある地区は 「湯屋谷」★
(12)本尊・十一面観音の伝説が有名な古老柿の柿屋で知られる曹洞宗の寺院は 「禅定寺」★★★
★如来寺から家康の位牌を引き継いだとされる寺院は 「知恩院・権現堂」★★★
(13)家康は「(草内)の渡し」で木津川を渡った
★元武田家家臣の(穴田梅雪)は、上記の渡しあたりで殺されたとの説もある
大谷翔平投手が1全米野球記者協会(BBWAA)選出によるアメリカン・リーグの今季MVP(最優秀選手)に選ばれました。(^。^)
2021年に続き満票での選出で、2度満票で受賞するのは、メジャー史上初の快挙とのこと。(^-^)
複数回の受賞も史上33人目で、日本人では初めてで、投票者30人全員が1位票を投票する満票で420ポイントを獲得し、2位のシーガー内野手(レンジャーズ)の264ポイントに156ポイントの差をつけたと報じられています。(^_^)
いやぁ、それにしてもスゴイですねぇ、、、先日は日本中の小学校に野球グローブを贈呈するなど、社会貢献も忘れない大谷選手、、、まさに「心・技・体」が揃った稀代の名選手と言えますね!( ^_^)/~~~
右肘の怪我の回復も順調とのこと、、、来シーズンも益々の活躍を期待してます。(^_^)
「星二つ唐鋤星やあと一つ」 祖谷馬関
(注)唐鋤星(からすきぼし)はオリオン座の別名で冬の季語。冬の代表的な星座。ギリシャ神話の狩人をその名とし、大犬座、小犬座を従える。赤色のベテルギウス、青白色のリゲル、二つの1等星を対角に大きな四辺形を形成し、冬、南の空で特に目につく。オリオン座の三つ星および小三つ星をつないだL字形を農具の唐鋤(からすき)とみてそう呼ぶ和名。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
「京都検定対策シリーズ」
(151)(小野篁)・・引接寺の本尊・閻魔王の作者★
(152)(浄蔵貴所)・・法観寺、一条戻橋、三善清行★★
(153)(白河)天皇・・院政、鳥羽離宮、天下三不如意、法勝寺
(154)(真意尼)・・仏光寺の尼僧、禁門の変後復興
(155)(仁海)・・雨僧正、牛皮山曼荼羅寺<隨心院>★
(156)真応上人・・文武天皇の勅願寺として(成相寺)を創建
(157)(安楽)上人・・鹿ケ谷かぼちゃ供養、安楽寺 *住蓮上人(建永の法難)★
(158)(親厳)・・隨心院初代門跡★★
(159)(真済)・・神護寺、五大虚空蔵菩薩を宝塔に祀る★★
*仁明天皇の発願で空海の高弟・真済が836~845年間に造立。
(160)(真紹)・・永観堂(禅林寺)の開山、熊野若王子神社を鎮守社★★
*清和天皇から寺号を賜る。
(161)(住蓮)・安楽・・法然院、建永の法難、松虫・鈴虫
(162)(阿波内侍)・・金剛王院流の祖、現在の一言寺建立
(163)(水雲堂孤松子)・・「京羽二重」の作者★
(164)(崇源院)・・徳川秀忠の正室、養源院を再建★
(165)(杉本)家・・奈良屋、伯牙山会所
(166)(牛頭天王)・・八坂神社・中御座、岡崎神社、須賀神社
*岡崎東天王町、岡崎西天王町という町名。岡崎神社(東天王)、須賀神社(西天王)
(167)(清玉)上人・・阿弥陀寺、信長の遺骨
(168)(清和)天皇・・伝教大師号、慈覚大師号、母は藤原明子
(169)(関原与市重治)・・義経の馬、「蹴上の石仏」伝説★★
(170)(瀬戸内寂聴)・・男衆「祇園の男」、源氏物語ミュージアム名誉館長
(171)(芹沢鴨)・・新選組、八木邸で粛清★★
*向かい側の「旧前川邸」では、古高俊太郎への拷問、山南敬助切腹の現場(墓は光縁寺)★★
(172)(善阿)・・知恩寺に後醍醐天皇より「百万遍」★★★
(173)(千呆)・・閑臥庵、石峰寺の開山★★
(174)(千観)内供・・愛宕念仏寺再興、與杼神社を創建
(175)(池坊専慶)・・六角堂の執行、立て花の名手
*池坊専応は立て花を体系化、専応口伝を著す。
*初代専好は秀吉御成の席、大瓶の立華。
*二代専好は後水尾天皇の禁裏の花会、立華を大成。近衛予楽院の「槐記」に名人とうたわれた。
