見出し画像

Blog☆HiloⅡ

蝶ヶ岳(北アルプス)に登ってきました(最終回)


前回からの続きです。
今日は横尾分岐から横尾に下りて上高地がゴールです。
蝶ヶ岳ヒュッテを6:30に出発しましたが,左手に穂高連峰を眺めながらの尾根歩きは最高の贅沢です。
出発前に山頂に行って,ヒュッテと槍ヶ岳を撮って尾根道を歩きましょう。

この標識に沿って進みます。

振り返ってヒュッテと山頂を撮っておきましょう。

風が強かったけど,快適な尾根歩きです。

槍ヶ岳がだんだん大きく見えてきました。

雲海も綺麗。

横尾分岐に到着。

横尾分岐を左に折れると樹林帯となるので,風からは逃れられますが,薄暗い急坂を一気に下りるのみです。
ところどころで槍ヶ岳の姿が見えます。

途中で休憩している外国からの登山者と出会いました。
サンフランシスコから来たと言ってました。
蝶ヶ岳は穂高に比べれば日本人の登山者極端に少ないのだけど,不思議なことに外国人が多いんです。
確かに穂高を眺める山として最高ではあるけど,なぜ外国の方に人気があるんだろうね。
そんなことを考えながら歩いていたら,横尾山荘の大きな建物が見えてきました。

コースタイムよりかなり早く着きましたが,ここから上高地までが長いんですよね。
ここまではほとんど登山者と出会いませんでしたが,山荘の前は涸沢に向かう登山者でにぎわっていました。

まだ紅葉には早いようですが,やっぱり穂高は人気があるんですね。
少し休憩して水を補給したら出発です。
明神も大賑わい。

徳沢,明神を経て上高地にはちょうどお昼に着きました。

河童橋の上は鈴なりの観光客でしたが,五千尺レストランは待たずに席に着くことができました。
朝食が5:45でしたからお腹がペコペコ。
スパイシーポークカレーをいただきました。

バスターミナルからバスでさわんどの駐車場まで戻って帰路に着きました。
島島でお土産にシナノゴールド,秋映を購入。松本IC近くの日帰り温泉で汗を流して同じ敷地内にあるツルヤでジャムを購入して,一路東京へ。自宅には7時前に到着しました。
今秋は全国的に天候が安定せず,9月から天気予報とにらめっこをしていたのですが,ようやく10月1,2日に晴の予報が出たので,前々日に決定した山行でした。
そして,予報通り快晴の二日間で上高地から蝶ヶ岳の周遊登山を楽しむことができました。
蝶ヶ岳の山行を5回にわたって綴ってきましたが,お付き合いいただきありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「山」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事