5月11日(土)、12日(日)と2日間
第10回 神戸・六甲山ツーデーウオークが開催され
2日目の健脚向、Ⅾコース、8kmを歩いてきました
阪急・御影駅近くの深田池公園に集合(スタート)
荒神山新道~五助分岐~石切道~ガーデンテラス~六甲山カンツリーハウス(ゴール)です
標高差はスタート地点が約50m、ガーデンテラスが約890mで約840mです
コースタイムは3時間30分ですが、市民参加ですから4時間30分の設定です
足腰のトラブルがまだ完治していないことから不安もありましたが
9:20出発~14:00到着、4時間40分で登れました
腰の痛み、足の痺れもありましたが
休憩を増やして・・・ゴールすることができました
御影の名所・深田池公園に集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/cb5b0e504dd13801becc8ef5101d79cb.jpg)
参加費は保険を含め¥500円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/913bd4557aaf6059276e2b7e1d9f9dc9.jpg)
少し市街地を歩き、荒神山新道に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/03be11dab6503225465aea3b2e109bf3.jpg)
ここはラクチンコースです きょうは山友さんと歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/8409f96ceb08e301fce46392dd060531.jpg)
五助分岐では係員が・・・ここまでは比較的余裕です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/48d0e67df385461e01d21cec36c6841d.jpg)
「頑張れ」に励まされ登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/c1872998ec946c204ae9bd9480d60742.jpg)
石切道の名がついた石切場の跡地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/c4590cfec88781116e28fdab762cefbf.jpg)
石切道は急登もあるのですが、この付近は体力回復路です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/91364532cc356915d780507e596209cd.jpg)
ここからガーデンテラスのアンテナ群が・・・あそこまで登れば~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/7f04586511913668bbc6c1583030670b.jpg)
ところが、ここから石切道の急登が始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/a57d3bbb7c4336e0baaa42b0b5ca2807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/abf4d9b1b7a607313757e22dbb8bf500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/4962c358e303d6698b2562c48c367879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/96c6f7a89c9b08cef9fa380f7b681937.jpg)
悪戦苦闘30分~やっとガーデンテラスまで登ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8d/46bb000820fbab518acc52162cef6d1e.jpg)
そして、ゴールの六甲山カンツリーハウスへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/db6bb4ed0a41b27f7bfdb6a2a632ce06.jpg)
きょうのご褒美はこれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/05cfadc7d47868194e9bccabd2cedcdd.jpg)
ゴールの証拠写真を1枚・・・81歳、元気でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/f16febe6fc151c736b39d1afb64ec165.jpg)
ゴールの後は無理せずにバス⇒ケーブルに乗って帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/600819d4a3f0c52d689013bca7732384.jpg)
この日のデータは
時間にして9:00~15:00の6時間
距離にして約8km
標高差にして約840m
歩数計にして17280歩 でした
休憩は何度となくしましたが
落伍に至るダメージはありませんでした
まだまだ元には戻ってないのですがね
でもでも~回復の兆しがみえて・・・うれしい1日でした
山友さんの応援にも力をもらいました・・・ありがと!
第10回 神戸・六甲山ツーデーウオークが開催され
2日目の健脚向、Ⅾコース、8kmを歩いてきました
阪急・御影駅近くの深田池公園に集合(スタート)
荒神山新道~五助分岐~石切道~ガーデンテラス~六甲山カンツリーハウス(ゴール)です
標高差はスタート地点が約50m、ガーデンテラスが約890mで約840mです
コースタイムは3時間30分ですが、市民参加ですから4時間30分の設定です
足腰のトラブルがまだ完治していないことから不安もありましたが
9:20出発~14:00到着、4時間40分で登れました
腰の痛み、足の痺れもありましたが
休憩を増やして・・・ゴールすることができました
御影の名所・深田池公園に集合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/cb5b0e504dd13801becc8ef5101d79cb.jpg)
参加費は保険を含め¥500円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ce/913bd4557aaf6059276e2b7e1d9f9dc9.jpg)
少し市街地を歩き、荒神山新道に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/03be11dab6503225465aea3b2e109bf3.jpg)
ここはラクチンコースです きょうは山友さんと歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c6/8409f96ceb08e301fce46392dd060531.jpg)
五助分岐では係員が・・・ここまでは比較的余裕です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/48d0e67df385461e01d21cec36c6841d.jpg)
「頑張れ」に励まされ登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/c1872998ec946c204ae9bd9480d60742.jpg)
石切道の名がついた石切場の跡地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/65/c4590cfec88781116e28fdab762cefbf.jpg)
石切道は急登もあるのですが、この付近は体力回復路です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/91364532cc356915d780507e596209cd.jpg)
ここからガーデンテラスのアンテナ群が・・・あそこまで登れば~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/7f04586511913668bbc6c1583030670b.jpg)
ところが、ここから石切道の急登が始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/a57d3bbb7c4336e0baaa42b0b5ca2807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/abf4d9b1b7a607313757e22dbb8bf500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d6/4962c358e303d6698b2562c48c367879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/96c6f7a89c9b08cef9fa380f7b681937.jpg)
悪戦苦闘30分~やっとガーデンテラスまで登ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8d/46bb000820fbab518acc52162cef6d1e.jpg)
そして、ゴールの六甲山カンツリーハウスへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/db6bb4ed0a41b27f7bfdb6a2a632ce06.jpg)
きょうのご褒美はこれです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/05cfadc7d47868194e9bccabd2cedcdd.jpg)
ゴールの証拠写真を1枚・・・81歳、元気でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/f16febe6fc151c736b39d1afb64ec165.jpg)
ゴールの後は無理せずにバス⇒ケーブルに乗って帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/600819d4a3f0c52d689013bca7732384.jpg)
この日のデータは
時間にして9:00~15:00の6時間
距離にして約8km
標高差にして約840m
歩数計にして17280歩 でした
休憩は何度となくしましたが
落伍に至るダメージはありませんでした
まだまだ元には戻ってないのですがね
でもでも~回復の兆しがみえて・・・うれしい1日でした
山友さんの応援にも力をもらいました・・・ありがと!
