足尾銅山から排出された亜硫酸ガスによって、周辺の山々は
一木一草もないハゲ山となって荒廃した。
その山々への植林が始まってちょうど半世紀経った2010年、
当時参画していたNPO失敗学会のイベントで、足尾銅山跡地を
訪れた。足尾に住む会員であるA氏のガイドである。
早朝、チャーターバスで池袋を出発し、10時に渡良瀬渓谷
鉄道の終点、間藤(マトウ)駅に着く。2010年10月10日の10時
と「10」尽くしである。
「森よ、よみがえれ」掲載の地図の右上、「日足トンネル」
を抜ければ中禅寺湖である。
ガイド役のA氏を拾い、渡良瀬川を少し遡ると製錬所跡
に着く。シンボルの備前楯山が荒々しいを岩肌を見せる。
更に上流の「銅(アカガネ)親水公園」から眺める足尾ダム。
「森よ、よみがえれ」(秋山智英著、1990年刊)の口絵の
写真と同じアングルである。
下はその口絵の写真(再掲)だが、滝の色がかなり違って
いる。もちろんこの時は「森よ、よみがえれ」には出会って
いないので、その違いを知る由もなかった。
植林が進んだ久藏沢からの流れは清流になったが、植林が
手付かずだった松木沢からの流れは濁流であった。それから
20年たった2010年に見る滝は、ほぼ清流に戻っている。
公園の一画にある「銅橋」の欄干。銅製品である電気分解の
電極、アノード板(あるいは耳銅)の形の中に、足尾町の町獣
であるニホンカモシカ、町木のシラカンバが描かれる。
久藏沢、松木川、仁田元沢が集まった、この足尾ダムが
渡良瀬川の源流である。
この後、独ジーメンス社から足尾銅山に導入した、日本で
最初の水力発電所の名残、直径1メートルの鉄管などを見学
しながら渡良瀬川沿いを下る。
足尾銅山跡訪問記、続きは次回としよう。