(176)(仙叟宗室)・・千宗旦の四男、今日庵・裏千家★★
(177)(千宗旦)・・父・千少庵、茶室・又新、相国寺境内に稲荷社
(178)(宣如)・・家光より土地与えられ、石川丈山らと渉成園作庭★★
*「教如」は家康から東本願寺の土地を与えられた。
*西本願寺、初代覚信尼は東山の大谷廟堂→三代覚如は本願寺に→八代蓮如は本願寺の隆盛。
(179)(相阿弥)・・同朋衆、長楽寺作庭
(180)増俊・・牛皮山曼荼羅寺を(随心院)に
(181)(宗長)・・、連歌師、金毛閣の初層を寄進★★
(182)(増誉)・・聖護院の開基、白河上皇の先達
(183)(曾我蕭白)・・応挙に対抗、奇矯な画風、織部寺
(184)(法性坊尊意)・・天台宗の僧、水火天満宮、道真の登天石★★
(185)(入道尊円)法親王・・青蓮院、書道の御家流★★★
(91)(光厳)天皇・・土御門東洞院で即位、常照皇寺、山國陵
(92)(康勝)・・弘法大師像(東寺)、空也上人像(六波羅蜜寺) *康正は「東寺金堂の薬師三尊像」「因幡薬師の木造弘法大師坐像」
(93)(後宇多)法皇・・東寺で伝法灌頂、伝法会
(94)広如・・(本願寺角坊)創建★★★
(95)(公弁)法親王・・毘沙門堂初代門跡
(96)(杲宝)・・観智院創建、「東宝記」編纂
(97)(光厳)天皇・・本圀寺に「正嫡付法」
(98)(狛)氏・・渡来系氏族、木津川流域 *高麗(こま)とも書く
(99)(古嶽宗亘)・・大仙院創健★★
(100)(後亀山)天皇・・南北朝合一時の南朝天皇、(後小松)天皇に三種神器
(101)(国阿)・・時宗の僧、長楽寺、正法寺★★
(102)(後光厳)天皇・・雲龍院創建
(103)(後小松)天皇・・北山第行幸、引接寺普賢象桜、金戒光明寺山門扁額★★
(104)(後醍醐)天皇・・正中の変・元弘の乱、「二条富小路内裏」★★
(105)(後藤祐乗)・・室町時代の装剣金工師、上品蓮台寺に墓
(106)(小督局)・・高倉天皇愛妾、清閑寺、琴きき橋、源仲国★★
(107)(後奈良)天皇・・織田信秀に内裏修理費要請、霊雲院(妙心寺)
(108)(近衛予楽院)・・「槐記」(山科道安) *修学院離宮、鳳林承章の「隔蓂記」(隣月亭、寿月観)
(109)(後冷泉)天皇・・具足小路、「掌中歴」、千本北大路に火葬塚★★
(110)(片山九郎右衛門)・・坂戸金剛家の家元を相続
(111)(最雲)法親王・・三千院初代門跡、蓮成院<梶井宮政所>
(112)(西行)・・勝持寺、北白川天神宮、双林寺
(113)西郷隆盛・・月照、(清水寺)<月の庭>、(即宗院)<東福寺>★
*花の庭/北野天満宮、雪の庭/妙満寺
(114)斎藤道三・・(妙覚寺)に遺言状★★
(115)(斎藤時頼)・・滝口寺、横笛、滝口入道
(116)(佐久間象山)・・木屋町二条に顕彰碑、松代藩、大法院に墓
(117)(佐々木道誉)・・妙法院宮御所を焼き討ち
(118)(佐々紅華)・・「祇園小唄」の作曲 *作詞:長田幹彦、歌:藤本二三吉
(119)(佐野藤右衛門)・・桜守、円山公園、普賢象桜★
(120)(三条西実隆)・・香道御家流の祖、二尊院に墓、古今伝授★
(121)(子建)・・妙心寺塔頭・霊雲院作庭
(122)(慈運)大僧正・・曼殊院初代門跡、竹内門跡★★
(123)(慈円)・・青蓮院、親鸞得度、「愚管抄」
(124)(塩川文麟)・・四条派、幸野楳嶺の師
(125)(慈覚)大師・・三代座主・円仁、清和天皇より大師号(故人の最澄も伝教大師に)★★
*智証大師(五代座主・円珍)
(126)(式子)内親王・・後白河天皇皇女、能「定家」★★★
(127)(竺庵浄印)・・海宝寺と改称、下村正啓が信奉★★★
(128)茂山(忠三郎)家・・小林卯之助 *九世正乕(佐々木忠三郎)→茂山千五郎家
(129)(四条)天皇★★・・月輪陵、「華頂山知恩教院大谷寺」
*知恩院〜法然の吉水草庵→源智が大谷寺に→正親町天皇の綸旨で浄土宗総本山に→扁額(華頂山)は霊元天皇
(130)(静)御前・・義経、神泉苑
