
ぬる燗で八代亜紀を偲ぶ
学生時代に初めて買ったカセットテープは藤圭子だった。社会人 になって買った唯一の歌謡曲のLPレコードが八代亜紀だった。 一ヵ月ほど前に「歌謡曲にみるジェンダーフリー」のタイ...

人材、人財とは言うが
企業30年説という言葉がある。創業当時の情熱が薄れマンネリ化 が進み、いろいろな弊害が出て来るのが30年くらいという。 NPO失敗学会の畑村洋一郎会長によれば、始めのうちは...

ダークマター(暗黒物質)を見る
今朝のテレビニュースで「宇宙」を勉強した。 宇宙を構成する物質で現在わかっている陽子や中性子は全体の わずか5%に過ぎないという。その数倍(27%)ある物質は光や 赤外線...

能登半島地震、2週間
元旦以来、半月ぶりに江戸川の土手から日の出を眺めて来た。 江戸川に架かる新しい三郷流山橋の袂から2024年の初日の出を 大勢の人たちと眺めた9時間後、能登半島で大地震が起きた...

富士通「頬っかむり」か
システムの不具合が700人もの冤罪を生んだという英国の事件が ドラマ化をきっかけに再び脚光を浴びている。日本ではなく英国の 話だが、そのシステムは日本の富士通が作ったもの。 ...

「ともに 1・17」阪神淡路29年
阪神淡路地震から29年の今朝、神戸市長田区の公園には「ともに 1・17」のキャンドル文字が浮かび上がった。石川能登と「ともに」 である。「がんばろう神戸、頑張ろう石川能登」...

活躍する女性、3題
朝刊の一面と三面から女性活躍の話題を三つ。 まずは日本航空の次期社長に初めて客室乗務員出身の女性社長 が決まった。鳥取美津子氏(59)で入社は御巣鷹山事故の年という。 現...

人出不足の根底にあるもの
新年から朝日朝刊で始まったシリーズ特集「はちがけ社会」は、 2040年以降の15歳から64歳までの「働き手が8割」になる社会を 展望する。 今朝は自然人類学・行動形態学者...

派閥解消ほど楽なものはない
今朝の「天声人語」には思わず笑ってしまった。「派閥解消と 禁煙ほどたやすいものはない、どちらも何度でも出来る」という 笑い話が永田町には昔からあったそうだ。 私も「禁煙ほ...

まずは着陸おめでとう!
世界5ヶ国目となる「SLIM」の月面着陸成功。太陽電池が 使えない姿勢の着陸だったようだが、それでもまずはおめでとう! それを祝うかのように近所のお寺さんの庭先に蝋梅が咲い...