市民の森公園の一角に、小さな池がある。
古事記によると、とても由緒ある池のようだ・・・
ここの、入り口の看板に簡単な説明が書いてある・・・
ここには、(見えるかなぁ)
「古事記には、イザナギノオオミカミが禊ぎ祓いをされ、
天照大御神(アマテラスオオミカミ)をはじめ多くの神々が誕生された」と・・・・
写真の向こう側からの感じと、そこから通じる散歩道・・・・・
この道は、ず~っと市民の森公園内を散策できる。
夕方に来たせいか、誰も歩いていない・・・・
久し振りに、のんびりと、オゾンの中を歩く・・・・
聞こえるのは、そよ風による松林の音だけ・・・・
神々の系図というのがあったよ~♪
今日は、「七夕」・・・・・・しかし、あいにくの曇り空
星は見えない・・・・でも、天空では「織姫様と彦星さま」は一年振りの出逢い・・・
ロマンスを語っておられることだろう・・・・
そ~~っと、下界から見守っていてあげたい・・・・・
なんだか、七夕の日に、神様にも出遭えたようで、とっても嬉しい
そうだ~~ブログ繋がりで、「電脳神社」にも出遭えたな~~
今日は、周りは、「神様が、いっぱい~~」
最新の画像[もっと見る]
- gooサイトのサイバー 1ヶ月前
- gooサイトのサイバー 1ヶ月前
- 謹賀新年 1ヶ月前
- 謹賀新年 1ヶ月前
- 謹賀新年 1ヶ月前
- 缶ビール 2ヶ月前
- ミーちゃん 3ヶ月前
- ミニテニス大会 2024 5ヶ月前
- ミニテニス大会 2024 5ヶ月前
- ミニテニス大会 2024 5ヶ月前
「神々の森林浴」・・・気持ち良さそうです!!
私も行ってみたい。素敵な場所ですね~~。
並木道もいいわ(^^)そこは神々が眠って
らっしゃるのね。。。歴史のある市民の森公園。
>ブログ繋がりで、「電脳神社」にも出遭えたな~
そう言って頂いて嬉しいです。これもお陰様でしょう。
私の住んでる土地もとても歴史の古いところです。
「坪生たずね歩き」って冊子も出てるんですよ。。
神様の家系図なんてあるのもおもしろい♪
写真の日差しがすごくやわらかで気持ちよさそうです
>「坪生たずね歩き」って冊子も出てるんですよ。。
ご紹介下さいネ~~
keikoさん>>
神様の家系図なんて、初めて見ましたよ・・・
でも・・あんまり私はよく判りません~
歴史は・・・苦手です~~
このような所に行くのは、人ごみの少ない早朝か夕方がいいみたいですね~
私はいつも、夕方ですけど・・・
60ヘェです!
神様ってみんな親戚と言うか家族だったんですね
80ヘェです!!
本当にココをノ~ンビリと散歩したいです。
今、私には身も心もまるで余裕無しなので・・・
でも本当に気持ちの良さそうな散歩道
オゾンの中、ずいぶん歩いてない・・・
緑が豊かで羨ましいです
どんなに読んでも「みそぎが池」とは???
私こそ70ヘェです~~~
>神様ってみんな親戚と言うか家族だったんですね
ごめんなさ~~い
良く見たら「神々の系図」でしたので、今、本文を訂正したばかりです~~
親戚・家族では、ありませんね~~
申し訳けありません~訂正してお詫び申し上げます~~
どうぞ、インプットされたものありましたら、ご訂正下さいネ~~
夕方の散歩の方が、のんびり散策できそぉ~
by うめきち
>御池、絶対読めないですね
これは、二つの「呼び名?」があるのでしょうか・・・
私も、実は、ビックリなんです~~
一度、市に聞いて見たいと思います・・・
うめきちさん>>
>う~ん、写真拡大してじっくり見たい
看板と系図でしたら、私のBBS「SHOUの掲示板」で拡大出来ます~~
よろしかったら、ご覧下さい~
ここの、「カテゴリー」のBBSから、どうぞ~
なぜ、、こう読むのか??という事で問い合わせてみました。
宮崎市役所・・・
ここは昔から「御池」と呼ばれているとのこと。
では、「みそぎが池とは?」これは判らないとのこと。
江田神社・社務所・・・
ここは昔から、「御池様」と呼ばれていたそうです。
では、「みそぎが池とは?」・・これは最近になってみんなが言い出した呼び名だそうです。
あ~~ややこしい
正確な呼び方は「御池(みいけ)」で、ございます~
私も良い勉強になりました。
その後、SHOUさんの記事は、ず~っと続いているんですね。
公園の中にある池ーーー神々誕生のいわれある所?
古事記に載っているなんて、
全国的にもっと有名になってもいいくらい!ですよねえ