京都洛中において、日蓮宗が隆盛を極め、「皆法華」と呼ばれた時代がありました。(^。^)
特に「妙顕寺」は「四条門流」と呼ばれ、「本圀寺」の「六条門流」とともに、大いに発展しました。(^-^)
・妙顕寺/四海唱導妙顕寺/日像/後醍醐天皇/龍華飛翔の庭(客殿前)/光琳曲水の庭(書院前)/尾形光琳・乾山の墓(泉妙院)
・妙覚寺/日実/小野妙覚尼の邸宅跡/天文法華の乱で日兆戦死/本能寺の変で織田信忠が宿泊、二条御所で戦死/聚楽第の裏門/狩野元信・永徳らの墓/斉藤道三遺言
・妙蓮寺/日像/中興氏(柳屋)/日慶/御会式桜/幸野楳嶺の墓/十六羅漢の庭/玉淵(桂離宮、知恩院)/松桜図(長谷川等伯)
・妙満寺/日什/後奈良天皇/鐘供養5月/雪の庭(松永貞徳)
・本法寺/日親/立正治国論/本阿弥清信/三巴の庭(本阿弥光悦)/仏涅槃図(長谷川等伯)/長谷川等伯、本阿弥一族の墓
・本圀寺/日静(足利尊氏の叔父)/後光厳天皇/村雲日秀尼/加藤清正(清正公廟)/水戸光圀
・本能寺/日隆/本能寺切/藤原行成/小野篁・菅原道真・紀長谷雄/華道本能寺流(高俊院・日甫)/浦上玉堂・春琴の墓
・本満寺/日秀/広宣流布山本願満足寺/近衛殿内道場/日鳳が吉宗の病気平癒/山中鹿之助の墓
・本隆寺/日真/不焼寺/夜泣き止めの松/千代野井の井戸(無外如大尼)/黒川道祐、黒田正玄の墓
・常寂光寺/軒端寺/日禛/多宝塔
・宝塔寺/藤原基経の極楽寺/良桂の鶴林院/日銀が宝塔寺に/本尊左右に日蓮・日像の像/本堂は日蓮宗最古の遺構/多宝塔(行基葺)/宗有・妙正の夫婦塚
我が家から子供が巣立って久しいですし、普段はあまり感じないのですが、子供部屋にある種の空虚な感覚を覚えることがあります。(^。^)
特に冬の昼下がり、どこからか隙間風が吹いてきて、出所を探すと空っぽの子供部屋から、というパターンが多いですね。(^_^)
「子ら巣立ち寒々し部屋冬一個」 祖谷馬関
(注)冬一個なんて季語はなく、馬関の造語に過ぎません。けれど、冬の孤独感というか、心の寂しさが醸し出されていて、好きな語感です。春夏秋のバージョンも造りたいものですね。(^。^)