フィンランド建築・デザイン雑記帳

フィンランド・ファン仲間の会報誌に寄稿した原稿から、
チョット書き留めておきたいこと、昔の思い出・備忘録

身の回りのものを組み合わせて照明器具を作ってみた。 その3

2020年03月30日 | 身の回りのもので照明器具を作る



久しぶりに照明器具を作ってみた。 以前作ったコードペンダントを発展させた、テーブルランプである。
使用した材料は、今回もケーキ作り用の調理器具で、傘になるパイ皿は一番大きなものを探した。
脚には、真鍮のパイプを、ランプを支える円形のベースには、以前使ったどんぶり鍋に付いていた蓋を用いたが、アルミ製で重さが頼りない。
何か別なものを探すか、蓋の内側に厚い鉄板などウエイトのようなものを張り付けると安定して良いかもしれない。



パイ皿の真ん中に穴をあける。 ブリキも切れるハサミを使うと簡単に開けられる。


ブリキも切れる、工作用のハサミ


パイ皿にシホンケーキ型を取り付ける。


照明器具の製作に活躍するのが、スペーサーで、丸型のものや六角のものなど色々な形がある。 両端にネジが切ってあるものは、簡単に工作が出来重宝する。 
材質もアルミや真鍮、樹脂など色々あり、着色したスペーサーを用いて照明器具のアクセントにするのも良いだろう。
東急ハンズや日曜大工の店で購入する。


テーブルランプ上部が完成。


完成して点灯! 美しい灯りに満足、満足! 製作時間は2時間ほどだった。


最新の画像もっと見る