(131)慈摂大師・・辻説法、(真盛)豆
(132)(慈禅)上人★★★・・大根に梵字、大報恩寺の「大根焚き」
(133)実相上人★★・・(善法律寺)開山、僧形八幡大菩薩
(134)(島左近)・・石田三成家臣、立本寺に墓★★
(135)(島田左近)・・九条家家臣、善導寺前で暗殺
*島田左近の墓は西本願寺の西大谷(大谷本廟)。
(136)(下村正啓)・・大丸(呉服店大文字屋)創業、瀧尾神社★★、大船鉾★★
(137)(寂源)・・勝林院を創建、魚山、「天台声明」★★★
(138)(春屋妙葩)・・相国寺第2世、鹿王院の開山★★
*大徳寺は「宗峰妙超」(大燈国師)、赤松則村
(139)(俊寛僧都)・・満願寺に井戸、鹿ケ谷の陰謀、喜界ヶ島
(140)(俊芿)・・仙遊寺を泉涌寺に、後鳥羽上皇上覧「勧縁疏」
(141)(淳和)天皇・・皇后・正子内親王は嵯峨院を寺に→大覚寺
(142)(純仁)法親王★★★・・明治に還俗、仁和寺最後の門跡
(143)(承雲)・・円融房、最澄作の薬師如来を祀る★
(144)(静恵)法親王★★・・聖護院最初の門跡
(145)(勝覚)・・三宝院創建、聖宝<醍醐寺>、賢覚<理性院>、聖賢<一言寺>★★★
(146)(定覚)・・大念仏踊が「えんま堂六斎念仏」の起源★★
(147)(証空)★★★・・西山浄土宗、三鈷寺、清浄華院「泣不動縁起絵巻」
(148)(定慶)・・六観音像<大報恩寺>、聖観音像<鞍馬寺>
(149)(貞慶)・・海住山寺の五重塔、笠置寺、解脱上人
(150)承秋門院・・東山天皇中宮、(実相院)<天台宗>の本堂・四脚門
公開テーマ「家康の伊賀越え」
(1)「本能寺の変」を知らせた藍染の創始者は 「茶屋四郎次郎」★★
★東山三十六峰「茶山」、白隠や富岡鉄斎ゆかりの山は 「瓜生山」★★ 白隠が石川丈山の師「白幽子」を訪ねる。富岡鉄斎が白幽子の墓を作る。
(2)伊賀越えの案内役を務めた信長★の家臣は 「長谷川秀一」★★★
*茶屋四郎次郎→本多忠勝
★家康が昼食を摂ったとされる信長家臣の城は 「山口城」(城主/山口秀康)
(3)朱雀大路の北の基準は船岡山、南の基準は 「甘南備山」★
★船岡山を信長の霊地と定めた天皇は 「正親町天皇」★
(4)能楽発祥の地とされる薪神社、酬恩庵で猿楽能を舞った(金春禅竹)は、大和猿楽四座の円満井座★★★
*金春禅竹は世阿弥の娘婿、世阿弥の能を発展させた。★★★
★今年(2023)、人間国宝になった金剛永謹氏の金剛流は、大和猿楽四座の(坂戸)座
(5)普賢寺、「筒城の大寺」と呼ばれた十一面観音を本尊とする寺院は 「大御堂観音寺」★
★来年(2024)の辰年に12年ぶりに本尊・十一面観音(国宝、空也作)が開帳される寺院は 「六波羅蜜寺」★★★
(6)境内の奥に、山城国一揆の舞台になった草内城があったとされる神社は(現在は飯岡に遷座されている) 「咋岡神社」
★稲屋妻城は山城国一揆の終焉の地となった
(7)自転車神社とも呼ばれる高神社の境内には、(天王)古墳群がある
★城陽市にある南山城最大規模の古墳は 「久津川車塚古墳」
(8)村人が家康を出迎えたとされる城陽市にある(市辺)天満神社★★★
★「梅まつり」が行われる京都府内最大の梅林は 「青谷梅林」★
(9)宇治田原町の妙楽寺には、(与謝蕪村)の句碑が残されている★★★
★上記人物の句碑が残る「粟島堂」の正式名は 「粟島堂宗徳寺」★★★
(10)快慶作と伝わる不動明王があり、風鈴まつりで有名な寺院は 「正寿院」★★
★「家康腰掛の石」が残されている寺院は 「遍照院」
(11)淹茶を焙炉を使って煎茶とした人物は 「永谷宗園」★
★「やんたん」と呼ばれる茶農家や茶問屋が残る上記人物の生家がある地区は 「湯屋谷」★
(12)本尊・十一面観音の伝説が有名な古老柿の柿屋で知られる曹洞宗の寺院は 「禅定寺」★★★
★如来寺から家康の位牌を引き継いだとされる寺院は 「知恩院・権現堂」★★★
(13)家康は「(草内)の渡し」で木津川を渡った
★元武田家家臣の(穴田梅雪)は、上記の渡しあたりで殺されたとの説もある