11月26日 日曜日、沖縄県八重山諸島 最終日です。今日は、滞在している石垣島のホテルのそばにあるサザンゲートブリッジを渡り、徒歩10分ほどで行ける人工島「 南ぬ(ぱいぬ)浜町緑地公園 」に移動して青空運用をします。
▽ 茶色い建物が、当局が滞在しているホテルです
▽ サザンゲートブリッジを歩いて渡り、南ぬ浜町緑地公園へ
この公園では2019年12月初旬に移動したことがあり、季節も同じくらいなので だいたい勝手がわかります。 4年前の運用は平日だったので公園利用者が少なく、ヤシの木を利用させてもらいフルサイズ・ダイポールを張りました。
しかし今日は日曜日なので さすがに張るのは遠慮して、金曜日の黒島移動と同じアンテナ・サガ電子のモービルホイップ CM-144W7 ×2の " なんちゃってダイポール ” をカメラの三脚にセットしてQRVします。トランシーバーは ELECRAFT KX2、リニアアンプHL-50Bも持ってきました。
13時頃より石垣島・南ぬ浜町緑地公園からの運用をスタート。 いつものサポーター(?)、山口市のローカル局 OYDサンとスマホで連絡を取りながら、14、18、21MHz と電波を出してもらい、4エリア方面とオープンしているバンドを探ります。 その結果、14MHzはまぁまぁの強さ、21MHzは蚊の鳴く程度、そして18MHzでは SSBで 59と、とてもFBに伝搬しているようなので、このバンドとモードでCQを出すことに決めました。
石垣島の空は一部に青空が見えるものの、ほぼ曇天で風も吹いてきて、そのうち雨が降って来そうなので、一応タープをかけて雨対策をしました。実際運用を始めて1時間後に結構な雨が降って来て、当局のTシャツは濡れましたがセットした機器類は濡れずに済みました。気温が高いので、濡れたTシャツもターブも そのうち乾きました( ^ω^)・・・
▽ 11月下旬、曇天の石垣島。海もハイビスカスも少し寒そう、でも 気温は24℃ !
▽ 1エリアから石垣島へ旅行で訪れている若手・和文オペレーター
QRV中に訪問者がありました。聞くとなんと、この若さで和文電信をやっておられた(現在はハムもQRT中)とのことで、実際にスマホのアプリを立ち上げて、和文で『 アイウエオ、カキクケコ・・・ 』ときれいにキーイングされていました。 『 イロハニホヘト・・・ 』でないのが、さすがヤング(hi)ですね。ぜひ再開局されるようにお話しておきました。お声がけありがとうございます!
移動運用終了直前の16時過ぎ、18MHz SSBで山口県光市のWXVサン(QRP5W) とのQSOに成功しました。 先週の日曜日(11月19日)にあったJARL山口県支部の「 ハムのつどい 」でお会いした際に、今週の石垣島移動を伝えていて、クラスターを見ながら当局を探されておられたようで、有難かったです。 WXVさんの信号は55/QSBでしたが、しばらくラグチューするには十分な強さでした。18MHzってミラクルバンドですね!!
石垣島・南ぬ浜町緑地公園でのQSO実績は、次のとおりでした。 昨日の西表島移動では18/24MHz SSBでラグチューが楽しめましたが、さすがにこの " なんちゃってダイポール ” アンテナでは通信が不安定で、短めのQSOに終始しました。なお10MHz CWでもCQを出てみましたが、時間的に本土方面とオープンする前のようで、まったく応答なし。1エリア方面も聞こえるものの弱くて、CQ局を出している6エリアの移動局と1局QSOできただけでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運用時間:12時45分~16時15分(3時間半)
10MHz CW 1局 、
18MHz CW 16局 、 SSB 27局
合計 44局でした!
★ KX2 HL-50B 50W運用です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これにて、 5泊6日のスケジュールでおじゃました、沖縄県八重山諸島からの移動運用はすべて終了します。今回の無線旅での貴重なQSO、大変ありがとうございました。 73
DE JA4VNE/6
18MHz、26日は全くワッチしていませんでした... 27日午後は出ましたが、東日本が普段よりできましたし、夕方に沖縄本島と宮古島と
交信出来ました。
ご滞在は、いつまでなのでしょうか?
22日から石垣島におじゃまして、
バンナ公園や、八重山の島にも行って
QRVしました。
27日、山口の自宅に帰ってきました。
GKSさんとお会いできれば、もっとFB
だったですね。残念です。(次回!!)