沖縄・台湾友の会

《台湾に興味のある方》《台湾を愛する方》《不治の病・台湾病を患ってしまった方》皆んなで色々語り合いたいものです。

日本のGDPが低迷した理由       高橋洋一

2023-05-14 10:55:04 | 日記
わたなべ りやうじらう のメイル・マガジン
             頂門の一針 6501号

 ━━━━━━━━━━━━━━━
 日本のGDPが低迷した理由
━━━━━━━━━━━━━━━
          高橋洋一


【日本の解き方】お金の供給不足と円高が元凶、経済成長にアベノミクスの継続しかない 

世界3位の日本の名目国内総生産(GDP)が、2023年にも4位のドイツに抜かれる可能性があると報じられた。

まず、日本とドイツでそれぞれ自国通貨建ての平均名目経済成長率を1980年代から10年ごとに見てみよう。日本は80年代が6.1%増、90年代が1・5%増、2000年代が0・6%減、10年代が0・6%増だった。ドイツは80年代が5・2%増、90年代が4・8%増、00年代が2・0%増、10年代が2・9%増となっている。

80年代には日本の成長率が若干高かったが、90年代以降、日本がほとんど経済成長しなくなったのに対し、ドイツは経済成長を続けてきた。90年以降の30年間で日本の名目GDPはわずか1・2倍だったが、ドイツは2・6倍になっている。なお、同じ30年間で人口増減の影響を除くために、1人当たり名目GDPの変化をみても、日本は1・1倍、ドイツは2・5倍と同様な数字になっている。

一方、名目GDPをドルベースでみると、日本は80年代が11・0%増、90年代が4・5%増、00年代が1・5%増、10年代が1・3%減だった。ドイツは80年代が6・5%増、90年代が2・0%増、00年代が5・7%増、10年代が1・3%増だ。ここ30年間でみると、日本のドルベース名目GDPは1・6倍、ドイツは2・4倍である。

要するに、自国通貨建ての経済成長の差が基本にあり、徐々に差が詰められてきたが、日本の方が多少通貨高だったのでドルベースで見ると数値が高めに出て分かりにくかった。ところが通貨高がなくなると一気に差がなくなったというわけだ。

自国通貨高は基本的に経済成長を阻害する。これは古くから知られる「近隣窮乏化」の逆で「自国窮乏化」だ。一方、ドルベースではGDPが高めに見えるので、あたかも経済成長しているかの錯覚に陥ってしまう。

90年代以降の30年間は、総じて言えば自国通貨建てで名目経済成長しなかったわけで、これが根本原因だ。失われた20年ともいわれており、現在でも諸説ある。筆者としては、バブル潰しに端を発し、引き締めが正しいとの日銀官僚の無謬(むびゅう)性の下で、90年代以降、マネー不足を継続させたことを仮説としている。アベノミクスでは消費増税やコロナ禍という障害はあったが一定の効果が出ており、正しいと思っている。

名目経済成長率は、各国データでのクロスセクション(横断面)分析でもマネー伸び率と高い相関を持っている。マネー伸び率は人為的、政策的に操作可能であることから、因果関係も推測できる。

マネーの過小供給はデフレの原因でもあり、それが経済成長を阻害した。さらに為替市場では円高要因になる。ドイツの自国通貨の対ドルレートと円の対ドルレートは80年代はパラレルに動いていたが、90年代以降、円の過小供給によりほぼ平均的に10%程度の円高になっている。この円高で日本とドイツの経済成長率の差を部分的に説明できる。

日本の取るべき手はアベノミクスを地道に継続し、経済成長を目指すしかないだろう。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)


鍛冶俊樹の軍事ジャーナル (2023年5月13日号) *中国大使暴言、核攻撃論の裏打ち

2023-05-14 10:51:13 | 日記
大紀元に拙稿「中国大使暴言、核攻撃論の裏打ちか、問われる日米同盟の真価」が掲載された。先月28日に、中国の呉駐日大使が「日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」と暴言ともとれる発言をした。だが、これは単なる脅しでもなければ、妄言でもない。中国の核戦略を背景にした脅迫なのだ。詳しくは下記をクリック!
https://www.epochtimes.jp/2023/05/149947.html?utm_source=copy-link-btn


「台湾の声」台湾から見る米国の韓国戦略原潜派遣の真意

2023-05-14 10:49:25 | 日記

taiwannokoe <melmaga@taiwannokoe.com>
5月13日(土) 8:52 (1 日前)


