じんべえ時悠帖Ⅱ

今年後半も「ご安全に」

 今日からの一年の後半は安全の日で始まる。労働安全、交通

安全、家庭安全、災害からの安全など、まとめて「社会安全」と

言えようか。

 政権は外国からの脅威への安全を謳い、防衛予算の「異次元」

の増額を目論む。しかし、マイナカードの不手際のように情報の

安全すら心許ないのが現実である。

 そのマイナカードの返納が急増しているという。ふと思う、

2万円のクーポン(札束)で頬を張られて登録した人が返納した

場合、クーポンの返納は必要ないのだろうか。

 

 さて先月のウォーキングは一万歩超の日が11日もあり、月間の

平均歩数(一日当たり)は八千歩に近づいた。下は過去4年間の

月別のグラフで、赤が今年である。(単位:歩/日) 

 昨年秋に秩父三十四館音を結願し足掛け20年近くかかった日本

百観音巡りを成就て一気に歩数が減ったが、今年に入り少しずつ

上向いて来た。この夏場は早朝ウォークで頑張ろう。

 伊能ウォーク隊の足跡を辿るバーチャル日本一周は、伊予市の

手前、大洲市長浜(当時は長浜町)に到着。松山までは30キロと

少しである。来月は「しまなみ街道」に入れるだろうか。

 昨日の江戸川散歩から

住宅の水と温水を保温付きポリエチ管で配る「ヘッダー配管」

と呼ばれる工法。継ぎ手を減らし熟練工でなくても出来る。

 突如出現した看板。江戸川の土手は国交省河川事務所の管理

だが、坂や石段は三郷市の管理だよという内容。踏み外し事故

でもあったのだろうか。

 7,035÷125=6~7箇所分である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

jinbei1947
ワイコマ様
60歳定年後の15年前から毎日の歩数をエクセルに打ち込んでいます。
伊能ウォーク隊の全記録ともリンクさせていますから、毎日の到達点も
すぐわかります。
作る時は大変ですが後が楽ですね。
ykoma1949
マイナカードの返納・・気持ちはわかりますが、それは実際に自分が
被害に遭ってから検討すればいい事で、時代に逆行してただでさえ
三流国家になり下がりつつある今の我が国の、無理無駄の行財政の
改革には欠かせないと私は思っていますので・・なんとしてでも
多少難産であっても・・子供や孫たちの時代のために叶えたい。
6月のwalking記録早いですね~ 実は私はまだ記録がアナログなんで
たぶん例年の平均よりも少なかったと感じています。
国交省は将来的な責任逃れの方策でしょう。役人の得意とするところです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る