腰の痛み、足の痺れもある中のウォーキング、頑張りましたね!さすが、今までの経験がものを言いましたね。山友さんもマックさんと歩けて楽しかったでしょう~。お疲れ様でした。これだけ歩いたのですから、バス,ケーブルカーで帰っても、誰も文句はいいません。
歩くまでは実は不安があったのですが
ありがたいことに間欠性跛行という足の痺れは
休めば治るんですよねぇ
ただ、痺れた状態で歩くのはバランスが悪くなって
最悪は転んだり滑落の原因にもなるので気をつけました
5分から10分も休めば完全に治るので山でも計算ができ
落伍の可能性は少ないと思っていました
何も起こらなかったのですがやっぱり山友さんが居てくれて心強いでした
これからも無理をしなければゆっくりと歩くことは可能だと思っています
山歩きは可能な限り続けたいと思っています。
慎重に休みを取りながら歩かれてすごいです!
石切場はゴロゴロ石で根っこもいっぱい 難所
ですね
ほんまによく頑張られましたね
山友さんとの良い想い出が出来ましたね
令和元年の初山歩きに・・・ 81歳バンザーイ\(^o^)/
これからも無理なくボチボチに続けて下さいね
お疲れさまでした・・・
スタートのときはどうなるかな?とも思ったのですが
酷い腰痛さえ出なければ間欠性跛行は休憩することによって解決する・・・
と確信してましたので歩くことに迷いはありませんでした
4時間40分の中で1時間以上は休憩したと思いますが
休憩後の出発はかなり快適だったと思います
まぁ、治療していた4ヶ月ほどは謹慎でしたか
足が慣れるまで少々疲れましたがね
中間地点辺りで・・・きょうはゴール出来ると確信が持てました
正直、最後の急登はローギアーで登ったのですがね
山友さんには時間を持て余したことだったと思っていますが
よく耐えて付き合ってくれ力をもらいました
4ヶ月の空白からまた復帰できうれしい1日になりました
野の花さんのことを思うと浮かれてばかりはいられませんが・・・それはご容赦を
いやホント~この際、思い切って手術を受けてください
これからもたのしみな人生が待っています
自分だけでなく、ご亭主やお子さん、お孫さん、親しい友人のためにも
ここ3ヶ月~歯を喰いしばって頑張ってください
私も応援は惜しみません。
休み休みが大事なんですよ。山友さんのご協力も嬉しいですね。
不安がなかったわけではありませんが
間欠性跛行は休めば痺れが治るのでゴールまでは何とかなると思ってました
が、やっぱり~やれやれでしたねぇ
山友さんもゆっくり、ゆっくりと付き合ってくれて感謝しています
やっぱり山はいいですよねぇ。
ご褒美のアイスが美味しかったことでしょう
とても81歳には思えません
昨日、奈良県十津川のマイナーな山登りに参加された最高齢の方も80歳はオーバーしておられましたが元気に先頭を歩かれました
無理のないようにお互いぼちぼちゆっくりで参りましょう
快晴の六甲山ウオークで落伍したらどうしようと不安はあったのですが
無事にゴールできてやれやれでした
腰痛は引っ込んでいてくれて助かり
間欠性跛行は5~10分も休憩すれば痺れが取れるので、少しは楽観してましたがね
やっぱりゴールしたらご褒美はいるでよう
80を超えてまだ歩けるのは幸せなことだと思っています
もう、富士山や北アルプスは登れませんのでせめて六甲、摩耶山くらいは登りたいものです
ゆっくりと歩く道が残されていてうれしいです。