To 自分







台湾から見る米国の韓国戦略原潜派遣の真意

以下のTaiwan Voiceサイトから完全な解説と動画を購読できます。
http://taiwannokoe.com/ml/lists/lt.php?tid=KYj4WCHbzCC/PAUJtc1dqah5NbEMdy3CpjsvoPSGtzKtoPZ0nJUZa674vTtHYffk

「台湾の声」編集長 林 建良(りん けんりょう)


4月26日、ワシントンにてバイデン大統領と韓国の尹錫悦大統領がワシントン宣言を発表。



宣言と共同声明の違いとは、

共同声明とは二国間の約束事。

宣言は範囲を拡大させ、他の国に向けてもメッセージを発信するという意味合いがある。

あるいは宣言はある種の法的約束。



ワシントン宣言の中身とは、

日本のマスコミ報道では米戦略原子力潜水艦の韓国派遣がフォーカスされているが、実はそれだけではない。また日本のマスコミは米戦略原子力潜水艦の韓国への派遣は北朝鮮へのけん制と報道しているが、米韓の真意とは何か。



ワシントン宣言のポイント:

1.米韓関係は安全保障のパートナーからグローバルアライアンスへと拡張。

米韓は二国間の同盟国ではなく、世界的な同盟に発展していく。グローバルアライアンスが対処すべき問題は、「民主主義の原則を守る(北朝鮮や中国といった独裁国と対抗する)」「経済協力(中国は別。経済的デカップリング)」「科学技術の協力と発展」

2.インド太平洋の平和と安定

3.核抑止力(韓国への配備)実は対中国向け



ワシントン宣言から見れば、狙いは北朝鮮ではなく、中国である。

釜山と北京の距離はたったの1200km。

オハイオ級戦略潜水艦のミサイル飛行距離はその10倍の12000km。

距離が近ければ近いほどミサイルの着地時間は縮まる。

中国にとって強い心理的圧力がかかる。

通常アメリカは戦略潜水艦がどこに寄港しているか公表しない。

それを今回わざと発表したのは、いざとなった時にこれを使うという意志表明。

中国の核恫喝に対する抑止力としての逆恫喝だ。



これほどの明確なメッセージはない。

これは戦争への準備。

戦争への準備は戦争を煽ることではない。

戦争を準備することによって平和が保証される。

--
台湾の声





パラグアイ大統領選挙で右派候補が勝利、台湾との国交を継続へ

2023-05-14 10:44:35 | 日記

ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/05/cf2ad360eccc9a76.html

パラグアイで4月30日に大統領選挙が行われ、右派で与党コロラド党候補のサンティアゴ・ペニャ氏が勝利した。パラグアイ選挙管理当局によると、ペニャ氏の得票率は42.74%。野党連合から立候補したエフライン・アレグレ氏は得票率27.48%で、ペニャ氏が15ポイント以上の差をつけて勝利した。
アレグレ氏は選挙活動期間中、選挙に勝利した暁には台湾との国交を断絶し、中国と国交を結ぶと度々表明しており、選挙結果の行方に注目が集まっていた。パラグアイは、南米諸国で唯一、台湾との国交を有する。近年では、2017年3月にパナマが(2018年6月19日記事参照)、2018年8月にエルサルバドルが(2018年8月22日記事参照)、2023年3月にはホンジュラスが台湾との国交を断絶(2023年3月27日記事参照)。現在、台湾と外交関係を有する国は13カ国で、そのうちパラグアイは、グアテマラに次いで経済規模が大きい(注)。
ペニャ氏は、1978年生まれの44歳。パラグアイのカトリカ大学で経済学を学んだ後、米国のコロンビア大学で経済学修士号を取得した。パラグアイ中央銀行やIMFでエコノミストを歴任し、2015年から2017年まで財務相を務めた。ペニャ氏は自身の公式ウェブサイトで、飢餓の撲滅、子供の就学向上、住宅の提供に加えて、経済活性化の目的でガス価格の引き下げや、新たに50万人の雇用を創出することなどを挙げている。ペニャ氏の大統領就任は8月15日、任期は5年。
日本の林芳正外相は5月5日にペニャ氏を表敬し、2国間のさらなる関係強化を確認した。両者は面談の中で、ロシアによるウクライナ侵攻や国際情勢についても意見交換を行い、さらなる連携を行うことも確認した。

(注)世界銀行によると、グアテマラの2021年のGDP総額は860億ドル、パラグアイのGDP総額は395億ドル。
(辻本希世)