ずいぶん、お休みしてしまいました。
これからも、多分不定期な投稿になると思います。
今回は、初見の花がありましたので、記録に残したいと思い、編集しています。
写真の数が、膨大になってしまい、整理が付かない状態と、伴奏の練習に追われる毎日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/02/e998709d9a088bd0469175a977ee2d18.jpg)
6月上旬に咲く、ツクモグサ。
本州で見られるのは、八ヶ岳の横岳と、白馬岳山頂だけです。(これは、主人が撮影しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/a3839f2e3f3d650faa7bb3aa5e47f588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/b4cfa6c6edbeb706eb048cb54ff689f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/7ab8da72fa5423f0b780cd87ad04a1ec.jpg)
ホテイラン。
これほどの美しいランは、見たことがないと、牧野富太郎を言わしめた、亜高山帯の貴婦人といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/cb93ae916baeab1e48f152cb3a635d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/6707871ad04a048cb3732cb537260471.jpg)
ヒロハヘビノボラズ。
とげが多くて、蛇も登ることができないということから命名されました。
ミヤマシロチョウの食草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/ce315450aeaa92d735d07c10f663c7d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/a1400cab86f73a1ff00be6e286714fe0.jpg)
キバナノコマノツメ。
八ヶ岳キスミレがあるのですが、垂直分布が違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/83465a84ae68f884baf59e2817294ab7.jpg)
ツマトリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c0/b619b1942fb714a904127a3e33c766b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/14d3506eeb8c6db5868d93e49d0771d3.jpg)
イワシモツケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/a104d1ccec058062a88c2b87fa61cf49.jpg)
ベニサラサドウダンツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/ad93c253015ec27142f28e4b4dd33870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/a7269d37a1b1cfe608f56afc31a06b41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/c72962608b5a55ec97ba44eb9485a8ad.jpg)
サラサドウダンツツジも群生地が、あちこちにあります。
これから、八ヶ岳は本格的な花のシーズンになります。
美濃戸口の道路が、かなり荒れて、悪路になっていますので、お出かけの方はお気を付けください。
北八ヶ岳の、坪庭も、見ごろになってきました。
これからも、多分不定期な投稿になると思います。
今回は、初見の花がありましたので、記録に残したいと思い、編集しています。
写真の数が、膨大になってしまい、整理が付かない状態と、伴奏の練習に追われる毎日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/02/e998709d9a088bd0469175a977ee2d18.jpg)
6月上旬に咲く、ツクモグサ。
本州で見られるのは、八ヶ岳の横岳と、白馬岳山頂だけです。(これは、主人が撮影しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/a3839f2e3f3d650faa7bb3aa5e47f588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/b4cfa6c6edbeb706eb048cb54ff689f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3e/7ab8da72fa5423f0b780cd87ad04a1ec.jpg)
ホテイラン。
これほどの美しいランは、見たことがないと、牧野富太郎を言わしめた、亜高山帯の貴婦人といわれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/aa/cb93ae916baeab1e48f152cb3a635d8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/6707871ad04a048cb3732cb537260471.jpg)
ヒロハヘビノボラズ。
とげが多くて、蛇も登ることができないということから命名されました。
ミヤマシロチョウの食草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/ce315450aeaa92d735d07c10f663c7d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/a1400cab86f73a1ff00be6e286714fe0.jpg)
キバナノコマノツメ。
八ヶ岳キスミレがあるのですが、垂直分布が違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/52/83465a84ae68f884baf59e2817294ab7.jpg)
ツマトリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c0/b619b1942fb714a904127a3e33c766b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/14d3506eeb8c6db5868d93e49d0771d3.jpg)
イワシモツケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/a104d1ccec058062a88c2b87fa61cf49.jpg)
ベニサラサドウダンツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7f/ad93c253015ec27142f28e4b4dd33870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/31/a7269d37a1b1cfe608f56afc31a06b41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/c72962608b5a55ec97ba44eb9485a8ad.jpg)
サラサドウダンツツジも群生地が、あちこちにあります。
これから、八ヶ岳は本格的な花のシーズンになります。
美濃戸口の道路が、かなり荒れて、悪路になっていますので、お出かけの方はお気を付けください。
北八ヶ岳の、坪庭も、見ごろになってきました。