今日は大晦日 12月31日
風は冷たいが いい天気だ 年越しの準備も それなりに済んでちょっとゆっくりしてる
今年は社会的にいろいろあった一年だった
新型コロナ 東京オリンピック だけでなく 理不尽ないろいろな事件
個人的にも 左肩を手術したり 94歳の義母を送ったりと何かとあった一年
迎える年がいい日でありますように
毎日のウォーキングの間に 祇園橋架け替え工事写真 何枚か撮ったアップしておこう
常に排水が行われているところ

祇園崎から船頭町を望んで 右端に新しい橋がつながる土台が写っている(現在の橋から)

船頭町側から祇園町側を望んで(現在の橋から)

西川は 川幅110mくらいあるのかな? 護岸ステップがそれそれ5~6m 橋全体で120~130m
だから 橋脚は川の中間に丈夫なのが一本あればいいのかな?
右側に現在の旧橋が写り中央に船頭町川土台が その前に鉄筋に囲まれ新しい橋げたが作られようとしている
左側は橋脚を作るための工事用仮道が写っている

橋脚を丈夫にする鉄筋が しっかり組み込まれている


風は冷たいが いい天気だ 年越しの準備も それなりに済んでちょっとゆっくりしてる
今年は社会的にいろいろあった一年だった
新型コロナ 東京オリンピック だけでなく 理不尽ないろいろな事件
個人的にも 左肩を手術したり 94歳の義母を送ったりと何かとあった一年
迎える年がいい日でありますように
毎日のウォーキングの間に 祇園橋架け替え工事写真 何枚か撮ったアップしておこう
常に排水が行われているところ

祇園崎から船頭町を望んで 右端に新しい橋がつながる土台が写っている(現在の橋から)

船頭町側から祇園町側を望んで(現在の橋から)

西川は 川幅110mくらいあるのかな? 護岸ステップがそれそれ5~6m 橋全体で120~130m
だから 橋脚は川の中間に丈夫なのが一本あればいいのかな?
右側に現在の旧橋が写り中央に船頭町川土台が その前に鉄筋に囲まれ新しい橋げたが作られようとしている
左側は橋脚を作るための工事用仮道が写っている

橋脚を丈夫にする鉄筋が しっかり組み込まれている

