![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6d/dab11adf857f254a5762a0eed5e3b931.jpg)
前回の続きです。
涸沢ヒュッテには寄らずに涸沢小屋まで一気に登って休憩としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/a7ef6157a72e53227712f00850fc880e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cd/a7ef6157a72e53227712f00850fc880e.jpg)
かなり汗をかいたのでポカリを購入して一気に飲み干しました。
涸沢小屋の大展望テラスから見た奥穂高岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/0580921d0815ec0e9ead2f51a54c5352.jpg)
こちらは涸沢カールと前穂高岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/d3ed01efe75057f5cd0ea66f6eb35cb0.jpg)
ここでは無料で飲料水をいただけるので,空になったポカリのボトルに水を補給して,北穂高岳を目指します。
傾斜がきつくなって梯子と鎖場が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/06cc07130e5f7358965894882d4d0668.jpg)
南陵取付手前からは鎖場が連続しますが,鎖に頼らず登った方が楽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/916578d8b3773acc22be69349cd17b7c.jpg)
南陵テラスにはテント場がありますが,ここを基地にするとトイレは北穂高岳小屋まで20分くらい歩く必要があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ac/e09809f2c62309b5a0f8059f4fad6b71.jpg)
この岩場をトラバースして20分ほどで北穂高岳山頂に到着しました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/307e517384b199656ac7123118298455.jpg)
時計を見ればまだ10時半ですが,今朝は4時前から行動を開始しているので,横尾山荘を出発してから6時間40分経過していることになります。
休憩時間を含みますからまずまずのコースタイムです。
山頂で写真を撮っていたらどんどんガスが上がってきたので,今日宿泊する頂上直下の北穂高小屋に向かいました。
小屋は山頂から二分ほどの位置にあって,穂高で一番の高所にある山小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/452e4467a144ff9dfafb2a81e4ab2376.jpg)
到着すると,テラスで若い人たちが談笑していました。
小さな売店も営業しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/27/4bdb6700a81ae8c46894cd1a6d378e3e.jpg)
まずはチェックインして,部屋で着替えてから名物のスパゲッティボロネーゼをいただきました。
食後に外に出てみましたが,霧に包まれて何も見えず。
午後はお昼寝タイムとしました。
ディナーは4時45分から。
最近の山小屋の食事は豪華です。
写真は撮らなかったけど,クラシック音楽が流れる中でのポークステーキが美味しかったですよ。
食後に再び外に出てみたけど,残念ながら相変わらず霧が立ち込めて星空は見えず。
食後は山小屋で親しくなった方と消灯時間まで談話を楽しませていただきました。
次回に続く。